きゅうりのオイスターソース和え/きゅうりの人気レシピBEST3 2018年03月25日 カテゴリ:副菜 コメント数:4 コメント by 小春 昨日、ちらっと写っていたきゅうりの副菜。オイスターソースの旨み&コクにはまります。ガーリックパウダーをふっているので、おつまみっぽくなってますが、ブラックペパーでパンチをきかせてもいいし、辣油で辛さをプラスしてもいいですよ。作り方は、きゅうりを板ずしした…
スピード手抜き料理の極み!肉系炊き込みご飯と献立写真 2018年03月24日 カテゴリ:ご飯・丼電気圧力鍋 コメント数:4 コメント by 小春 ご飯の時間だ!急がないと!って言う時に、おすすめの肉系炊き込みご飯。午前中に力尽きて、うとうと~っと寝てしまい、起きたら12:30でしたお昼過ぎてる!!!こういう時に、家庭用マイコン電気圧力鍋の白米モードが助かります。スイッチ1つだし。5分加圧して、調理終了だ…
鰆の西京焼き弁当/前日の下ごしらえの様子&弁当用の冷凍おかずを増やしていってる話 2018年03月23日 コメント数:0 コメント by 小春 今日は修了式ですって。ってことで部活弁当を作ったんですけど娘:「咳が出たら帰ってこよっかな~」すんごい元気そうなんですけど・・・風邪気味なのも、もう治るよ。せっかくお弁当作ったぜ!実はお魚初弁当MENU(オレンジ色が今朝作ったもの)たけのこの土佐煮焼き鰆(西京漬…
ブロッコリーを選ぶときに見る茎の話/わさびマヨサラダ/ブロッコリー人気レシピ3選 2018年03月23日 カテゴリ:副菜 コメント数:0 コメント by 小春 普通の梅マヨ和えかと思いきや実は、隠し味はわさび!ブロッコリーが1株98円。この値段に、感謝しちゃいますよね。高騰してたのが戻っただけとか、思ったらあかん!自分で育てた場合ブロッコリーの苗、1株150円だったとしても、秋から水をあげて、あれだけモンシロチョウが…
中1女子の部活弁当/ハンバーグ&塩こんぶ入りのふわふわ卵 2018年03月22日 カテゴリ:お弁当 コメント数:10 コメント by 小春 「先生が、お弁当の日だから朝練なしって言ってたけど、意味がわからへん」って娘が言うてましたが、いやいやいやいや。先生ありがとうございます。助かるわ今日の手抜き弁当MENUごはんいかなごのくぎ煮さつまいも甘煮ハンバーグ糸こんにゃくと竹輪のすき煮塩こんぶ入りふわ…
(131kcal)厚揚げとニラのチリソース炒め/ふりふり塩こんぶ 2018年03月21日 カテゴリ:主菜 コメント数:2 コメント by 小春 厚揚げとニラを、チリソース炒めにしました。結構なボリュームになりますが我が家では、メインのおかずの補佐的な立ち位置で食卓にあがります。玉ねぎは、甘みが出るようにしっかり炒めておいてニラ&厚揚げを加えて炒め合わせておいた調味料を加えるだけ。ニラの根元の方と…
生ごみ乾燥機でゴミ捨てが楽になって土を買う必要がなくなった話と、野良猫との戦争に終止符を!(ガーデニング関連記事) 2018年03月21日 カテゴリ:ガーデニング コメント数:6 コメント by 小春 今回の記事は、趣味のガーデニング関連の記事。料理関連の記事は、夜にUP予定です。プロモーションとかモニター記事ではないので、主観入りまくりですが、ガーデニングをこよなく愛する全世界の人たちに教えたいものが2つあります。1つめこの右奥の猫型ロボット。ユタカメ…
電子レンジで作るハニーマスタードチキン(鶏手羽元)~火の通り加減を工程写真で説明 2018年03月20日 カテゴリ:主菜 コメント数:14 コメント by 小春 自分で粒マスタードを作れるようになって料理の「ハニーマスタード率」が高くなっております(笑市販品よりも手作りがおいしい!粒マスタード今回は、過去レシピからの紹介です。ハニーマスタードチキンを、鶏手羽元!しかも、電子レンジで作ってみました。ごちそう感200%で…
ベーコンを折り曲げて作る簡単オムレツ&シーザーサラダ風の豆おかず/サラダと豆で当たったら!キャンペーンのお知らせ 2018年03月19日 カテゴリ:副菜お知らせ コメント数:4 コメント by 小春 ツイッターでもう見かけた方もいらっしゃるかもしれませんが、パック入りのカネハツさんのおかず(「サラダがあったら!」シリーズや、「サラダに!まめ」シリーズ)のキャンペーンが始まってます。\カネハツのキャンペーン実施中!/3/1~人気料理家さんによるアレンジレシ…
安い豚肉で柔らか絶品豚丼を!/電気圧力鍋を愛用する理由&動画もどうぞ 2018年03月18日 カテゴリ:主菜電気圧力鍋 コメント数:14 コメント by 小春 先週出かける日に、家族に作っておいたのは「豚丼」安い豚肉でも、圧力鍋があれば柔らかく仕上がるよね!圧力調理をする時は、途中で蓋を開ける事が出来ないから、ある程度煮込んでからアクを取るか、下茹でするのがおすすめ。我が家は4人分、がっつり大量に作るので、下茹…