駅とかコンビニで売ってる あの塩味つきゆで卵を作りました。
家で ゆで卵を食べる時は、美味しいお塩に、チョンチョンってつけて食べたらいいんですが・・・
海やプール(もうすぐ夏も終わりだけど)とか、お弁当に ぴったりです。

作り方は、茹であがった卵を、殻付きのまま、食塩水に漬け込むだけ。
黄身の固さはお好みで調整してください。
塩分濃度は、10~20%くらいがおすすめ。
私は、漬け込んでから24時間くらい経って食べる事を考えて、塩分濃度は10%にしました。
その日のうちに食べるのであれば、20%くらいで良いと思います。
・卵 --- 3個分
◆水 --- 200ml
◆塩 --- 20g
1.鍋に、卵と かぶるくらいの水(分量外)を入れて火にかけ、茹で卵を作ります。
2.その間に塩水を作っておきます。水に塩入れてよく混ぜ、塩を溶かします。
3.卵が茹であがったら、(2)の塩水につけ、冷蔵庫で保存します。

茹でたての卵は、熱いうちに食塩水に漬けてください。
10~20%の食塩濃度で調整してください。殻が割れていると 塩味がしみ込みやすいので気を付けてください。

ゆでたまご
先日 圧力鍋で「蒸し」て作る記事をUPしたところ、圧力鍋研究家のあきこさんに、「味も全然違うのよ!」と教えてもらいました。
近いうちに食べ比べ実験もしたいなぁ~~~と思ってます
家で ゆで卵を食べる時は、美味しいお塩に、チョンチョンってつけて食べたらいいんですが・・・
海やプール(もうすぐ夏も終わりだけど)とか、お弁当に ぴったりです。

作り方は、茹であがった卵を、殻付きのまま、食塩水に漬け込むだけ。
黄身の固さはお好みで調整してください。
塩分濃度は、10~20%くらいがおすすめ。
私は、漬け込んでから24時間くらい経って食べる事を考えて、塩分濃度は10%にしました。
その日のうちに食べるのであれば、20%くらいで良いと思います。
塩味つきゆで卵
・卵 --- 3個分
◆水 --- 200ml
◆塩 --- 20g
1.鍋に、卵と かぶるくらいの水(分量外)を入れて火にかけ、茹で卵を作ります。
2.その間に塩水を作っておきます。水に塩入れてよく混ぜ、塩を溶かします。
3.卵が茹であがったら、(2)の塩水につけ、冷蔵庫で保存します。


10~20%の食塩濃度で調整してください。殻が割れていると 塩味がしみ込みやすいので気を付けてください。

ゆでたまご
先日 圧力鍋で「蒸し」て作る記事をUPしたところ、圧力鍋研究家のあきこさんに、「味も全然違うのよ!」と教えてもらいました。
近いうちに食べ比べ実験もしたいなぁ~~~と思ってます

1 CLICK / 1day Thanks
気に入ったら ぜひSNSでシェアしてください
更新情報はこちらからGET→ /