とりあえず作っておけば助かるおかず(スープ)
ナンバーワンな気がします。
シンプルなポトフ。
スーパーの豚スペアリブ。
家族4人分が1パックだと足りないし、2パックだと多すぎる・・・
なので、4~5本おいておき、ポトフにしました。e-wonder電気圧力鍋(70kpa)を使ったので、具は大きめにカットしました。
普通の鍋で作るなら、早く火が通るように小さくカットするんだけど、せっかく圧力鍋を使うとなると具材を大きめにカットするか、とろけさせたくなってしまう(笑
フタをセットして、お好みキーで12分加圧しました。
事前に作っておいて保温したり、追加熱で熱々にして食べます~
スペアリブも骨からほぐれやすくなっていて、火もしっかり通っているから、安心。
ただの塩こしょうをしただけのポトフなのに、野菜も甘い!
食事の時に、「なんか今日のポトフいつもより甘いね~」って話になったけど、使った野菜たちがたまたま甘みが強いものだったのか・・・普通鍋で調理するようりも、圧力かける事になって甘みが増すとかあるのかなとか
いろいろ湧いた「なんで?」は今度ゆっくり図書館へ行こう。
(書いておかないと忘れる気がする今日この頃)
残ったポトフは一晩冷蔵庫で保存して、上の方にかたまった白い脂を取り除いて、翌日のお昼ごはんにしました。
スペアリブのポトフ
材料:4人分
ワンダーシェフ e-wonder電気圧力鍋(70kpa)使用
加圧時間:12分
- 豚スペアリブ 5本
- じゃがいも(大) 1個
- にんじん 1本
- たまねぎ 1玉
- 塩・こしょう 各少々
- パセリ(みじん切り) 少々
作り方
- 豚スペアリブには塩・こしょうをすりこみ一晩おいておきます。
- 野菜類は皮をむき、お好みの大きさに切ります。
- 電気圧力鍋に、①と②と水1Lを入れてフタをセットし、【お好み】キーを12分に設定して調理スタートします。
- 調理終了のブザーがなり、圧力が抜けたらフタを開け、塩・こしょうで調味します。器に盛り付けパセリを振ります。
一晩おいたスペアリブから出た水分はキッチンペーパーなどでふき取ってください。
ポイントも特に思いつかず
普通や・・・^^;
あまったらカレーにでもしようと思ったけど、あまらなかった
1クリック応援ありがとうございます!

更新情報を受け取る?→LINE / Twitter
コメント
コメント一覧 (6)
お肉もほろほろでお野菜も旨みたっぷりで甘みもあって
言うことなし!なくらい美味しいんだろうなあ。
暖かくなってきたけど、まだまだこういうあったかメニューも恋しいね~(´艸`*)
ちょっと最近肌寒い日もあったから、こういうのいいよね
(家の中で、半そでだからかな~^^;)
電気圧力鍋の日常使いだわ~
小春@ぽかぽかびより
最近ちょっと肌寒いから、こういうあったかいスープがうれしかったりする~
お野菜はごろごろっと、お肉もスペアリブごろっと、めっちゃ豪華でうれしくなるわ~♪
やっぱ圧力鍋すごっ。(いつも言うてる気がするw)
湧き上がる「なんで?」
これを解明するの、楽しいよね~♪
図書館、娘が小さい頃はしょっちゅう行ってたのに、最近ぜんぜん行ってへんから久々に行きたくなったわ♡
ポトフ、簡単だけどそれこそどんなお野菜入れても美味しく出来上がるよね。
私も普通のお鍋で煮るより電気圧力鍋の方が、甘く感じてる。
(ポトフに限らずなんだけど)
図書館、久しくいってないわー。
次いったら、借り方も違ってそう(;^_^A
最近なんでもどんどん進化してるし。
このGWに久しぶりにDVDをレンタルしたのよね。
借りるのがセルフになってて、やり方わかなくってお姉さん呼んじゃったわw
今日までが、肌寒いみたいだね。
圧力鍋ならでは!って感じだよね。
図書館、わかるわ~
子どもが小さいうちは通ったよね。
ゆっくりのんびりいろんな本を見に行きたくなるよね。
小春@ぽかぽかびより
ポトフ、いいよねぇ。
さつまいもだけは、やっぱり無水調理が美味しい気がする!
図書館、あんまり行く機会ないよねぇ。
TSUTAYAもセルフレジがあるよ~
慣れたら簡単なんだけど、慣れるほど行かないよね(笑
小春@ぽかぽかびより