おはようございます。
今日も関西は雨・・・
雨降り過ぎじゃないかい!?
おてんとさまが恋しい今日この頃。
今朝は、常備してる「にんじん」が主役のレシピを紹介します。
あと1品足りないな・・・と言う時や、ちょっと色合いが足りないなぁと言う時に、お役に立てますように。
夜は20:01に レシピを更新予定です。
MENU(リンククリックで同じページ内の見出しにワープします)

レシピ本
小春ちゃん@ぽかぽかびよりの作り置きで一汁多彩献立にも掲載されています。
バターで炒めたにんじんを、はちみつと薄口醤油で味付けしているので、ほんのり甘い副菜です。
3~4日置いておけるといえばそうなんですけど、日が経つにつれて にんじんの色が悪くなっていくので、なるべく早めに食べるに越したことはありませんが
材料(3~4人分)

これは、もう完全に お弁当の彩り用。
ちなみに、飾り切りは、クッキーの型でくりぬいてから、切り込みを入れています。

少しだけ電子レンジで作る場合のレシピを紹介したことがあります。
飾り切りにしたにんじんに、少量の水をかけてラップをして500w1分加熱。
そのあと、バター・砂糖・塩を乗せて、ラップで500w20秒加熱するだけ。
ただ、電子レンジの扉にへばりついて、火の通り加減を観察するのがおすすめです。
バターを電子レンジで加熱すると、高温になりすぎたら、すぐに黒く焦げてしまいますので
時間は短めから様子を見つつ、作ってみてくださいね。
材料(2個分)

にんじんをピーラーでヒラヒラになるように切って、あとは、持ち帰り給食でもらった味付けのまぐろの缶詰で和えただけの1品です。
味付けのツナ缶みたいなのん ←この前見たら、スーパーにも置いてました。
その缶詰にすっかり味付けを頼っているので、なんのひねりもないのですが・・・
もし 普通のツナ缶で作るなら、めんつゆとかで味をつけると良いと思います。
持ち帰り給食・・・
あります?
一部の地域だけなんですよね~。
学校行事などで給食がなくなった場合、その¥分を、持ってかえってくるんです。
私が子供の時は、ABCの形をした野菜クッキーとか、お魚クッキーとか、三角の形をしたパックのオレンジジュースとか。
子どもたちが小学校の時は、味付け海苔や、缶詰が多かったです。
材料(4人分)

一時、ドレッシングを手作りする事にはまった時期がありまして・・・
その時に作った、にんじん1/2本を使ったドレッシングです。
撹拌するようなミキサーや、ハンディブレンダーがないと作れないんですが、気合を入れてすりおろしても構いません
なるべく 市販のドレッシングに頼らずに、手作りのものを作ろう!と思っていた時期もあったのですが・・・はっはっは。
このドレッシングは、ちゃんと「にんじん」の味がして、簡単なのに なかなかのおいしさでした!
材料(4人分)

材料を煮込む時に、米を大さじ2入れて 一緒に茹でます。
普通の鍋で作る場合は柔らかくなるまで 煮込めばいいのですが、圧力鍋を使うと 加圧3分だけで作れるから時間も光熱費も少なくてすむんですよね・・・
あとは、ハンディブレンダーで撹拌して、なめらかにするだけ。
お米を入れることによって、ほんのり優しいとろみがつきますよ。
雑穀で作ると、もっと栄養価高くなるでしょうね。
加えている材料は、甘みが出るような野菜と、旨みが出るベーコンなど。
コンソメキューブの素とかなくても、ちゃんと味わい深いポタージュになるので、一度お試しくださいね。
ポタージュの上に乗っているのは、パルジャミーノ。
美味しいチーズのかたまりを削いだものと、庭に生えているハーブです。(雑草じゃないよw)
材料(4人分)

さ。
今日も、除湿器フル回転で、洗濯物乾かそうっと
せっまい せっまい脱衣所(2回言うたー!)の ちょこっとした干すペースに、いっぱいになりすぎないように干して、除湿器の風が うまく全体に当たるように干すんです。
絶妙な芸術作品!!
1クリック応援ありがとうございます!

更新情報を受け取る?→LINE / Twitter
今日も関西は雨・・・
雨降り過ぎじゃないかい!?

おてんとさまが恋しい今日この頃。
今朝は、常備してる「にんじん」が主役のレシピを紹介します。
あと1品足りないな・・・と言う時や、ちょっと色合いが足りないなぁと言う時に、お役に立てますように。
夜は20:01に レシピを更新予定です。

にんじんのハチミツきんぴら

レシピ本

バターで炒めたにんじんを、はちみつと薄口醤油で味付けしているので、ほんのり甘い副菜です。
3~4日置いておけるといえばそうなんですけど、日が経つにつれて にんじんの色が悪くなっていくので、なるべく早めに食べるに越したことはありませんが


- にんじん 1本
- バター 15g
- はちみつ 小さじ2
- 薄口醤油 小さじ2
- 黒いりごま 小さじ1弱
電子レンジで作る少量にんじんグラッセ

これは、もう完全に お弁当の彩り用。
ちなみに、飾り切りは、クッキーの型でくりぬいてから、切り込みを入れています。

少しだけ電子レンジで作る場合のレシピを紹介したことがあります。
飾り切りにしたにんじんに、少量の水をかけてラップをして500w1分加熱。
そのあと、バター・砂糖・塩を乗せて、ラップで500w20秒加熱するだけ。
ただ、電子レンジの扉にへばりついて、火の通り加減を観察するのがおすすめです。
バターを電子レンジで加熱すると、高温になりすぎたら、すぐに黒く焦げてしまいますので

時間は短めから様子を見つつ、作ってみてくださいね。

- 型抜きしたにんじん 2個
- バター 5g
- 砂糖 ひとつまみ
- 塩 ひとつまみ
- 水 少々
缶詰活用!3分でにんじんの和風ツナサラダ

にんじんをピーラーでヒラヒラになるように切って、あとは、持ち帰り給食でもらった味付けのまぐろの缶詰で和えただけの1品です。
味付けのツナ缶みたいなのん ←この前見たら、スーパーにも置いてました。
その缶詰にすっかり味付けを頼っているので、なんのひねりもないのですが・・・
もし 普通のツナ缶で作るなら、めんつゆとかで味をつけると良いと思います。
持ち帰り給食・・・
あります?
一部の地域だけなんですよね~。
学校行事などで給食がなくなった場合、その¥分を、持ってかえってくるんです。
私が子供の時は、ABCの形をした野菜クッキーとか、お魚クッキーとか、三角の形をしたパックのオレンジジュースとか。
子どもたちが小学校の時は、味付け海苔や、缶詰が多かったです。

- にんじん 1本
- まぐろ味付けフレーク 60g
- ごま油 小さじ1
- 白いりごま 大さじ1
手作りにんじんドレッシング

一時、ドレッシングを手作りする事にはまった時期がありまして・・・
その時に作った、にんじん1/2本を使ったドレッシングです。
撹拌するようなミキサーや、ハンディブレンダーがないと作れないんですが、気合を入れてすりおろしても構いません

なるべく 市販のドレッシングに頼らずに、手作りのものを作ろう!と思っていた時期もあったのですが・・・はっはっは。
このドレッシングは、ちゃんと「にんじん」の味がして、簡単なのに なかなかのおいしさでした!

- にんじん 1/2本
- 玉ねぎ(みじん切り) 大さじ2
- オリーブオイル 50ml
- 醤油 50ml
- 酢 50ml
- 砂糖 大さじ1
お米で作るにんじんのポタージュ

材料を煮込む時に、米を大さじ2入れて 一緒に茹でます。
普通の鍋で作る場合は柔らかくなるまで 煮込めばいいのですが、圧力鍋を使うと 加圧3分だけで作れるから時間も光熱費も少なくてすむんですよね・・・
あとは、ハンディブレンダーで撹拌して、なめらかにするだけ。
お米を入れることによって、ほんのり優しいとろみがつきますよ。
雑穀で作ると、もっと栄養価高くなるでしょうね。
加えている材料は、甘みが出るような野菜と、旨みが出るベーコンなど。
コンソメキューブの素とかなくても、ちゃんと味わい深いポタージュになるので、一度お試しくださいね。
ポタージュの上に乗っているのは、パルジャミーノ。
美味しいチーズのかたまりを削いだものと、庭に生えているハーブです。(雑草じゃないよw)

- にんじん 2本
- 玉ねぎ 1/2玉
- ベーコン 2枚
- バター 20g
- 白米 大さじ2
- 水 800ml
- 塩こしょう 小さじ1
- ハーブ・チーズ 適宜

さ。
今日も、除湿器フル回転で、洗濯物乾かそうっと

せっまい せっまい脱衣所(2回言うたー!)の ちょこっとした干すペースに、いっぱいになりすぎないように干して、除湿器の風が うまく全体に当たるように干すんです。
絶妙な芸術作品!!
1クリック応援ありがとうございます!

更新情報を受け取る?→LINE / Twitter
コメント
コメント一覧 (2)
にんじんって単品でも色がきれいやから、華があるよね~♪
小春ちゃんのにんじんの飾り切り
めちゃきれい♡
私・・・3個位切ったら指つるかもしれな~い(笑)
にんじんって
ドレッシングにしてもスープにしても美味しいんだよね
そう言えば最近ドレッシングにもスープにもしてなかったわ。
これからの季節特にスープでいただくのもいいよね。
お米入りだから~
食べごたえもありそうや♡
年中同じような安定したお値段だし♡
飾り切り!
大丈夫よ!
たった2つよww
お米入りのポタージュ
また私も作るわー♪
とろみがついて、食べ応えもばっちりだわ^^
小春@ぽかぽかびより