先日、50ml×8個取りの製氷皿を使った
【冷凍シュウマイ】の作り方を紹介させていただきましたが、今度は ミニハンバーグ
お弁当を作っている人は、たぶん、晩御飯にハンバーグを出したついでにお弁当用に小さいサイズで作り置きしていると思いますが・・・
製氷皿を使った このミニハンバーグ。
再加熱してもフワフワ!!!

使った製氷皿は、普通の氷を作るよりも 少し大きめの50ml。
フタ付きの物をネットでポチりました。
本体耐熱温度は140℃(フタは70℃)
本体耐冷温度は20℃(フタは30℃)。
耐熱耐冷がしっかりしているのでおすすめ。
ハンバーグ作りの場合は・・・
生のパン粉を使うのがおすすめです。

分量は、4枚切り食パンの1/4ほど。
20gほどです。
みじん切り専用チョッパーとか、フープロがあれば、撹拌して作ってください。
無い場合は、普通の乾燥パン粉でも代用可能ですが・・・
乾燥パン粉に牛乳を浸して作るより
生パン粉が肉汁をほどよく吸ってくれるので、仕上がりが柔らかく 食味もおいしくなります。

ベーコンを巻いたハンバーグ。
ベーコンは、ハーフベーコンとして売ってるものを8枚使用しています。
34g×2パック。
サイズが1周巻くのにちょうどなのと、巻きやすい薄さなので・・・

肉だねは、スプーンで軽く混ぜるだけでOK。
生パン粉20g・合挽き肉150g・卵1個・塩 こしょう ナツメグ 少々 です。

製氷皿に入れて、ベーコンでフタをするように巻き、スプーンで軽く抑えます。
加熱してから、冷凍保存します。

加熱は、フライパンに1~2cmになるように水を入れて、シワを作ったアルミホイルで上げ底にし、製氷皿を置きます。
フライパンにフタをして弱火10分加熱。
フタの形状で、水滴が製氷皿に入りそうな場合は、製氷皿にアルミホイルでフタをしてください。
製氷皿が入る大きさのフライパンが無い場合は、電子レンジ加熱でも構いません。
電子レンジで加熱する場合は、急激に火を通すと肉が縮んで肉汁と共に旨みも全部出てしまうので、そうならないように 500wあたりで 時間を調整してください。
(私は自分が温度調整しやすいフライパンを使ったのですが、電子レンジなら たぶん 500w6分~8分加熱で火が通るかと。検証してないので断言はできないのですが・・・目安まで)

火の通り加減は、竹串を刺してみて 肉汁の色を見てください。
透明だと火が通ってますし、ピンク色の肉汁が出てきた場合は、加熱時間を増やしてくださいね。
もしくは、1個分 取り出して、包丁でカットして断面を見ても構いません。

冷凍したものを再加熱する場合は
①電子レンジ→ラップをかけて電子レンジ500w3分加熱
②フライパン→あらかじめ冷蔵庫にうつして解凍した後、弱火で焼き色がつくよう6分ほどソテーします。

アプリから見やすいレシピや、印刷する場合は、レシピサイトNadiaからどうぞ。
製氷皿を使った【ミニハンバーグ】
普通にミニハンバーグを作るよりも、こちらの方が肉味が良いし、やわらかい!
きっと、いつものハンバーグは、乾燥パン粉に牛乳を浸して作ってますし、加熱する時に肉汁が逃げすぎてしまってるんだろうなぁ・・・
晩御飯で食べるのと、冷凍保存していたものを再加熱してお弁当に入れるのでは、また少し食味が変わってくるから、お弁当でも美味しくやわらかく食べれるように、これからは これで作ろうと思います。
結構おすすめ。
製氷皿シリーズ
ちょっとずつ増えてます。
冷凍シュウマイ
トマトソースの素
じゃがいものトマト煮

メニューに困ったら、
食材別レシピ一覧をご活用ください。
「読んだよ~」のかわりに1クリックで応援していただけると嬉しいです↓
LINEでの更新通知、まだ登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓

お弁当を作っている人は、たぶん、晩御飯にハンバーグを出したついでにお弁当用に小さいサイズで作り置きしていると思いますが・・・
製氷皿を使った このミニハンバーグ。
再加熱してもフワフワ!!!

使った製氷皿は、普通の氷を作るよりも 少し大きめの50ml。
フタ付きの物をネットでポチりました。
本体耐熱温度は140℃(フタは70℃)
本体耐冷温度は20℃(フタは30℃)。
耐熱耐冷がしっかりしているのでおすすめ。
ハンバーグ作りの場合は・・・
生のパン粉を使うのがおすすめです。

分量は、4枚切り食パンの1/4ほど。
20gほどです。
みじん切り専用チョッパーとか、フープロがあれば、撹拌して作ってください。
無い場合は、普通の乾燥パン粉でも代用可能ですが・・・
乾燥パン粉に牛乳を浸して作るより
生パン粉が肉汁をほどよく吸ってくれるので、仕上がりが柔らかく 食味もおいしくなります。

ベーコンを巻いたハンバーグ。
ベーコンは、ハーフベーコンとして売ってるものを8枚使用しています。
34g×2パック。
サイズが1周巻くのにちょうどなのと、巻きやすい薄さなので・・・

肉だねは、スプーンで軽く混ぜるだけでOK。
生パン粉20g・合挽き肉150g・卵1個・塩 こしょう ナツメグ 少々 です。

製氷皿に入れて、ベーコンでフタをするように巻き、スプーンで軽く抑えます。
加熱してから、冷凍保存します。

加熱は、フライパンに1~2cmになるように水を入れて、シワを作ったアルミホイルで上げ底にし、製氷皿を置きます。
フライパンにフタをして弱火10分加熱。
フタの形状で、水滴が製氷皿に入りそうな場合は、製氷皿にアルミホイルでフタをしてください。
製氷皿が入る大きさのフライパンが無い場合は、電子レンジ加熱でも構いません。
電子レンジで加熱する場合は、急激に火を通すと肉が縮んで肉汁と共に旨みも全部出てしまうので、そうならないように 500wあたりで 時間を調整してください。
(私は自分が温度調整しやすいフライパンを使ったのですが、電子レンジなら たぶん 500w6分~8分加熱で火が通るかと。検証してないので断言はできないのですが・・・目安まで)

火の通り加減は、竹串を刺してみて 肉汁の色を見てください。
透明だと火が通ってますし、ピンク色の肉汁が出てきた場合は、加熱時間を増やしてくださいね。
もしくは、1個分 取り出して、包丁でカットして断面を見ても構いません。

冷凍したものを再加熱する場合は
①電子レンジ→ラップをかけて電子レンジ500w3分加熱
②フライパン→あらかじめ冷蔵庫にうつして解凍した後、弱火で焼き色がつくよう6分ほどソテーします。

アプリから見やすいレシピや、印刷する場合は、レシピサイトNadiaからどうぞ。

普通にミニハンバーグを作るよりも、こちらの方が肉味が良いし、やわらかい!
きっと、いつものハンバーグは、乾燥パン粉に牛乳を浸して作ってますし、加熱する時に肉汁が逃げすぎてしまってるんだろうなぁ・・・
晩御飯で食べるのと、冷凍保存していたものを再加熱してお弁当に入れるのでは、また少し食味が変わってくるから、お弁当でも美味しくやわらかく食べれるように、これからは これで作ろうと思います。
結構おすすめ。
製氷皿シリーズ
ちょっとずつ増えてます。




メニューに困ったら、

「読んだよ~」のかわりに1クリックで応援していただけると嬉しいです↓
LINEでの更新通知、まだ登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
コメント