先日、八百屋さんで見つけたこれ↓

で、今日は まめごはんを炊きました。
せっかく炊くなら、
世界一軽い鋳物ホーロー鍋UNILLOYで!
絶品に作ってみました。
見て
彩りもきれいな まめごはんの完成!

豆を一緒に入れてたくと、こんな鮮やかな色にならないんですよ。

豆は、塩水でお好みの硬さに茹でます。
水は、ご飯を炊く時に使うくらいの分量。
この茹で汁を、ごはんを炊く時に使います。
洗った米・昆布・茹で汁を入れて、強火にかけます。
茹で汁が足りない時は水を足し、塩加減が足りない時は塩を足します。

米1合(150g)に対して水1カップ(200ml)

100℃に達しないうちに火を弱めると加熱ムラが出来てしまいます。底の部分全体からフツフツと泡が出るくらいしっかり加熱してください。
沸騰したら、蓋をセット。
(おこげを作りたい時は、蓋をセットしてからも少し強火で加熱します)

とろ火加熱15分。
火を消して15分蒸します。
最初に茹でて わけておいた豆を、炊きあがったごはんの上に乗せて、蓋をして温めます。

豆が温まったら、ふわっと混ぜて食卓へ。

ちなみに、炊飯器で炊く場合も、茹でた豆をあとから加えると、鮮やかなまま作れますよ~
一応レシピ文字に残しておきます。
1.グリンピースは塩を加えた熱湯でゆでます。グリンピースだけ取り除き、茹で汁を冷まします。
2.鍋に洗った米・グリンピース・昆布・分量の茹で汁を入れます。強火にかけ、沸騰したら蓋をし、とろ火で15分加熱して火を消します。
3.15分蒸した後に、(1)のグリンピースを加えて蓋をします。
グリンピースが温まったら、全体を混ぜて茶碗によそいます。
塩気が足りない場合は、(2)で足しても良いですし、茶碗によそってから振りかけても構いません。
グリーンピースって書きましたが、えんどう豆。
さやから出た状態で売ってたので、すんごく楽ちんでした♪

子どもたちと
「グリーンピースって何の豆か知ってる?」
って話で盛り上がりました。
大人の皆さんはご存知ですよね!?
娘は、「枝豆!」とか「そら豆!」とか 知ってる種類の豆をかたっぱしからあげてましたが・・・
息子は一言「えんどう豆」
よかった、知ってて(笑
若い時に収穫したら、キヌサヤ。
グリーンピースを水につけて発芽させたものが、豆苗です。
いつか豆苗を土に植えて、キヌサヤを収穫したり、グリーンピースを収穫したり、面白実験的な事をしたいなぁって思っていたら、仲良しの ひなちゅんchanが 先日ブログで紹介してました。
3月に豆苗を土に植えて育てていました。ようやく収穫時期にまでこぎつけたので、ここで一度時系列にまとめてみたいと思います。ブログデザインも、めっちゃ可愛くなって、リニューアルOPENです!
ご覧くださいね~
よかったらお試しくださいね。

で、今日は まめごはんを炊きました。
せっかく炊くなら、

絶品に作ってみました。
見て

彩りもきれいな まめごはんの完成!

豆を一緒に入れてたくと、こんな鮮やかな色にならないんですよ。
彩りよく炊く方法=豆は別茹で

豆は、塩水でお好みの硬さに茹でます。
水は、ご飯を炊く時に使うくらいの分量。
この茹で汁を、ごはんを炊く時に使います。
計量して強火にかける
洗った米・昆布・茹で汁を入れて、強火にかけます。茹で汁が足りない時は水を足し、塩加減が足りない時は塩を足します。

米1合(150g)に対して水1カップ(200ml)
沸騰してから蓋をしてとろ火15分

100℃に達しないうちに火を弱めると加熱ムラが出来てしまいます。底の部分全体からフツフツと泡が出るくらいしっかり加熱してください。
沸騰したら、蓋をセット。
(おこげを作りたい時は、蓋をセットしてからも少し強火で加熱します)

とろ火加熱15分。
火を消して15分蒸します。
茹でた豆を加える
最初に茹でて わけておいた豆を、炊きあがったごはんの上に乗せて、蓋をして温めます。
豆が温まったら、ふわっと混ぜて食卓へ。

ちなみに、炊飯器で炊く場合も、茹でた豆をあとから加えると、鮮やかなまま作れますよ~
一応レシピ文字に残しておきます。
豆ごはんの作り方
材料:4人分
・グリンピース --- 150g
・米 --- 2合半(375g)
・グリンピースのゆで汁 --- 500ml
・塩、昆布 --- 適量
・グリンピース --- 150g
・米 --- 2合半(375g)
・グリンピースのゆで汁 --- 500ml
・塩、昆布 --- 適量
1.グリンピースは塩を加えた熱湯でゆでます。グリンピースだけ取り除き、茹で汁を冷まします。
2.鍋に洗った米・グリンピース・昆布・分量の茹で汁を入れます。強火にかけ、沸騰したら蓋をし、とろ火で15分加熱して火を消します。
3.15分蒸した後に、(1)のグリンピースを加えて蓋をします。
グリンピースが温まったら、全体を混ぜて茶碗によそいます。

さやから出た状態で売ってたので、すんごく楽ちんでした♪

子どもたちと
「グリーンピースって何の豆か知ってる?」
って話で盛り上がりました。
大人の皆さんはご存知ですよね!?
娘は、「枝豆!」とか「そら豆!」とか 知ってる種類の豆をかたっぱしからあげてましたが・・・
息子は一言「えんどう豆」
よかった、知ってて(笑
若い時に収穫したら、キヌサヤ。
グリーンピースを水につけて発芽させたものが、豆苗です。
いつか豆苗を土に植えて、キヌサヤを収穫したり、グリーンピースを収穫したり、面白実験的な事をしたいなぁって思っていたら、仲良しの ひなちゅんchanが 先日ブログで紹介してました。
3月に豆苗を土に植えて育てていました。ようやく収穫時期にまでこぎつけたので、ここで一度時系列にまとめてみたいと思います。
ご覧くださいね~
よかったらお試しくださいね。
コメント
コメント一覧 (10)
豆ご飯だ♪
グリーンピーズのグリーンがとってもきれいだね。
UNILLOYの白がさらに映えるわ~♡
私・・・食べ物の好き嫌いは少ない方なんだけど
グリーンピースはダメなんだよね・・・
でも豆ご飯だけは食べれる(*^^*)
(不思議)
小春ちゃんが作った豆ご飯たべた~い!
グリーンピース綺麗だわ♡
そうそう、一緒に炊くと黒ずんじゃうもんね~って思いながら読み進めてたら
びっくり(笑
でも嬉しい♡
お名前&ご紹介ありがとう!
豆苗の記事、みなさんも興味があったみたいだから、もっともっと読んでもらえると嬉しいな^^
つやつやのお豆さん、美味しそう~( *´艸`)
我が家もあといれでストウブで炊くよ~。
後入れにすると、ほんときれいなグリーンになるもんね~♪
見てると食べたくなってきたー!
そうそう、梅干し、今一緒にやったら、次も一緒にできるよ~。
1ケ月後の土用干しは梅雨明けとか、お天気が3日続く日にするからねー。
一緒にやると楽しそう~♪
UNILLOY いいよねぇ。
鍋でご飯たくの はまりそうだわ。
ゆっきーちゃんは、いつも鍋って言ってたもんね ^^
グリーンピース
豆ごはんなら食べれるっていうの、解る気がするわ。
甘くておいしいよね^^
今、おにぎりにしてるよ~
届けてあげたいわ♡
小春@ぽかぽかびより
ありがと~
そうそう。
リニューアルおめでとう!
ブログデザイン綺麗になって、気持ちも新たに パワーアップだね!!
小春@ぽかぽかびより
ストウブでたいた豆ごはんも、美味しいだろうなぁ♪
梅干、ちょこっと作ってみたいな!
探してみるわ♡
小春@ぽかぽかびより
お豆さんがめっちゃ鮮やかなグリーンで、めちゃめちゃおいしそう♡
これ、お鍋で炊いてこうなるの?!て思いながら読み進めたら・・・
そっか、やっぱり別ゆでやったんやぁ~。
ひと手間やけど、絶対こっちが美しいよね♡食べたいなぁ~。
うちの家族が豆ごはんを好まないので、なかなか炊かないのだけど・・・これ見てたらめちゃ食べたくなっちゃった~たっぷり炊いて一人で全部食べたろかな。(w)
お豆ごはん!いいなぁ~。
お豆は後から入れた方がやっぱり鮮やかでいいよね!
グリーンがすっごくキレイ(≧▽≦)
白いユニロイにも映えるね♪
お鍋で炊いたから、こうなるわけではないんだな(笑
やっぱり別茹でだよね。
たっぷり炊いて、一人で全部食べちゃえー!
decoちゃん、ご飯欠かせないって言うてたもんね。
いけるいける!
小春@ぽかぽかびより
UNILLOY、そうそう。
かおりちゃんところでも、見れるから嬉しいのよ♪
真っ白だし、炊き込みご飯になると、UNILLOYで炊きたくなっちゃうわ(笑
小春@ぽかぽかびより