先日、北海道漁業協同組合連合会とフーディストパークのコラボ広告企画で、北海道産秋鮭を5kgいただきました。


せっかくだから、生秋鮭フィーレ5kgも写真に撮っておけばよかったわ・・・
フィーレが6枚入っていたので、3枚を母と姉に。
残りの3枚をその日のうちに、小分けにしました。


スーパーで売っている鮭の切り身。
最近 厚みが薄いので・・・
自分で好きな大きさにカットできるのは嬉しいです!
IMG_1846


シリコンまな板って、強く包丁を当てると切れてしまうので💦
気をつけつつ、カット。


白味噌を買ってきておけばよかった!
あったと思っていたらなかったんです😱

普通の合わせ味噌と本みりんを混ぜて味噌漬けに。
IMG_1847

冷凍用の保存袋に入れます。
すぐに冷凍すると、味が染み込まないので、この状態で冷蔵庫で1日寝かせてから冷凍庫へ。
IMG_1848



残りのフィーレ2枚は、ハナマルキ液体塩こうじで下味をつけました。
IMG_1849


ムニエルにしても、フライにしても。
液体塩こうじでOKかなと。
IMG_1850


皮も食べたい場合は、鱗をとると良いのですが、もう今年は諦めました。
冷蔵庫で1日寝かせます↓
IMG_1851



翌日、尾の方を、鮭フレークにしました。
IMG_1858IMG_1865

多いかな???って思ったのですが・・・
小分けして冷凍保存もできますし。
IMG_1866
3日目の今日で、すでになくなりそうです💦

あらく ほぐしてから、牡蠣醤油で味付けです。




そういえば!
グリルには、100円SHOPで買った「天然ゼオライトグリル敷石」を敷き詰めているんです。
紹介したブログ記事はこちら



その後も、ずっと愛用しておりまして。
新しい間は、本当に臭いがしないのですが、何回か使っていると、ちょっと魚臭くなります。

そうなると、替え時です。
魚の油が落ちたところは、こんな感じで固まります
IMG_1855

黒い部分は、きっと油とかが落ちた部分なんでしょう。
IMG_1854

そうなっているものから、取り除きます。
ちなみに、これ、燃やすゴミとして出せれるんです。


1/3ほど取り除いて、新しいものを追加しました。
IMG_1856
まんべんなく混ぜます。
完成。

IMG_1857

どちらにしても、網は洗わないといけないですし
黒くなった部分や、ちょっと臭うかな?って気になったタイミングでメンテナンスしています。


なくても、魚は焼けるんですけどね。
使い続けたいと思える商品です。
グリルを使った日の 部屋やキッチンの臭いが全然違うので、おすすめです。