去年に紹介した記事なのですが、これからの季節にも気になるものなので、編集して再UPいたしますね。
我が家に いくつかある圧力鍋。
サイドバーのカテゴリ
種類ごとに、わけております。

「あなわた」と言うのは、2016年8月末に発売されたばかりのワンダーシェフ社の「あなたとわたしの圧力魔法鍋」の愛称です。
【簡単!節約!おしゃレシピ】のSHIMAちゃんとのコラボネタ。
除菌がテーマです (*´∀`*)

第1回目のお題は「除菌」
一度記事にしてみたかったんです。
以前SHIMAちゃんが、
洗ったのに なんか まだ臭いタオルを復活させてたんです。
臭いの原因になる雑菌、洗って天日干ししただけでは消滅しないんですね。そこで煮沸消毒すると効果抜群なんですけど、これをキッチンのふきんに活用したくて!
だって、煮沸は100℃。
でも、超高圧の圧力鍋ならなんと126℃。
私が使っているのは、こちらのふきん。
雑貨屋でゲットしたインド綿100%のふきん。
買い占めたくなるようなお値段でした(笑

(※煮沸消毒できるのは、綿100%のもののみなのでお気を付けください)
漂白剤を使用していたので、茶色だったはずのふきんは薄いベージュ色になったりしております
早速、煮沸消毒スタートです。
「あなわた」に水2Lとふきんを入れて、

きっちり水に浸かるように、蒸しすを落とし蓋代わりに使います。

後は、フタをセットして強火にかけます。
圧力がかかりだしたら、すぐに火を止めてそのまま放置。
圧力が抜けてフタを開けれるようになったら、除菌終了。
これで時間をはかると、こうなりました。

フロートは圧力がかかりはじめたら、あがる仕組みです。100℃くらいかな?
おもりが揺れるときは、MAXで圧力がかかっている状態ですね。126℃。
内部の圧力が抜けたらフロートが下がって開けられるようになり、開けてすぐの温度を測ると97℃でした。
100℃以上になっている時間を考えると、今回の実験では30分ほど。
(中に入れる水の分量や気温によっても変わってきます)

普通の煮沸消毒でも死滅しない菌もあるのでしっかり除菌出来て嬉しいのですが、長く高温にさらしすぎるとインド綿とは言え、傷むかな?と言う心配もありますし。
フロートがあがってすぐに火を決してみて時間を測るとこうなりました。

はやっ!
100℃以上の時間が2分もありません。
しっかり除菌を目指すなら、それなりに長く。
日常的に軽く煮沸消毒するくらいだったら、フロートがあがるタイミングや 中の水分量などで 調節してもいいかな~と思います。
フタを開けてすぐのふきんは、火傷しないように気を付けてくださいね。
触れる温度まで下がってから絞って、なるべく 早く乾くように、天日干ししました。
あぁ、スッキリ

超高圧で内部の温度が126℃にもなるって、お料理にもうれしい事がたくさんですが、除菌にもぴったりです。
SHIMAちゃんは、ガラスの瓶の除菌方法を紹介されています。
よかったらご覧くださいね。
第1回目のお題は、「あなわた」こんな事もできる!という事でお料理の前に、、、テーマは「除菌」に決定~
あなたとわたしの圧力魔法鍋は、こちらで販売されてます↓
【送料無料】ワンダーシェフ 圧力魔法鍋 :片手高圧力鍋 3Lセット
【送料無料】ワンダーシェフ 圧力魔法鍋 :両手高圧力鍋 5.5Lセット

我が家に いくつかある圧力鍋。
サイドバーのカテゴリ
種類ごとに、わけております。

「あなわた」と言うのは、2016年8月末に発売されたばかりのワンダーシェフ社の「あなたとわたしの圧力魔法鍋」の愛称です。

除菌がテーマです (*´∀`*)

第1回目のお題は「除菌」
一度記事にしてみたかったんです。
以前SHIMAちゃんが、

臭いの原因になる雑菌、洗って天日干ししただけでは消滅しないんですね。そこで煮沸消毒すると効果抜群なんですけど、これをキッチンのふきんに活用したくて!
だって、煮沸は100℃。
でも、超高圧の圧力鍋ならなんと126℃。
日本最高クラスの超高圧だから早い!美味しい!
140キロパスカルの高圧力で、調理温度は約126℃。
一般的な圧力鍋よりも早く仕上がるから、肉・魚・野菜 すべての料理にトライできます。ワンダーシェフHP あなたとわたしの圧力魔法鍋
食中毒予防への効果が期待される圧力鍋除菌
ワンダーシェフの超高圧圧力鍋は、通常の煮沸では除菌が難しい芽胞菌等の耐熱性を持つ菌も高温高圧の力で除菌でき、食中毒予防への効果が期待できます。ワンダーシェフHP 除菌力99.9%
私が使っているのは、こちらのふきん。
雑貨屋でゲットしたインド綿100%のふきん。
買い占めたくなるようなお値段でした(笑

(※煮沸消毒できるのは、綿100%のもののみなのでお気を付けください)
漂白剤を使用していたので、茶色だったはずのふきんは薄いベージュ色になったりしております

早速、煮沸消毒スタートです。
「あなわた」に水2Lとふきんを入れて、

きっちり水に浸かるように、蒸しすを落とし蓋代わりに使います。

後は、フタをセットして強火にかけます。
圧力がかかりだしたら、すぐに火を止めてそのまま放置。
圧力が抜けてフタを開けれるようになったら、除菌終了。
これで時間をはかると、こうなりました。

フロートは圧力がかかりはじめたら、あがる仕組みです。100℃くらいかな?
おもりが揺れるときは、MAXで圧力がかかっている状態ですね。126℃。
内部の圧力が抜けたらフロートが下がって開けられるようになり、開けてすぐの温度を測ると97℃でした。
100℃以上になっている時間を考えると、今回の実験では30分ほど。
(中に入れる水の分量や気温によっても変わってきます)

普通の煮沸消毒でも死滅しない菌もあるのでしっかり除菌出来て嬉しいのですが、長く高温にさらしすぎるとインド綿とは言え、傷むかな?と言う心配もありますし。
フロートがあがってすぐに火を決してみて時間を測るとこうなりました。

はやっ!
100℃以上の時間が2分もありません。
しっかり除菌を目指すなら、それなりに長く。
日常的に軽く煮沸消毒するくらいだったら、フロートがあがるタイミングや 中の水分量などで 調節してもいいかな~と思います。
フタを開けてすぐのふきんは、火傷しないように気を付けてくださいね。
触れる温度まで下がってから絞って、なるべく 早く乾くように、天日干ししました。
あぁ、スッキリ


超高圧で内部の温度が126℃にもなるって、お料理にもうれしい事がたくさんですが、除菌にもぴったりです。
SHIMAちゃんは、ガラスの瓶の除菌方法を紹介されています。
よかったらご覧くださいね。
第1回目のお題は、「あなわた」こんな事もできる!という事でお料理の前に、、、テーマは「除菌」に決定~

【送料無料】ワンダーシェフ 圧力魔法鍋 :片手高圧力鍋 3Lセット
【送料無料】ワンダーシェフ 圧力魔法鍋 :両手高圧力鍋 5.5Lセット

コメント
コメント一覧 (20)
煮沸消毒に使ったあとのお鍋は、綺麗に洗って 使っております。
料理で汚れなどがこびりついている場合は、ステンレス専用のクレンザーを使用しますが、普段は 中性洗剤とスポンジで、ピカピカに洗います。
この記事も前回も見せていただいてなるほどー!と思ったのですが
1点教えていただきたくコメントさせていただきました。
煮沸消毒し終わった後の圧力鍋の処理についてです。
普通に台所用洗剤で洗って、その次からはお料理に使って大丈夫なんでしょうか?
どうなさってるのかなー?と思いまして。。。
お時間のある時でも教えていただけたら幸いです!
あなわた・・・除菌のために ←笑
わかりますわかります!
あると助かりますよ♡
あ!
でも、オースの方がスタイリングするときにお洒落です♡
(作動圧力は両方同じです ^^ )
小春@ぽかぽかびより
ありがと~
これからの季節気になるよね!
と思って。
^^
小春@ぽかぽかびより
でもうち圧力鍋ないんだよな、、><
あなわた、ほしくなりました!料理じゃなくて除菌のために。。笑
あら、この記事、記憶に残っているのに、コメント残してなかったかー(;'∀')
圧力鍋でこんな使い方もあって、衝撃的だったんだよなーw
おまけに大好きな実験記事!!
さすがです。楽しませてくれてありがとー!
綿100%のものなら、定期的にすると安心ですよね♪
ぜひ!
小春@ぽかぽかびより
思ってもみませんでした。
布巾は清潔にしていたいので
やるしかないです♡╰(o'╰╯`o)╯♡
100℃よりも、もっともっと高いもんねぇ。
今の圧力鍋は、シューシュー言う音も静かだし、圧力がかかりすぎたら減圧して、危険にならないような安全設計になっているから、まめこちゃん、使いやすいんだよ~~♪
前、シューシュー言うのが怖いって言うてたもんね。
静かなんだよぉ~~♪
名前かわいいよね。「あなわた」
オースは、押すとOPENするから、「オース」なんだよー♡
小春@ぽかぽかびより
哺乳瓶の除菌にね。圧力鍋いいよねぇ。
布巾も出来るかなぁ~と思って、今回記事にしてみたの。
ぜひぜひ♡
小春@ぽかぽかびより
臭いの原因になる雑菌は、60℃以上で死滅するんだって。
100℃以上でも死滅しない菌もあるし、いろいろ種類があるみたいなんだけど、超高圧だったら、温度が高くて、ほぼ すっきり減菌できるっていうのが良いよね~♪
小春@ぽかぽかびより
頻繁にすると、コットン100%でも布が傷みやすくなると思うので、時々すると良いと思います(^^♪
小春@ぽかぽかびより
瓶だけじゃなくて、布巾もいけるかな♡と思ってやってみたの。
マニュアルみたいなものがなかったから、いろいろ調べて勉強になったわ!
ゆっきーちゃん、次のテーマからの参戦楽しみだー♡
小春@ぽかぽかびより
たしかに漂白しても、なんかすっきりしない匂いってときあるもんね。
最近は繰り返し使えるペーパータオルを布巾の代わりに
使ったりしているんだけれど、また布巾を使うこともあると思うから
覚えておいて消毒してみよう♬
あなたとわたしの圧力魔法鍋っていう名前もかわいくてよいねー^^
ふきんの除菌、これから赤ちゃんも増えるしとっても嬉しい情報でした。
洗っても匂うことあったりして。
瓶の除菌も、やってみよう~!
ふきんを煮沸したことなかったなービンはするんだけど。
うちはガスの乾燥機だから洗っても臭いってことはないんだけど、それは温度がたかったからなのかな?
いろいろ調べてみたくなったよー。
ふきんの消毒。
ありがとうございます。
こんな使い方もあるのね!
目からウロコやわ♡
SIMAちゃんとのコラボ記事も素敵すぎるわ♡
うちの布巾もうちの小瓶もあなわたで除菌除菌ー♪
ガラス瓶も今度してみないと。タオルも今度してみたいわぁ~!
あれもこれもしたいことだらけ(笑
圧力鍋、いいよねぇ。
あなわたならではの魅力って言うところも探してみる!!
小春@ぽかぽかびより
そんでもって、可愛い布巾 大事に長く使いたいから
この除菌法 ぴったりやん!
これでますますお料理も楽しくなるね〜
菌よおさらば〜!
しかし、こんな便利な使い方があるとは、ほんとビックリだったよね〜
126度ってすごいよね〜
フキン除菌 私もやってみる〜