アルブカ・スピラリス "フリズルシズル"(Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle")を2013年2月から育てています。
自己流なのですが、育て方/増やし方etc まとめてみます。

くるくるした葉っぱが可愛い、冬型の球根植物
"アルブカ・スピラリス" の園芸品種 "フリズルシズル" です。
春になると、下向きに花を咲かせます。
*
耐寒性があるので外で育てた場合は、桜が散った後に蕾をつけ
室内で越冬させた場合は、比較的早めの2月や3月に蕾をつけることが多いです。
色はシックだけれど香りがよくて存在感のある植物です。
「アルプカ」なのか「アルブカ」なのか、「スビラリス」なのか「スピラリス」なのかパソコンのフォントで見ると、すっかりわからないんですが(笑
Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle"です。
※品種によってパテントがついているものも多いので、増やすのは あくまでも個人で楽しむ範囲で!

普通の、アルブカスピラリスよりも、くるくる巻きが強くなるようにオランダで品種改良された園芸品種で、Frizzle sizzleとは、「よく縮れた」と言う意味です。
科・属:ユリ科アルブカ属
Liliaceae Albuca
原産地:南アフリカ
なるべく水はけのよい土に植えるのがベスト。
ただ、庭の隅っこに植えたり、観葉植物の植木鉢の端っこに植えたりしても、よく適応してくれます。
根腐れしやすいので、そこを注意すれば 育てやすいと思います。
夏場は暑すぎると地上部が枯れてしまうことがあるので、半日陰の涼しいところに。
もし、夏場、葉を枯らすようなことがあった場合は、そのまま水をあげずに、涼しい日陰などで管理してください。
耐寒性が強いので、冬は屋外で管理できますが、霜や雪が当たる頃には、室内の温かい窓辺などが理想です。
乾燥気味に育て、しっかり陽光を当てると、葉のくるくるが強く出る植物です。
水やりのタイミングは表面の土が完全に乾いてから、たっぷりと。
この写真は、花が終わった後、夏にさしかかるころの球根。
一番右の部分は、自然に子球が わかれています。
子球はそのまま剥がし、大きい親球は消毒した刃物でカットして、そのまま 乾燥した土に植えました。

もし 葉の部分が外れてしまったり、球根部分が上手にカットできなくても、土に植えて構いません。
生命力が強いので、試してみてくださいね。

一番簡単な方法で、球根が大きくなりやすく、翌年も花芽をつけやすいと思います。

新しい葉は、中心部から増えていくので、すぐにわかると思います。
それぞれの球根が大きくなって、春になると中心部から、花芽がでてきます。
大きな球根からは、太い茎にたくさんの蕾が。
中くらいの球根からは、それなりの蕾が。
小さい球根からは、細い茎に、小さな蕾が!
(バーミキュライトなどの無菌の土がおすすめ)
しばらくすると、根が出てきて、小さな球根が作られるので、植えたい鉢やポットに 1つ1つ植えて行くのがよいと思います。
今回は、多肉植物の葉挿しのように ぺりぺりはがした球根部分が、どうなるのかを見てみました。
ぺりぺりはがした鱗片を、1枚1枚 乾燥した土に うつ伏せ(←表現あってる!?)においてみました。
が!
向きは、間違えていたようです

鱗片の向きは、あおむけ(←ほんと、この表現でいいかしら?)ですね。
乾いた土の上に置いておくだけで、小さい球根が出てきます。
なぜか 土の無い所に置いた鱗片からは、芽も根も出ず、球根も出来ず。
11月中旬からだいたい40日で この小さな球根が出来ました。
春や、秋などの 環境の良い時期だと もっと早く出てくるかもしれません。
今度は、この小さな球根を、1つ1つ土に植えて いつお花が咲くのかを報告したいと思います。
目下実験中です。お待ちください。
(すごく目を引きますよね。)
先日、植え替えたフリズルシズルの葉の途中から、また葉が!
むかごかな?と思って、そのまま育てたところ、ここから茎がさらに伸び、蕾がついて花が咲きました。

大きな球根からは、太い茎と沢山の蕾が出てきて、小さな球根からは、細い茎と小さな蕾が出てきます。


こんな感じで花瓶に生ける事も可能です。
自己流なのですが、育て方/増やし方etc まとめてみます。

くるくるした葉っぱが可愛い、冬型の球根植物
"アルブカ・スピラリス" の園芸品種 "フリズルシズル" です。
春になると、下向きに花を咲かせます。
*
耐寒性があるので外で育てた場合は、桜が散った後に蕾をつけ
室内で越冬させた場合は、比較的早めの2月や3月に蕾をつけることが多いです。
色はシックだけれど香りがよくて存在感のある植物です。
「アルプカ」なのか「アルブカ」なのか、「スビラリス」なのか「スピラリス」なのかパソコンのフォントで見ると、すっかりわからないんですが(笑
Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle"です。
※品種によってパテントがついているものも多いので、増やすのは あくまでも個人で楽しむ範囲で!

◆ 名前・科・属・原産地
名前:Albuca spiralis cv. "Frizzle sizzle"普通の、アルブカスピラリスよりも、くるくる巻きが強くなるようにオランダで品種改良された園芸品種で、Frizzle sizzleとは、「よく縮れた」と言う意味です。
科・属:ユリ科アルブカ属
Liliaceae Albuca
原産地:南アフリカ
◆ 土の種類
球根に水分を蓄えているので、多肉植物として扱われることがあります。なるべく水はけのよい土に植えるのがベスト。
ただ、庭の隅っこに植えたり、観葉植物の植木鉢の端っこに植えたりしても、よく適応してくれます。
根腐れしやすいので、そこを注意すれば 育てやすいと思います。
◆ 置き場所・水やり・育て方
日当たりがよく、風通しのよい場所がおすすめです。夏場は暑すぎると地上部が枯れてしまうことがあるので、半日陰の涼しいところに。
もし、夏場、葉を枯らすようなことがあった場合は、そのまま水をあげずに、涼しい日陰などで管理してください。
耐寒性が強いので、冬は屋外で管理できますが、霜や雪が当たる頃には、室内の温かい窓辺などが理想です。
乾燥気味に育て、しっかり陽光を当てると、葉のくるくるが強く出る植物です。
水やりのタイミングは表面の土が完全に乾いてから、たっぷりと。
◆ スケーリングをしてみたら
スケーリングとは、料理で言うところの「くし切り」で、球根を放射状にカットして増やす方法です。この写真は、花が終わった後、夏にさしかかるころの球根。
一番右の部分は、自然に子球が わかれています。
子球はそのまま剥がし、大きい親球は消毒した刃物でカットして、そのまま 乾燥した土に植えました。

もし 葉の部分が外れてしまったり、球根部分が上手にカットできなくても、土に植えて構いません。
生命力が強いので、試してみてくださいね。

一番簡単な方法で、球根が大きくなりやすく、翌年も花芽をつけやすいと思います。
◆ 新しい球根が出来た時に自然にわかれてる!
スケーリングで増やした球根を育てていたら、自然にわかれました。
新しい葉は、中心部から増えていくので、すぐにわかると思います。
それぞれの球根が大きくなって、春になると中心部から、花芽がでてきます。
大きな球根からは、太い茎にたくさんの蕾が。
中くらいの球根からは、それなりの蕾が。
小さい球根からは、細い茎に、小さな蕾が!
◆ 葉挿し・鱗片挿し実験
本来、鱗片挿しは、球根を ぺりぺりはがして、上下を間違わないように 2/3くらいの部分を土に挿して育てます。(バーミキュライトなどの無菌の土がおすすめ)
しばらくすると、根が出てきて、小さな球根が作られるので、植えたい鉢やポットに 1つ1つ植えて行くのがよいと思います。
今回は、多肉植物の葉挿しのように ぺりぺりはがした球根部分が、どうなるのかを見てみました。
ぺりぺりはがした鱗片を、1枚1枚 乾燥した土に うつ伏せ(←表現あってる!?)においてみました。
が!
向きは、間違えていたようです


鱗片の向きは、あおむけ(←ほんと、この表現でいいかしら?)ですね。
乾いた土の上に置いておくだけで、小さい球根が出てきます。
なぜか 土の無い所に置いた鱗片からは、芽も根も出ず、球根も出来ず。
11月中旬からだいたい40日で この小さな球根が出来ました。
春や、秋などの 環境の良い時期だと もっと早く出てくるかもしれません。
今度は、この小さな球根を、1つ1つ土に植えて いつお花が咲くのかを報告したいと思います。
目下実験中です。お待ちください。
◆ なんじゃこれ?むかご?
園芸店では、和名で、「ナンジャコレ」って言う名前で販売されていたりしますが。(すごく目を引きますよね。)
先日、植え替えたフリズルシズルの葉の途中から、また葉が!
むかごかな?と思って、そのまま育てたところ、ここから茎がさらに伸び、蕾がついて花が咲きました。

大きな球根からは、太い茎と沢山の蕾が出てきて、小さな球根からは、細い茎と小さな蕾が出てきます。


こんな感じで花瓶に生ける事も可能です。
コメント
コメント一覧 (14)
るんさんコメントありがとうございます。
園芸店では、本当に時々しか見かけませんよね。
育ててみると、意外にどんどん増えていくので、お裾分もできて嬉しいですね♪
蕾も10本!
咲くと見事ですね♡
蕾も10本、いい香りの花が咲き始めてます。
ペリペリ仰向けで出てきた小さな球根は14個、それぞれに細いクルクルの葉を出してます。
園芸店でもお店の人に知られてないようで置いてるのを見ません。
思ってた以上に簡単に増えてくれて、分けてほしいと言われてた友達にあげられそうです。
るんさん
コメントありがとうございます。
私も、最初は半信半疑だったのですが、
思いの外簡単で、どんどん増えていきますよ♪
楽しんでみてください〜!!
今年2020年分球してたのを分けて植え替え、その時にペリペリ上向きをやってみたら小さな球根が出てきました! そこから細い細い葉が出てるのもあります。 これで増やせそうです、ありがとうございます!!
るんさん
ブログを書くときに管理画面に入って、コメントに返事を書くので、遅くてもその日のうちにお返事できると思います^^
もうお花が終わりかけているのですね〜
そういえば、私も 球根を太らせたくて、種を採ったことがありません。
球根から増やす方が簡単かな〜というイメージでしたが、種まきも面白そうですね。
親から子が分枯れて、勝手に分球していってくれると、一番楽ですよね…
カットした場合も、土が完全に乾いたら水をあげる程度の管理で大丈夫ですよ!
意外にどんな土でもOKですし、どんどん増えていくと思います♪
球根を剥がすのは、ましてカットするのはもっと怖いです。
我が家のはもう花が終わりかけています。
去年は種をつけると親が弱ってしまうのが怖くて切りました。
今年は立派な花が3本、種を採ろうと思ってましたが全部ポロポロと落ちて行きます。
虫が入り込む隙間がなく、自家受粉もせずに落ちました。
GOOGLE「アルブカ」で検索して辿り着きましたよ。
るんさん
コメントありがとうございます。
耐寒性のある植物なので、冬の間も外に置いて置いてOKなのが嬉しいですね。
ただ、雪が積もると あまり良くないようです。
私は兵庫県の南の方に住んでいるので、冬は外に置いて管理しています。
最初、購入するときに、少しお値段が張っていたので、球根を剥がしたりカットするのが怖かったですが(笑
一番簡単なのは、ぺりぺり剥がして、土の中の1cmくらいのところに埋めてしまう方法かもしれません。
芽が出てくるまでの様子が、土の中なのでわかりにくいのですが…
今年は、その方法で増やしてみようかなぁ〜と思うので、一回記事にしてみますね。
今、蕾なので、その花が終わってから…
生えてくる様子を1つの記事に、追記で様子を増やしていこうと思います。
(googleで検索して記事が出てくるように頑張ります〜)
また、気になることがあれば、いつでもコメントください^^
3cmくらいの頼りなげな球根でしたが、花が咲き、そのまま葉が元気なまま今に至ってます。
地上部が枯れないんですね。
私は大阪に住んでいて、ずっとマンションのベランダに出しっぱなしで冬を越しました。
球根がかなり大きくなってきたので今年の夏はペリペリ仰向け‥をやってみようと思っています。
ここまで来るのにこのサイトを随分参考にさせていただきました、ありがとうございました。
うまく増えればいいなぁと思ってます。
アイリスさん
遊びに来てくださってありがとうございます。
手から滑った時は、悲しかったでしょう~^^;
日当たりがよいと、クルクルが本当可愛いですよね。
今年はあまりガーデニングに力を入れてなくて、うちは雪が降っていないので外で放置しておりまして(汗
近いうちに ちゃんとしてあげようと思います。
こちらこそ、どうぞ宜しくお願い致します。
昨年の暮れは、昼間は外に・・・夜は室内と、取り込みをしていました
ある日手から滑って・・・
球根が、顔を出すだけで、最悪は逃れたのですが、以来、部屋の中に取り込みました
他の多肉の中で、一番光が当たる所に、陣取っています
エアープランツと多肉植物、冬の屋内庭園です(^^)
良く、観察もできるし、癒されるし・・・
過去記事も、ゆっくり見させてもらいます
これからもよろしくおねがいしましす _(_ _)_
アイリスさん。
コメント有難うございます。
すごく増えやすい植物だと思います!
あれこれやってみたのですが、どれも ほぼ成功しますね。
乾燥気味でも、ちゃんと育つっていう特色がプラスに出ているんだと思います。
また何かございましたら、過去記事でも最新記事でもコメント下さい~!
(コメント欄でお返事か、書ききれなかったら、新しくガーデニングの記事を書いてお返事させていただきます)
私の部屋は、多肉植物とエアープランツに占領されています
もう増やすまいと決心していたのですが、ついつい(^^:
でも、「球根ざっくり」の増やし方には驚きました
今は、希少でも、こんなに増えるなら、今年は、たくさん出回るかもしれませんね
私のは、まだまだ小さいので、これからの勉強になります
ここまで、丁寧に書いてくださって、ありがとうございます
また、解らないことが出てきたら、教えてくださいね
丁寧に丁寧に、物事を大切に生きているその姿勢、ほんとに見習いたい!
密度の濃い人生を送ってるなあと思う(^O^)
そして、それをこんなに丁寧にブログにまとめていて、ちゃんと寝てる?!っておもっちゃうわ。
来年は、私も小春ちゃんみたいに丁寧に生活したいなあ。
うわあ、勉強になるーーー!
我が家のもこんな風にたっくさんできるといいなあ。。
小春ちゃんちのは、くるくるも元気いっぱいだね~!
またいろいろ教えてね~(´艸`*)