最近、小さな水槽でお魚を飼い始めまして
水換え回数を減らしたく奮闘した覚書です。


IMG_1014

最初はソイルをホワイトサンドにしました。

我が家 12年目になる爬虫類を飼育していて
ホワイトサンドは常備しているんです。
が、水面の泡が消えない現象。
気になって気になって仕方がない←
 
 
ってことで、国産&粒が多孔質。
ろ過バクテリアが入ったソイルに取り替え。
メダカ水景メダカ天然ろ過ソイル2.5L 観賞魚 日本製 国産
メダカ水景メダカ天然ろ過ソイル2.5L
観賞魚 日本製 国産



外掛フィルターで水循環させているけれど、
酸素は足りているかしら?と これが増え。
水槽 タブレット おさかなぶくぶくブロック お徳用 ジェックス
水槽 タブレット おさかなぶくぶく
ブロック お徳用 ジェックス


水中にウォーターコインを植えました。
どんどん充実していくのよね。

これで水面の泡は少しマシになりました。



水換えしなくて良いわけではないので、
水換えが楽になる方法を模索していると
見つけてしまった。
 アクアポニックス 

水産養殖:Aquacultureと 水耕栽培:Hydroponics からなる造語で、魚と植物を同じシステムで育てる方法。

糞尿・残餌に由来するアンモニアや亜硝酸を
植物の栄養(肥料)として利用しようと。
 
 

好アンモニア性植物には、サトイモやレタスがあり、好硝酸性植物には、トマトなどの畑作物の多くが当てはまるよう。



我が家が使っているのは20cm水槽のこれ↓
テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-20 (適合水槽 15~32cm用) 外掛けフィルター アクアリウム 熱帯魚 メダカ 金魚
テトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター
AT-20  外掛けフィルター アクアリウム 


外掛けフィルターに直接植物を入れるので
根っこが完全に水没します。
IMG_0540


根が完全に水に浸している状態でも、
根腐れせずに育つ植物を探して
  • セローム
  • ポトス
  • ミニトマト
  • サラダリーフ類
を育てることにしました。
IMG_0538
 
 
セロームはサトイモ科の観葉植物です。
ミニトマトは庭の脇芽を水耕栽培に。
サラダリーフは種を常備しておりまして。

ハイドロボール 大粒
と一緒に植えています。



残りのセロームやポトスは、
とりあえずハイドロカルチャーに。
IMG_0541


水換えの回数が激減するほどではない気がしますが…またレポします。

とりあえず、植物はモサモサになりますように🙏



t00340034_0034003412818446573

作れぽ・何かで名前を呼びたい時・見て欲しい時はぜひ遠慮なくタグ付けしてください。大歓迎です♡

ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
ぽかぽかびよりインスタグラム