過去記事からの編集で、再度UPです。
 
パイナップルライスを作りました
パイナップルの器に入った、パイナップル入りのチャーハンですが、カルディetc 輸入食品が置いてあるようなお店に行くと、パック入りのものが売ってたりします。
(レシピは下の方にあります、パックがなくても作れる材料です)
20150821_01
小さい頃からシンガポールに行く機会があり、シンガポーリアンの友人もいるので、何かとシンガポールの話題が出る事が多い我が家。
実家でも、姉のおうちでも。

旅先で絶品のパイナップルライスを食べた思い出も いくつかあり。
子どもたちがおかわりしまくったのは、3歳半の時か、4歳半の時か・・・
20150821_11
お土産でいただいた 『パイナップルライスの素』を使っての簡単献立です。
 
なんせ、現地のスーパーのものなので・・・
あまりにも香りが強すぎて、"おいしいと感じる域" を超えていた場合の為に、
 
  • 意外にお腹いっぱいになるスィートチリソースとチーズの 細春巻き
  • 食感も楽しめる切干大根で作った中華風ピリ辛サラダ
  • ごくごく普通のサラダ

を準備してから、調理STARTです。
(パイナップルライスを作っただけで満足してしまたら、品数少なくなってしまうから・・・


object_arrow現地食材

せっかく作るなら現地の食材をめいっぱい!ってことで使ったのはこちら
左は、美珍香のポークソーセージ
右が、DANCING CHEFの ペースト状パイナップルライスの素
20150821_0320150821_05
この、パイナップルライスの素
驚異の賞味期限!! 2025年8月16日 (ながー!)
 
タイの商品で、工場は香港にあって、マレーシアの会社が輸入代行してあって、シンガポールのスーパーに並んでいたという代物。
(-∀-。)
 
 
パッケージの後ろの作り方を和訳すると

レシピ Pinapple Fried Rice


・Dancing Chefパイナップルライスペースト 1袋
・油           大さじ2
・海老、鶏肉(粗みじん切り) 200g
・玉ねぎ(薄切り)   1個
・ご飯(炊いたもの) 500g
+ + + + +
中華鍋に油を入れてあたため、海老と鶏肉に火を通します。後ほど使うので取っておきます。
パイナップルライスペーストと玉ねぎを炒め合わせ、ご飯を加えます。
ご飯に火が通ったら、海老と鶏肉を加えしっかり混ぜ、青ねぎを加えて盛り付けます。

というレシピでした。
しっかり混ぜ(piping hot;しっかりと火を通す) とか、青ねぎを加えて(spring onion;あさつき) とか、少しわかりやすいように意訳しております↑

材料のところに青ねぎはないのに!
作り方の最後で出てきていますが、ま、パッケージに書いてある通りです。
 


object_arrowパイナップルライスペースト原材料

パッケージ後ろのをそのまま訳してみました。
パイナップル、玉ねぎ、
(大豆、小麦、塩、砂糖で出来た)しょう油、にんにく、さとう、レモングラス、塩、ひまわり油、(いわし、塩、砂糖から出来た)魚醤、ターメリックパウダー、胡椒

なので、素が無くても簡単に作れそうですね。



object_arrowお米はタイ米

パラパラチャーハンのために、タイ米を炊きました。ほんのり現地の香りです。
タイ米2cup&水2cupを炊飯器で炊いたら、この重さ。
500gオーバーですが、これを全部使いましたよ~

20150821_0420150821_06


美珍香のポークソーセージと玉ねぎと素をしっかり炒めてから、ごはんを加え
最後に、パプリカ・ピーマン・パイナップルを加えています。
32cmのフライパンで作ったら・・・あふれそうになって、作りにくい・・・
20150821_0720150821_08

タイ米がパラパラしていたおかげで、どうにか混ざりました。わはは。


このために、パイナップルをくりぬきました。
でもねでもね。
作ったうちの半分は、この地点で フライパンの中。
おかわりする時に、またパイナップルの器に詰めると言う・・・

20150821_09


そんなこんなで
パイナポーライス パーティーですよ~~~~

20150821_10




object_arrowTigarBeer Radler

食卓に並んでいるビール、タイガービールです。

シンガポールと言えば、タイガービールなのですが、こちらはラドラー
レモン風味のビールで とっても飲みやすい!
レモン風味と言うか・・・レモネードと混ぜたような アルコール度数が2%のビールです。
 
もはや、ジュースなんじゃないかと思えるくらい 軽いドリンクでした♪
 
 
- - - - - - - - - -
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
1-blogmura1-recipe1-line