小さい頃から、よく食べていたれんこんのおかずです。
母は、祖母から教えてもらったようです。

結婚する時に教えてもらったレシピが、「お酢はこれくらいね~~ 砂糖はこんなくらい!」って、ざっくりな「感覚」で教えてもらって・・・
その後、何回作っても微妙な期間を経て、ここ数年 やっとおいしく作れるようになりました。

 
今回のもくじ
 
  1. 【れんこんと人参の甘酢煮】レシピ
  2. 工程写真付きの作り方詳細
  3. れんこんの選び方
  4. 最近の 作り置きのおかずたち

20150902_01
母が作ったこの れんこんのおかずと、私が作ったこの れんこんのかず
食卓に並べて食べ比べた事があるのですが、ほぼ おんなじ味
 
子どもたちが小さい頃、美味しいおかずを出すと、「これ ばぁばが作ったの?」って・・・
( ´Д`)
ってなったあの頃が懐かしい。
あれから、ちゃんとレベルアップしているはず。
 
でも、実家で食べ慣れた味は、美味しく感じるから そりゃ しゃーない w



レシピれんこんと人参の甘酢煮

材料:4人分 調理時間:20分

・れんこん-----1節(120g)
・人参-----1/2本(60g)
・酢-----大さじ3
●酒-----大さじ4
●砂糖-----大さじ2.5
●うす口しょう油-----大さじ1弱
・削り節-----少々(2g)
 + + + + +
① れんこんは皮をむき1口大の乱切りにして 軽く水にさらした後 キッチンペーパーなどで水気をふき取ります。
人参は、同じように乱切りにします。
② 鍋にれんこんと酢を入れて中火にかけ、酢分をしっかりと飛ばすよう炒めます。
③ 酢分がなくなってきたら人参を加えて炒め合わせ、完全に酢分がなくなった所で●を加えます。
④ 煮汁がなくなるまで炒り煮にし、最後に火をとめて削り節を加えて混ぜます。

*
酢で炒める事で、色止めになり 薄色に仕上がります。


工程写真付きの作り方詳細


一番最初。
酢でしっかり炒めます。
れんこんは、乱切りにしている方が歯ごたえがありますが、薄切りにしてもOKです。
20150902_02

調味料を加えたら、たまに混ぜながら 炒り煮にします。
20150902_03

煮汁が完全になくなるまで、炒りつけます。
煮汁がなくなってくると、鍋底から、「チリチリ」音が聞こえてきます。
この時にキッチンから離れてしまうと、焦げてしまうので気を付けてくださいねっ。
20150902_04

火を止めたら削り節を入れて、混ぜたら完成です。
20150902_05


れんこんと人参で作っていますが、
ちくわや、てんぷら(練り製品の)を加えるとボリュームUPしますし、さやいんげんや、枝豆を加えると、彩りが綺麗になります。
20150902_06



れんこんの選び方

れんこんは、皮が淡い褐色で傷がなくふっくらとしているもの、切り口が白いものを選びましょう。
農林水産省のホームページに、こう↑ 書いてあります。
 
私が選ぶときは、(好みですが)
なるべく 肌色っぽく透明に近い色のもの 節の先の方を選ぶようにしてます。
 
先端のれんこんは、でんぷん質が まだ しっかりと生成されていないので、食べるとシャキシャキしていて やわらかいんです。

逆に、ふっくらとして太く、ずっしりと重みがあるものは、水分も保っていて、もっちりしています。



最近の作り置きおかずたち

隙間時間にぱぱっと作っておいた簡単なおかず。
あると助かりますよね。
20150902_a03

20150902_a01

20150902_a02
春雨サラダは、食べる直前に和えれるように、ドレッシングと別に作っています。