とうもろこしは、茹でるのと 蒸すのでは どちらが美味しく出来るの?
皮付きのまま蒸すのと、皮をむいてから蒸すのでは、どちらが甘く出来るの?
そんな ちっちゃな謎を解きます。
奥が皮付きで蒸したとうもろこし/手前が薄皮もヒゲも全部取って蒸したとうもろこし

イェ~イ
とうもろこしパーティー!!!
ネットで検索しても、やまもり出てきますね・・・
どれを信じます??
茹でると とうもろこしの風味や甘みが水に溶けだすから 茹でるのはNG。
蒸すのが一番美味しい。
もしくは 薄皮を1枚残して、ラップに包んで500Wで3~4分
って言う方は、ジョブチューンを見た方かしら。
いやいや、皮をむいて 沸騰したお湯で3~5分加熱すると シャキシャキよ。もしくは
水の状態からとうもろこしを入れて、沸騰後3分茹でると、ジューシーにしあがるのよ!
って言う方は、ためしてガッテン派。
実は、フライパンでも蒸せるのよ!!皮つきのまま加熱するのよ!!
って、昔 はなまるマーケットで放送されましたねぇ。
メディア(TV)の力ってすごいわ。
結局、何が一番おいしいのか・・・
謎すぎません?
「全く一緒」では無いのですが、食べても気が付けない程度なら・・・
蒸し/茹で どちらでも良いと言うことですね
「美味しい」って どういう事かを科学すると、

水から茹でるのは、粒の1つ1つが水分をしっかりと取り込むため
皮付きのまま加熱するのは、水分をなるべく逃がさないようにするため
水分の多い食品は、それ自身が含む水分でアルファ化可能です。
なのではないでしょうか。(自論ですよ~)
今回は、さほど差がわからなかったけれど、また 違うところで とうもろこしを買って比べてみると、違う結果が出るかもしれません・・・
一応、今回は、近所のスーパーの朝市で買ってきたばっかりの みずみずしい とうもろこし。
どうせ2本蒸すなら、どれだけおいしさに違いが出るか、知りたいでしょ

子どもたちと わくわく。
圧力鍋で蒸すので、時間はあっという間。

皮付きのまま茹でたとうもろこしと、薄皮もヒゲも全部取り除いたとうもろこしを。
「皮付きのとうもろこしの方が甘いかもしれない」と答えたのは息子1人だけ。
「両方は違う味なんだ!」と思って食べているのに、その違いに 気が付けない私、娘、主人。
せっかくなので、両方を混ぜてみました。
「完全に わかんないね~~~~ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」 満場一致
という結果になりました。
ち~ん。
そして、とうもろこしで お腹いっぱい・・・
*
高圧力鍋で加圧したので、おもりが振れ出したらすぐに火を止めたので、シャキシャキの歯ごたえに仕上がりました。
ご家庭にある圧力鍋で、時間は調整してください。だいたい、2~4分くらいで大丈夫だと思います。
長く圧力をかけすぎてしまうと、柔らかくなりすぎるので、気を付けてください。
圧力鍋だと、中に入れる水が少しで良いので、すぐに沸騰して 早く作れるから便利です。
ワンダーシェフ圧力鍋の新製品、オースプラスが発売になりました。
サイズ:3.5L /5.0L
色:レッド/ブラック
私が使っているのは、レッド5.0Lです。

今までのオースと どこが違うのかと言うと・・・
今までは、高圧(140キロパスカル)だけだったのですが、このオースプラスは、普通圧(80キロパスカル)を選ぶ事が出来るんです。

ガラス蓋と合わせれば普段使いのお鍋として使えるし
蒸しす用三脚&蒸しすがついているから、蒸し料理も出来るし
普通圧、高圧と選べるし。
これ1つあれば、お料理の幅が広がりそうですね。
(左から)
バーミキュラパールグリーン、オースオレンジ4L、オースプラスレッド5L

両手鍋なので、食卓に置いてもコンパクト。
3.5Lの方だったら、もっともっと 食卓に置くとしっくりくるサイズだと思います。
私が、5Lを選んだのは・・・
普段使いの鍋として、パスタや うどんも茹でれそうだったので
蒸しすを入れても、とうもろこしが 丸々2本入るサイズだから、たけのこの下茹でにも活躍しそうだわ。
専用ページが出来るまで、オースプラスの詳細は メーカーのお客様相談室まで。
圧力鍋オース
ワンダーシェフ社 Facebook
皮付きのまま蒸すのと、皮をむいてから蒸すのでは、どちらが甘く出来るの?
そんな ちっちゃな謎を解きます。
奥が皮付きで蒸したとうもろこし/手前が薄皮もヒゲも全部取って蒸したとうもろこし

イェ~イ

とうもろこしの一番美味しい食べ方は?
とうもろこしの美味しい食べ方は、茹でるのが良いのか、蒸すのが良いのか。ネットで検索しても、やまもり出てきますね・・・
どれを信じます??
茹でると とうもろこしの風味や甘みが水に溶けだすから 茹でるのはNG。
蒸すのが一番美味しい。
もしくは 薄皮を1枚残して、ラップに包んで500Wで3~4分
って言う方は、ジョブチューンを見た方かしら。
いやいや、皮をむいて 沸騰したお湯で3~5分加熱すると シャキシャキよ。もしくは
水の状態からとうもろこしを入れて、沸騰後3分茹でると、ジューシーにしあがるのよ!
って言う方は、ためしてガッテン派。
実は、フライパンでも蒸せるのよ!!皮つきのまま加熱するのよ!!
って、昔 はなまるマーケットで放送されましたねぇ。
メディア(TV)の力ってすごいわ。
結局、何が一番おいしいのか・・・
謎すぎません?
茹でた場合、蒸した場合 糖分量の違い
実は 「蒸すのが一番おいしく食べられる」と言われていますが、茹でても 蒸しても 糖分量はさほど変わらないんですよ。とうもろこし類/スィートコーン/未熟種子、生の栄養成分
とうもろこし類/スィートコーン/未熟種子、ゆでの栄養成分
可食部100g中の含有量出典:食品成分データベース
野菜情報サイト 野菜ナビ
「全く一緒」では無いのですが、食べても気が付けない程度なら・・・
蒸し/茹で どちらでも良いと言うことですね

「美味しい」って どういう事かを科学すると、
食品に含まれるでんぷんのお話
ベータでんぷんは、加熱して60度以上になると 分子と分子をつないでいる結合がゆるんで、そこに水分が入り込むようになります。
これを、でんぷんのアルファ化(糊化)と呼びます。
アルファ化して水分が入りやすくなると言う事は、消化分解酵素のアミラーゼも入りやすいと言う事。
このアミラーゼがでんぷんを分解して、糖に変えてくれます。=おいしく感じます。
完全にアルファ化するためには、でんぷんの重量の 30%の水分と、95度以上の熱が必要です。
アルファでんぷんは柔らかく消化しやすいですが、時間が経つと元のベータ型に戻ってしまいます。
ベータでんぷんは、加熱して60度以上になると 分子と分子をつないでいる結合がゆるんで、そこに水分が入り込むようになります。
これを、でんぷんのアルファ化(糊化)と呼びます。
アルファ化して水分が入りやすくなると言う事は、消化分解酵素のアミラーゼも入りやすいと言う事。
このアミラーゼがでんぷんを分解して、糖に変えてくれます。=おいしく感じます。
完全にアルファ化するためには、でんぷんの重量の 30%の水分と、95度以上の熱が必要です。
アルファでんぷんは柔らかく消化しやすいですが、時間が経つと元のベータ型に戻ってしまいます。



水分の多い食品は、それ自身が含む水分でアルファ化可能です。
みずみずしい新鮮なとうもろこしを調理する時は、皮を全部むいてしまっても大丈夫!!!
なのではないでしょうか。(自論ですよ~)
今回は、さほど差がわからなかったけれど、また 違うところで とうもろこしを買って比べてみると、違う結果が出るかもしれません・・・
一応、今回は、近所のスーパーの朝市で買ってきたばっかりの みずみずしい とうもろこし。
どうせ2本蒸すなら、どれだけおいしさに違いが出るか、知りたいでしょ


子どもたちと わくわく。
圧力鍋で蒸すので、時間はあっという間。

皮付きのまま茹でたとうもろこしと、薄皮もヒゲも全部取り除いたとうもろこしを。
「皮付きのとうもろこしの方が甘いかもしれない」と答えたのは息子1人だけ。
「両方は違う味なんだ!」と思って食べているのに、その違いに 気が付けない私、娘、主人。
せっかくなので、両方を混ぜてみました。
「完全に わかんないね~~~~ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \」 満場一致
という結果になりました。
ち~ん。
そして、とうもろこしで お腹いっぱい・・・
レシピ加圧1秒【とうもろこしの蒸し方】
材料:2本分 高圧力鍋:1秒加圧
・とうもろこし --- 2本
・水 --- 300ml
+ + + + +
① 高圧力鍋に、水を入れて 蒸しす用三脚と 蒸しすをセットします。
とうもろこしを入れて蓋をしめ、強火にかけます。
② 圧力がかかりだし おもりが振れたら すぐに火を止め、自然冷却します。
・とうもろこし --- 2本
・水 --- 300ml
+ + + + +
① 高圧力鍋に、水を入れて 蒸しす用三脚と 蒸しすをセットします。
とうもろこしを入れて蓋をしめ、強火にかけます。
② 圧力がかかりだし おもりが振れたら すぐに火を止め、自然冷却します。
*
高圧力鍋で加圧したので、おもりが振れ出したらすぐに火を止めたので、シャキシャキの歯ごたえに仕上がりました。
ご家庭にある圧力鍋で、時間は調整してください。だいたい、2~4分くらいで大丈夫だと思います。
長く圧力をかけすぎてしまうと、柔らかくなりすぎるので、気を付けてください。
圧力鍋だと、中に入れる水が少しで良いので、すぐに沸騰して 早く作れるから便利です。
オースプラスについて
2015年8月上旬にワンダーシェフ圧力鍋の新製品、オースプラスが発売になりました。
サイズ:3.5L /5.0L
色:レッド/ブラック
私が使っているのは、レッド5.0Lです。


今までは、高圧(140キロパスカル)だけだったのですが、このオースプラスは、普通圧(80キロパスカル)を選ぶ事が出来るんです。

ガラス蓋と合わせれば普段使いのお鍋として使えるし
蒸しす用三脚&蒸しすがついているから、蒸し料理も出来るし
普通圧、高圧と選べるし。
これ1つあれば、お料理の幅が広がりそうですね。
(左から)
バーミキュラパールグリーン、オースオレンジ4L、オースプラスレッド5L

両手鍋なので、食卓に置いてもコンパクト。
3.5Lの方だったら、もっともっと 食卓に置くとしっくりくるサイズだと思います。
私が、5Lを選んだのは・・・
普段使いの鍋として、パスタや うどんも茹でれそうだったので

蒸しすを入れても、とうもろこしが 丸々2本入るサイズだから、たけのこの下茹でにも活躍しそうだわ。
専用ページが出来るまで、オースプラスの詳細は メーカーのお客様相談室まで。


コメント
コメント一覧 (4)
うわあー、小春ちゃん、さすがっ!私の悩みを実験してるーー。
そうそう、結局のところ何が美味しいわけ?!みたいな。。
結局、全部皮をむいて茹でちゃってるけど。。
レンジでやる方法もあったりで、結局迷う。。
とうもろこしは収穫して最短で茹でるのが美味しいとは言うよね。
まだもうちょっととうもろこしの季節あるかな。
今度こそ皮つきでやってみよー。さて、違いがわかるか?!(笑)
トウモロコシを我が家は皮つきレンジで温めて食べてます。
お湯を沸かす必要もなく簡単なのが最大のポイント(笑)
美味しく感じる過程がよくわかり勉強になりました、成程ね^^
こういうのが好きなので、いろいろ調べてたらご飯とか
和菓子など、とろみ付けなんかの糊化も同じなんですね
これを活かせたら偉いんだけどね^^;
ちなみに家内のトウモロコシの食べ方は、一粒づつひねり取って食べるのですよ
見てるだけでイラっとしてましたが、僕にも伝染してしまいました。
小春ちゃんのご家族は、どんな食べ方なんでしょう?ヽ(*´∇`)ノ
でも、結局は皮をむいて蒸しちゃうかな~
色んな説があるから、迷いますよねf(^_^;
でも、新鮮であれば、茹でても蒸しても、皮をむいてもむかなくても良いんですね♪
こういう、味の追求、私も大好きです(*^-^*)
とうもろこし、一枚皮残して茹でると甘み増すよね~。
私は、皮付きで茹でるんだ~。
後ですね。
収穫後、急いで茹でたほうがいいんだよ。
収穫して茹でるまでに時間が経過しちゃうと甘味成分が抜けちゃうんだ。
でも、小春ちゃんの買ってきたとうもろこし、朝市で買ったしんせんなとうもろこしだよね?
元々、出来が悪いとうもろこしだったんじゃないかな?