今日は、さすがに家の中が暑かったので、クーラーをつけました。
大したものは作っていないので、去年の今日は 何を作っていたのかなぁ~~~と読んでみたら、すぐでに去年は がっつりクーラーをつけていたみたいですね。
今日は、過去記事の紹介です(すみません
)
- - - - - - - -
暑いからクーラーをつけるのに、つけたらつけたで 身体が冷える・・・。
これ、どうにか ならないかなぁ・・・と思いつつ、身体を温めてくれる効果もある あずきを煮ました。

ワンダーシェフ社の圧力鍋 オースプラスで作りました。
オースプラスは、圧力が超高圧140kPa(調理温度は126度)と、高圧80kPa(調理温度は117度)の2段階切り替えが可能なんです。
今回は、80kPaを使用しました。

付属のレシピブックに、材料別<参考>加圧タイム早見表があるので、あずき・・・どれくらいの加熱時間だったかなぁ~~~と調べたり。 ものすごく重宝しています。
ワンダーシェフ社 日本最高クラスの圧力鍋 orth PLUS
それではレシピです。
今回は、ちょっと下茹でありバージョンです。
1.普通の鍋に、小豆・水1Lを入れて中火にかけ、煮立ったらアクを取りながら5分茹でます。

そのあと、ザルに流してお湯を捨ててください。
2.圧力鍋に、小豆・水600mlを入れてフタをセットし、強火にかけます。

圧力がかかりだしたら弱火にし、3分加圧し、火をとめ自然放置で蒸らします。
3.フロートが下がったらフタを開け、砂糖を加えて弱火で加熱します。

お好みのやわらかさになるまで、10~15分ほど煮ます。
火を止める前に塩を加えて混ぜて調味します。

ツヤを出したい場合は、最後に水あめを少し加えても構いません。
お手持ちの圧力鍋にあわせて、加圧時間は変更してください。
(普通圧だと10分くらい)

2015年、台湾九份(チゥフェン) に行った時に、あずきアイスを注文しましたら、こんな感じで出てきました。

これ。
あずきを半分くらい食べた状態で、こんな感じ。
食べても食べても減らないような不思議な感覚!山盛りのあずきに、ものすごい練乳がかかっている、「かき氷」でした
もちろん、自由旅行。

電車に揺られて、いろいろな所に寄りながら、目指すは、阿妹茶樓!

本当に、"千と千尋の神隠し" みたいな光景でしたよ。
平日のお昼に到着したのに、さすが 大人気のスポット。

ものすごい 人ーーー!!!!
九份って、すんごく狭いんですね。
おやつ時に到着して、夕景~夜までの景色まで楽しもうとすると、すべての店を3回くらい回る事になります。
(-∀-。)
しかも、亜熱帯の台湾。
暑すぎて暑すぎて。
食べたものは、こんな感じ。

タロイモの粉で作ったシューに入ったマンゴーアイス。
そして、次は、TVでも良く出てくる有名な、ピーナッツの飴を削ったものに パクチーを入れたアイスクリームを、春巻きの皮で巻いたスィーツ。

パクチーの香りは大好きなんですけど、食べ過ぎるとそのあとしんどくなってしまうので、パクチーは減らしてもらいました。

そして、散策したあと 再び

マンゴーアイス。
アイスばっかり (*´∇`)w

阿妹茶樓では、1人300元以上からの注文で、お茶や軽食が頂けます。

店員の方が、みなさん 日本語ペラペラです。

昼間だけでなく、夜の景色も楽しんでほしい場所でした。
また行きたいなぁ~~♪

今日は、ソフトクリームの素を使って、チョコレートアイスを作ってたんですけど
日替わりで毎日楽しめそう♪
- - - - - - - - -
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
大したものは作っていないので、去年の今日は 何を作っていたのかなぁ~~~と読んでみたら、すぐでに去年は がっつりクーラーをつけていたみたいですね。
今日は、過去記事の紹介です(すみません

- - - - - - - -
暑いからクーラーをつけるのに、つけたらつけたで 身体が冷える・・・。
これ、どうにか ならないかなぁ・・・と思いつつ、身体を温めてくれる効果もある あずきを煮ました。

ワンダーシェフ社の圧力鍋 オースプラスで作りました。
オースプラスは、圧力が超高圧140kPa(調理温度は126度)と、高圧80kPa(調理温度は117度)の2段階切り替えが可能なんです。
今回は、80kPaを使用しました。

付属のレシピブックに、材料別<参考>加圧タイム早見表があるので、あずき・・・どれくらいの加熱時間だったかなぁ~~~と調べたり。 ものすごく重宝しています。

それではレシピです。
今回は、ちょっと下茹でありバージョンです。
圧力鍋を使ったあずき煮
材料:作りやすい分量
調理時間:40分
・小豆 --- 1カップ(170g)
・砂糖 --- 150g
・塩 --- ひとつまみ
調理時間:40分
・小豆 --- 1カップ(170g)
・砂糖 --- 150g
・塩 --- ひとつまみ
1.普通の鍋に、小豆・水1Lを入れて中火にかけ、煮立ったらアクを取りながら5分茹でます。

そのあと、ザルに流してお湯を捨ててください。
2.圧力鍋に、小豆・水600mlを入れてフタをセットし、強火にかけます。

圧力がかかりだしたら弱火にし、3分加圧し、火をとめ自然放置で蒸らします。
3.フロートが下がったらフタを開け、砂糖を加えて弱火で加熱します。

お好みのやわらかさになるまで、10~15分ほど煮ます。
火を止める前に塩を加えて混ぜて調味します。


お手持ちの圧力鍋にあわせて、加圧時間は変更してください。
(普通圧だと10分くらい)


2015年、台湾九份(チゥフェン) に行った時に、あずきアイスを注文しましたら、こんな感じで出てきました。

これ。
あずきを半分くらい食べた状態で、こんな感じ。
食べても食べても減らないような不思議な感覚!山盛りのあずきに、ものすごい練乳がかかっている、「かき氷」でした

もちろん、自由旅行。

電車に揺られて、いろいろな所に寄りながら、目指すは、阿妹茶樓!

本当に、"千と千尋の神隠し" みたいな光景でしたよ。
平日のお昼に到着したのに、さすが 大人気のスポット。

ものすごい 人ーーー!!!!
九份って、すんごく狭いんですね。
おやつ時に到着して、夕景~夜までの景色まで楽しもうとすると、すべての店を3回くらい回る事になります。
(-∀-。)
しかも、亜熱帯の台湾。
暑すぎて暑すぎて。
食べたものは、こんな感じ。

タロイモの粉で作ったシューに入ったマンゴーアイス。
そして、次は、TVでも良く出てくる有名な、ピーナッツの飴を削ったものに パクチーを入れたアイスクリームを、春巻きの皮で巻いたスィーツ。

パクチーの香りは大好きなんですけど、食べ過ぎるとそのあとしんどくなってしまうので、パクチーは減らしてもらいました。

そして、散策したあと 再び

マンゴーアイス。
アイスばっかり (*´∇`)w

阿妹茶樓では、1人300元以上からの注文で、お茶や軽食が頂けます。

店員の方が、みなさん 日本語ペラペラです。

昼間だけでなく、夜の景色も楽しんでほしい場所でした。
また行きたいなぁ~~♪

今日は、ソフトクリームの素を使って、チョコレートアイスを作ってたんですけど
日替わりで毎日楽しめそう♪
- - - - - - - - -
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
コメント
コメント一覧 (9)
小豆、何にでもあうよねぇ。
いつかたいたら、かおりちゃんみたいに
小倉あんトーストにしよう!と思いつつ。
アイスで食べきっちゃうwww
小春@ぽかぽかびより
タイマーでつけておけば、帰宅したら快適だよねぇ♪
自分で作ると甘さが調節できる!
まさにそこだよね~
美味しいの、また作ろうっと。
台湾おいしかったよ~
ただ、亜熱帯だから、暑かったわ。
吸う空気の温度が 全然違う感じなの。
雨が降ってなくても、湿度が90近かったりするし~~~~^^;
ご飯は美味しいよ~~
小春@ぽかぽかびより
どうかな ^^;
小豆。
アイスにのっけると美味しいよね♡
台湾、また行きたいなぁ~と思って ^^
小春@ぽかぽかびより
小豆のかき氷もすっごく美味しそう~♪
そっか。夏も小豆活躍しそうだね。
私も煮ようかな~♡
我が家はもうとーっくにエアコンつけまくりだわー(;''∀'')
かき氷やアイスが恋しい季節になってきて、小豆がのったのも大好き!
自分で作ると甘さも調整できていいよねー。
台湾、行ってみたいけどなー。
私はエアコンなしで頑張ったよん(笑
でも明日はダメかもwww
小豆!うちもまだ茹でるやつが冷蔵庫に残ってるなぁ。
アイスにのっけるのもいいよね!スガキヤのクリームぜんざいが大好きだったなぁと
ふと思い出しちゃったわ。
台湾の、覚えてる!素敵な写真ばかり。懐かしいね!
まさにその景色だね!
ステキー♡
台湾、いってみたいなー。台湾ってスイーツ、それもアイスとかかき氷のイメージある!!
おいしそー。マンゴーたっぷりいいな(*≧∀≦*)
台湾
いつか行きたい国のひとつなんだ。
後、タイにも行きたい!
んでも海外旅行は今年は行けないんだよね〜来年行けたらいいな(^^)
千と千尋の雰囲気そのままだね。
すごく綺麗!
めちゃ観光客いるんだよね…
前テレビでみて人混みに唖然としたの覚えてる。
でも混んでるあってわかってても行ってみたいとこだわ♡
あずき!
圧力鍋だとあっという間だね。
豆は絶対圧力鍋だよね。