今日の高校生弁当です。
20190125_a02

今日は、JA大阪北部農産物直売所で料理教室の日でした。
と言うわけで、いつもにも増して、寝る前(日付が変わる頃ですが)の作り置き必須。
たまには、学食もあり?って ふとよぎったんですけど。
こちら都合の邪念は、振り払いました。
20190125_a01
とは言え、体力が力尽きそうで・・・
かろうじて
・晩御飯のコロッケ
・ねり天
・茹で豚(翌日に焼肉のタレで炒める用)
・春菊のごまおかか和え
・青のり入り だし巻き卵
を作って、眠りました。
 
春菊の胡麻和え
湯掻いた春菊を絞ったもの・削り節・白すりごまを、保存容器に入れてます。
朝は牡蠣醤油を加えて混ぜるだけの状態に。
 
 
寝る前の10分準備
コンロが2つしかないので
①だし巻き卵を作っている隣で、茹で豚を作り、
②だし巻き卵を作り終わって春菊を湯掻きます。

(冷めにくいものから作るイメージ)
 
茹で豚は強火で一気に火を通すとかたくなるので
60~75℃でじっくり加熱した後、高温で仕上げます。
 20190125_a03
ご飯は、食べるエステ【美穀小町】のにっこりブレンド。ふりかけ添え。
金時人参の塩こしょう炒めは、作り置きの残りです。

 
520mlの方に おかず
380mlの方に ごはん

500~730ml入るドーム型弁当箱から、急に900mlの2段弁当にしてみたのですが・・・
「こんなくらいがいい!」との事で。
あれ?
前のお弁当の時も、「ちょうどいい!」って言うてたけど、やっぱり少なかったのかな。
ドーム型のお弁当箱は、かばんの空いているスペースにもぴったりなようで、おかずを入れて、おにぎり別添えにしてみようかしら。
 

w66
また後日、記事で残しますが、料理教室の様子。
20190125_a05
皆さん有難うございました。
料理教室の時にお話しした 手作りの赤柚子胡椒レシピは→こちらです。

kit21
メニューに困ったら、食材別レシピ一覧をご活用ください。
料理教室で紹介させてもらったレシピは、れんこんと人参の甘酢煮です。
 
「読んだよ~」のかわりに1クリックで応援していただけると嬉しいです↓
1-blogmura1-recipe
LINEでの更新通知、まだ登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓


Feedlyをお使いの方はこちらから↓