おはようございます。
今日は、高校生弁当だけ。
作り置きゼロ ^^; 朝作ったお弁当です。

フライパンで同時調理です。

フライパン用ホイルシートや、クッキングシート この2種類の違い。
メーカーごとに違うかもしれないので、商品パッケージの説明をチェックしてみてくださいね。
私が愛用しているのは、クレハのキチントさんシリーズです。
細かい特徴はたくさんあるのですが、簡単に言うと
ホイルシート→弱火・中火調理。グリル・レンジNG。酸や塩分の多い食品NG。
クッキングシート→レンジOK。耐熱250℃20分まで。蒸気を通す。
どちらもシリコーン加工がされていて、食材がくっつきにくいのですが、クッキングシートは蒸気を通すので蒸す料理に合います。
今日のおかずでいうと・・・
さつまいもは食材の水分をなるべく残しておきたいので、ホイルシートで包み焼きに。
キャベツや枝豆などは水分たっぷりあるので、ほどよく蒸気が逃げるようにクッキングシートを使っています。
いり卵は、一番早く調理できるので、卵に火が通ったら、フライパンから出しました。
卵焼きも、この同時調理で作れそうなので、美しく簡単にできる方法が見つかったら紹介します~。
フライパンで複数のおかずを作っている間に、メインのおかず(つくね・豚こまチャーシュー)を温めました。

みなさん、知ってるかもしれませんが・・・
電子レンジ、手で持つ部分 ラップをかけなければ熱くならないです~
明太子は、電子レンジ300w3分加熱しました。
破裂するかな?と思ったけれど、大丈夫でした。(破裂していたら、明太そぼろに w)

先週の土曜から愛用のPCが起動しなくなったので、ノート型パソコンを使用しています。
が・・・
愛用のPCで1秒で済んだ事が、ノート型パソコンで3秒かかるような。
(3倍は言い過ぎかもしれませんが)
単純計算したら、1時間の作業が3時間。
はっはっはーーー。
実は、写真はRAWで撮影してCanonのDPPでJPG変換しています。
このノート型パソコンにはDPPが入っていないのですが、新しいソフトをインストールしたら、数年の間にバージョンアップしていて、まるで別のソフトのよう。
浦島太郎さんの気分です
(太郎さんの次元とは全く違うかもしれませんが)
というわけで、今週の写真は JPG写真をサイズ変更してるのみ。
全然違う写真に見えるのは、ノート型PCの液晶のせいなのか何なのか・・・
とにかく早くPC環境を整えたいです。
とは言え20年以上もWindowsを使ってきて、Mac購入を考えています。
慣れるよね?すぐに・・・
(それも不安
)

メニューに困ったら、
食材別レシピ一覧をご活用ください。
弁当のコツ記事一覧(と言っても、まだ7記事)もどうぞ。
「読んだよ~」のかわりに1クリックで応援していただけると嬉しいです↓
LINEでの更新通知、まだ登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
今日は、高校生弁当だけ。
作り置きゼロ ^^; 朝作ったお弁当です。

フライパンで同時調理です。
- マヨ入りの いり卵
- キャベツと豚肉蒸(回鍋肉風)
- 蒸し枝豆
- さつまいものバター焼き

フライパン用ホイルシートや、クッキングシート この2種類の違い。
メーカーごとに違うかもしれないので、商品パッケージの説明をチェックしてみてくださいね。
私が愛用しているのは、クレハのキチントさんシリーズです。
細かい特徴はたくさんあるのですが、簡単に言うと
ホイルシート→弱火・中火調理。グリル・レンジNG。酸や塩分の多い食品NG。
クッキングシート→レンジOK。耐熱250℃20分まで。蒸気を通す。
どちらもシリコーン加工がされていて、食材がくっつきにくいのですが、クッキングシートは蒸気を通すので蒸す料理に合います。
今日のおかずでいうと・・・
さつまいもは食材の水分をなるべく残しておきたいので、ホイルシートで包み焼きに。
キャベツや枝豆などは水分たっぷりあるので、ほどよく蒸気が逃げるようにクッキングシートを使っています。
いり卵は、一番早く調理できるので、卵に火が通ったら、フライパンから出しました。
卵焼きも、この同時調理で作れそうなので、美しく簡単にできる方法が見つかったら紹介します~。
フライパンで複数のおかずを作っている間に、メインのおかず(つくね・豚こまチャーシュー)を温めました。

みなさん、知ってるかもしれませんが・・・
電子レンジ、手で持つ部分 ラップをかけなければ熱くならないです~
明太子は、電子レンジ300w3分加熱しました。
破裂するかな?と思ったけれど、大丈夫でした。(破裂していたら、明太そぼろに w)

先週の土曜から愛用のPCが起動しなくなったので、ノート型パソコンを使用しています。
が・・・
愛用のPCで1秒で済んだ事が、ノート型パソコンで3秒かかるような。
(3倍は言い過ぎかもしれませんが)
単純計算したら、1時間の作業が3時間。
はっはっはーーー。
実は、写真はRAWで撮影してCanonのDPPでJPG変換しています。
このノート型パソコンにはDPPが入っていないのですが、新しいソフトをインストールしたら、数年の間にバージョンアップしていて、まるで別のソフトのよう。
浦島太郎さんの気分です

(太郎さんの次元とは全く違うかもしれませんが)
というわけで、今週の写真は JPG写真をサイズ変更してるのみ。
全然違う写真に見えるのは、ノート型PCの液晶のせいなのか何なのか・・・
とにかく早くPC環境を整えたいです。
とは言え20年以上もWindowsを使ってきて、Mac購入を考えています。
慣れるよね?すぐに・・・
(それも不安


メニューに困ったら、


「読んだよ~」のかわりに1クリックで応援していただけると嬉しいです↓
LINEでの更新通知、まだ登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
コメント
コメント一覧 (2)
詳細な味付けとか教えて頂ければ幸いです。
小春
が
しました