今日の高校生弁当。朝練がある日とのことで… 6時前には完成させるために、寝る前に作りおき。
寝る前と言っても。
1時過ぎまで下の子の期末考査の勉強に付き合っていて、寝るときに上の子に「あっ明日朝練やわ〜」って言われたので、それから作ったよ。眠い…
早起きして作るのも、夜作るのも、睡眠時間は一緒。どちらが楽に感じるか〜だと思います。
作りたてと比べると、作りおきは おかずが傷んだり食中毒の心配が増えますが、それはこの保冷剤がフタと一体型になったBRUNO ランチボックス がお助けアイテムになっています。

この記事の目次
弁当のメニュー
- 炒り鶏(筑前煮)
- 白身魚フライ
- 塩枝豆
- ジャコとねぎ入りの卵焼き

・ちりめんじゃことねぎを入れた卵焼き、半熟の状態で巻いたら空洞ができません(失敗している^^;) 最後の2巻きほどは具が入っていない卵液で巻いています。
・白身魚フライ(ブルーホワイティング)は衣をつけた状態で売っている冷凍食品です。卵焼きを作っている間に、隣のコンロで揚げました。
・炒り鶏はこのタイミングでなく、もう少し前の作り置き。レシピは以前ブログにUPしています。
お弁当おかずに、煮物系が1品でもあれば助かりますね。
作りおきを詰めただけの弁当5選
あと、市販品ならローストビーフを上に乗せたり、うなぎとかうな次郎(←蒲焼き風の練り製品)を乗せたりすると、作る時間が少なくて済むので楽ですね。
コメント