おはようございます。
久しぶりのお弁当記事です。

焼きビーフンと唐揚げのお弁当

この春から、下の子が高校生になったので、高校生弁当2つ+主人の弁当になりました。
新型コロナウィルスの影響で、まだ登校も決まってませんし、主人はリモートワークの日もあるのですが… 少しずつ慣らしていかなければと思い、今日はおうち組も、お弁当です。

1つ作るのと、2つ作るのは全然違いますし
2つだったのが3つになるなら、ついでに自分のものも作ります。
早く慣れたいです。


この記事の目次
  1. 今回の弁当MENU
  2. 弁当おかずの作り方
  3. 使っているおかずカップについて


今回の弁当MENU

IMG_5797
  • ご飯+ふじっこ塩こんぶ
  • 焼きビーフン
  • 唐揚げ
  • 青のり入りの卵焼き
  • 小松菜の煮浸し

※写真を撮った時間、主人はすでに出発後。
一番右のお弁当は私のサラダ弁当です。


寝る前に作ったもの:卵焼き・焼きビーフン
晩御飯からのシフト:小松菜の煮浸し
自家製冷凍おかず:唐揚げ IMG_5795


弁当おかずの作り方

青のり入り卵焼き

  1. 卵焼きを作るときに、味付けした卵液を2つにわけ
  2. 青のりを加えたものから順番に焼く
Collage_Fotora01
私は、白だし少々・砂糖ひとつまみで味付けしています。
砂糖は甘くするためではなく、保水効果が高くなるので、時間が経っても柔らかく、ふんわりした卵焼きになりますよ。

焼きビーフン

  1. フライパンに油を入れ、火の通りの悪い具→ビーフン→野菜の順に重ねる
  2. 水を加えてふたをして4分蒸す
  3. ふたを開け、炒めて水分を飛ばし、付属のソースで味付け
Collage_Fotora02
Collage_Fotora03
兵庫県ではメジャーなのですが、『ケンミンの焼きビーフン』を常備しております(兵庫県民あるある)
作り方はパッケージの通り。
お弁当の隙間を埋めるのにぴったりですし、唐揚げのような大きなおかずが動かないようにするのにもぴったりです。

使っているおかずカップについて

おかずカップは、マフィンなどの焼き菓子にも使えるグラフィンカップを使っています。
IMG_5796
単価が安いのと、耐水・耐熱・レンジOKです。

お弁当をレンジで温めるのは主人だけなのですが・・・
アルミカップも常備しているんですけど、減りません
これが一番使いやすいです〜



w66

ライブドアブログの更新通知機能(スマホLINE)
Collage_Fotor

サムネイル写真付きで一覧表示されるので、好きな時間に読みたい記事を選べます。
ブログごとに通知OFF/ON切り替え可能
スマホホーム画面に追加→右下「B」のアイコン
よかったら、ぜひ登録してやってください。