本日2つめの更新です。
1つめの記事は→
こちら。
お昼ご飯は、マクドナルドにお世話に🍟
エビバーガー一択。
お昼ご飯も楽させてもらって
お昼寝は3時間コース。
それなのに
夜ご飯作る気力が3%しか出ず、
作らない選択肢もなかったので💦
圧力鍋で豚丼にしました。
ブログ内に豚丼レシピがあったのですが
このレシピをちょっと変えて
水を使わずに、玉ねぎたっぷり版に。

使おうと思って、ラップをせずに放置して
意図せずに干し玉ねぎになった子 1/2と
普通のフレッシュな玉ねぎ1個。
圧力鍋調理の時は、アク抜きができないので
あらかじめ、肉は下茹でします。
28cmフライパン(少し深型)にたっぷり。
何か分量を間違えたような???

これを持ち上げることが出来るのだから
腕力ある方なのかもしれないわ。
調味料は
醤油:酒:新味料=1:1:1

これね。
いつもは、本みりんを使っているんです。
濃口醤油:本みりん+砂糖=1:1くらい。
本みりんの効果は
臭みとり/煮崩れ防ぎ/コクや甘味、てり・つやを加える/味しみよくするetc.
お酒なのでそのまま飲めますが、加熱推奨。
ブドウ糖やオリゴ糖などの糖分なので、上品な甘さに仕上がります。
新味料(みりん風調味料)は
水あめ、米・米麹の醸造調味料なので、アルコールを含みません。
てり・つや、甘味付けの効果を高めたもの。
非加熱のお料理にぴったりです。
なので、本みりんを使う方が多いのですが
圧力鍋調理は、ある程度の水分が必要なので
お砂糖を入れるより新味料がぴったり!

すごい分量。
豚肉は900gほどです。
これなら絶対に余ると思ったの。
(冷凍できるし!)


ワンダーシェフ wonder chef 圧力鍋 オースプラス両手圧力鍋 3.5L ブラック
圧力鍋は、3.5Lのオースプラスです。
フタがワンタッチ開閉
どの向きでもはまるので、
料理初心者さんにも、超おすすめ。
超高圧140kPa/高圧80kPaの2種類。
時短になるように、140kPaで1分だけ
加圧しました。

最後に、チューブのニンニクや生姜を加え
ちょっとほぐせば完成。
食材から程よい水分が出まして
なんなら、想定よりも玉ねぎの水分が多く
薄味で体に良さげな味加減に(笑
七味をふりかけてちょうど良かったです〜
白菜オイス和えが残っていたので、
それを副菜に。
お味噌汁は、いつものごとく
重ね煮で作ります。
重ね煮を紹介している記事はこちら↓
❶ふたをし、少量の水で、食材を中火2分ほど加熱。
❷そのあと弱火で約5分。
❸あとは、水加減を調整し温め直して完成です。

薄手の鍋でOKなんです。
蒸すから、茹でるよりおいしいの。
騙されたと思って、作ってみて!
簡単なのに、いつもよりおいしいから。


だしを入れたいなら、お好みでどうぞ。
(写真は、福山商店さんの
日高昆布だし)
この重ね煮。
だしを入れずに作ることもあります。
食材の うま味が 多ければ、だしは不要。
昔は、だしを加えたみそ汁は贅沢品で位の高い 一部の人の食事だったようで、庶民は、わかめや きのこなど食材からのうま味でみそ汁を楽しんだとか聞いたことがあります。
糀の割合が多いみそには、出汁が不要とか。
赤だしは「鰹食い」と言われるほど、出汁をしっかり効かせると美味しいとか。
地域とか、みその種類によっても変わるので、結局は「お好みでどうぞ」と言う話になります。
あと、みそ汁の温度の話ですが
みそは『煮えばな』が一番おいしいとされ、火にかけすぎて高温にするのはNG。
とされているんですけど、糀の割合が多いお味噌は、軽く煮立てた方が、まろやかに感じます。
それに、熱々のお味噌汁が好きな人もいるので、これも、結局は「お好みでどうぞ」と言う話になります。
料理はこうあるべきだ!と考えずに
自分や家族がおいしい〜って感じる方法で。

ねぎは水耕栽培中のやつ刻みました。
今日、土に植え替えました。
1つめの記事は→

お昼ご飯は、マクドナルドにお世話に🍟
エビバーガー一択。
お昼ご飯も楽させてもらって
お昼寝は3時間コース。
それなのに
夜ご飯作る気力が3%しか出ず、
作らない選択肢もなかったので💦
圧力鍋で豚丼にしました。
ブログ内に豚丼レシピがあったのですが
このレシピをちょっと変えて
水を使わずに、玉ねぎたっぷり版に。

使おうと思って、ラップをせずに放置して
意図せずに干し玉ねぎになった子 1/2と
普通のフレッシュな玉ねぎ1個。
圧力鍋調理の時は、アク抜きができないので
あらかじめ、肉は下茹でします。
28cmフライパン(少し深型)にたっぷり。
何か分量を間違えたような???

これを持ち上げることが出来るのだから
腕力ある方なのかもしれないわ。
調味料は
醤油:酒:新味料=1:1:1

これね。
いつもは、本みりんを使っているんです。
濃口醤油:本みりん+砂糖=1:1くらい。
本みりんの効果は
臭みとり/煮崩れ防ぎ/コクや甘味、てり・つやを加える/味しみよくするetc.
お酒なのでそのまま飲めますが、加熱推奨。
ブドウ糖やオリゴ糖などの糖分なので、上品な甘さに仕上がります。
新味料(みりん風調味料)は
水あめ、米・米麹の醸造調味料なので、アルコールを含みません。
てり・つや、甘味付けの効果を高めたもの。
非加熱のお料理にぴったりです。
なので、本みりんを使う方が多いのですが
圧力鍋調理は、ある程度の水分が必要なので
お砂糖を入れるより新味料がぴったり!

すごい分量。
豚肉は900gほどです。
これなら絶対に余ると思ったの。
(冷凍できるし!)


ワンダーシェフ wonder chef 圧力鍋 オースプラス両手圧力鍋 3.5L ブラック
圧力鍋は、3.5Lのオースプラスです。
フタがワンタッチ開閉
どの向きでもはまるので、
料理初心者さんにも、超おすすめ。
超高圧140kPa/高圧80kPaの2種類。
時短になるように、140kPaで1分だけ
加圧しました。

最後に、チューブのニンニクや生姜を加え
ちょっとほぐせば完成。
食材から程よい水分が出まして
なんなら、想定よりも玉ねぎの水分が多く
薄味で体に良さげな味加減に(笑
七味をふりかけてちょうど良かったです〜
白菜オイス和えが残っていたので、
それを副菜に。
お味噌汁は、いつものごとく
重ね煮で作ります。
重ね煮を紹介している記事はこちら↓
❶ふたをし、少量の水で、食材を中火2分ほど加熱。
❷そのあと弱火で約5分。
❸あとは、水加減を調整し温め直して完成です。


薄手の鍋でOKなんです。
蒸すから、茹でるよりおいしいの。
騙されたと思って、作ってみて!
簡単なのに、いつもよりおいしいから。


だしを入れたいなら、お好みでどうぞ。
(写真は、福山商店さんの

この重ね煮。
だしを入れずに作ることもあります。
食材の うま味が 多ければ、だしは不要。
昔は、だしを加えたみそ汁は贅沢品で位の高い 一部の人の食事だったようで、庶民は、わかめや きのこなど食材からのうま味でみそ汁を楽しんだとか聞いたことがあります。
糀の割合が多いみそには、出汁が不要とか。
赤だしは「鰹食い」と言われるほど、出汁をしっかり効かせると美味しいとか。
地域とか、みその種類によっても変わるので、結局は「お好みでどうぞ」と言う話になります。
あと、みそ汁の温度の話ですが
みそは『煮えばな』が一番おいしいとされ、火にかけすぎて高温にするのはNG。
とされているんですけど、糀の割合が多いお味噌は、軽く煮立てた方が、まろやかに感じます。
それに、熱々のお味噌汁が好きな人もいるので、これも、結局は「お好みでどうぞ」と言う話になります。
料理はこうあるべきだ!と考えずに
自分や家族がおいしい〜って感じる方法で。

ねぎは水耕栽培中のやつ刻みました。
今日、土に植え替えました。
コメント
コメント一覧 (2)
玉ねぎたっぷりな豚丼、甘くてとっても美味しそう!!
うちの今夜は、海軍カレー(レトルトw)の予定なんだけど、明日あたり豚丼にしようかな(笑)
白菜オイスは結局まだ作れてなくて。今晩こそ!カレーのおともにしまーす。楽しみ^^
お味噌汁の作り方、なるほど~。
普段は赤味噌だからどうしても煮込むと辛くなっちゃうから最後に入れてるんだけど
白みそのお味噌汁を作る時にやってみる。具材のお野菜がより美味しくなるね!
「料理はこうあるべきだ!と考えずに
自分や家族がおいしい〜って感じる方法で。」
ほんとそうだよね。
ブログを書かなくなったころ、複数の料理に関する本を読んだんだけど
その時からの料理の仕方がそんな感じになって
今は肩の力をぬいてゆる~く作れるようになった気がするょ。
おネギを入れてるイカリのポットがめっちゃ好み♡可愛いわ~^^
うちも同じ色合いのホーローのんを持ってるのだけど、この形は持ってないんだよね。すごくいいね♪
小春
が
しました