ピーマンをぬか漬けにしてみたよ。
しかも、種ごと食べれるんだって!!!

種とか わたに、栄養がたっぷり。
って聞いて、今まで40年間食べていなかった 種とわたを、勿体なく感じました。。。
と言うわけで、種わたごと ぬか漬けに。

この カラーピーマン
宮崎県総合農業試験場で、収穫体験をさせていただいたもの。

少し辛みがある品種。
市場には出回っていない品種で・・・

もぎたてで新鮮!

同じ苗で、緑から赤。
熟したら色が変わるのが よくわかる1枚。
まだ完全に赤くなっていなくて黒っぽい この子を頂いたのに、おうちに到着して1日経ったら、綺麗な赤色に熟していました。
1晩漬けて食べた感想はね

おいし~(☆゚∀゚)
「なんでピーマンのぬか漬けって、メジャーじゃないんだろう!?こんなに美味しいやん!!!」
っていう感想です。
宮崎の中型カラーピーマンが、肉厚でフルーティーだからか。
食感もほどよく残るし、ぬか漬けにする事によって甘みと旨みUPするよね!
わたの部分→ 肉厚な部分と変わらず味わえて
種の部分→プチプチとした食感が面白く、ほんのり苦味もあるかな。
小さいお子様とか、あまり噛まないで飲み込む人には、好かれないかも。
これから、ワタや種もしっかり食べようと思います。
捨ててたなんて、勿体なさすぎる!!!
ぬか漬け、やってみようかなぁ~と言う人は、こちらからどうぞ。
材料さえそろえば、1から作るのは大変じゃないんだけど・・・
手っ取り早く始めたいなら、市販の「すぐに漬けれるセット」みたいなものを買ってもいいですよね。
漬けてくうちに、塩分を足したり、米ぬかを足したり。
自分で調整していくことになるから、結局のところ 材料(米ぬかとか、卵殻とか、洋からしとか)は準備しておいた方がいいかも。

漬物を漬ける容器は、フタのあるものを。
私が使用しているのは、タッパーウェアです。(サイズは、この上の写真とか、このブログ記事の一番最初の写真を参考に)
これ、小さ目なのでやや不便です。
きゅうりが1本まるまる入らない!
本当は、もっと大きくて、しっかり混ぜてもこぼれないような「混ぜやすいもの」を使いたいんですけど・・・キッチンワゴンの下段に入れたいので、そのスペースに合わせて、とりあえず使えない事もないギリギリのサイズのものに。
夏場は、冷蔵庫に入れて管理すると、1~2日に1回混ぜるだけでいいので楽ちん。
そのために、冷蔵庫に入れやすいように、浅くて広い長方形の、ピクニック用の弁当箱のようなものを使っていた事もあります。
でも
高さが低いもの→収納しやすいけど、混ぜるときにこぼれやすい。
四角いもの→端っこを混ぜにくい
と言うわけで、冷蔵庫に入れる時、去年はチャック付きの保存袋に入れかえました。
今のぬか床ちゃんは、1歳6か月。
頑張って育てます。

みやざきブランドアンバサダーの視察行程MENU。
今回の記事はオレンジ色の、カラーピーマン収穫体験です。
1クリック応援ありがとうございます!

更新情報を受け取る?→ /
しかも、種ごと食べれるんだって!!!

種とか わたに、栄養がたっぷり。
って聞いて、今まで40年間食べていなかった 種とわたを、勿体なく感じました。。。
と言うわけで、種わたごと ぬか漬けに。

この カラーピーマン
宮崎県総合農業試験場で、収穫体験をさせていただいたもの。

少し辛みがある品種。
市場には出回っていない品種で・・・

もぎたてで新鮮!

同じ苗で、緑から赤。
熟したら色が変わるのが よくわかる1枚。
まだ完全に赤くなっていなくて黒っぽい この子を頂いたのに、おうちに到着して1日経ったら、綺麗な赤色に熟していました。
1晩漬けて食べた感想はね

おいし~(☆゚∀゚)
「なんでピーマンのぬか漬けって、メジャーじゃないんだろう!?こんなに美味しいやん!!!」
っていう感想です。
宮崎の中型カラーピーマンが、肉厚でフルーティーだからか。
食感もほどよく残るし、ぬか漬けにする事によって甘みと旨みUPするよね!
わたの部分→ 肉厚な部分と変わらず味わえて
種の部分→プチプチとした食感が面白く、ほんのり苦味もあるかな。
小さいお子様とか、あまり噛まないで飲み込む人には、好かれないかも。
これから、ワタや種もしっかり食べようと思います。
捨ててたなんて、勿体なさすぎる!!!
ぬか漬け、やってみようかなぁ~と言う人は、こちらからどうぞ。
材料さえそろえば、1から作るのは大変じゃないんだけど・・・
手っ取り早く始めたいなら、市販の「すぐに漬けれるセット」みたいなものを買ってもいいですよね。
漬けてくうちに、塩分を足したり、米ぬかを足したり。
自分で調整していくことになるから、結局のところ 材料(米ぬかとか、卵殻とか、洋からしとか)は準備しておいた方がいいかも。

漬物を漬ける容器は、フタのあるものを。
私が使用しているのは、タッパーウェアです。(サイズは、この上の写真とか、このブログ記事の一番最初の写真を参考に)
これ、小さ目なのでやや不便です。
きゅうりが1本まるまる入らない!
本当は、もっと大きくて、しっかり混ぜてもこぼれないような「混ぜやすいもの」を使いたいんですけど・・・キッチンワゴンの下段に入れたいので、そのスペースに合わせて、とりあえず使えない事もないギリギリのサイズのものに。
夏場は、冷蔵庫に入れて管理すると、1~2日に1回混ぜるだけでいいので楽ちん。
そのために、冷蔵庫に入れやすいように、浅くて広い長方形の、ピクニック用の弁当箱のようなものを使っていた事もあります。
でも
高さが低いもの→収納しやすいけど、混ぜるときにこぼれやすい。
四角いもの→端っこを混ぜにくい
と言うわけで、冷蔵庫に入れる時、去年はチャック付きの保存袋に入れかえました。
今のぬか床ちゃんは、1歳6か月。
頑張って育てます。

みやざきブランドアンバサダーの視察行程MENU。
今回の記事はオレンジ色の、カラーピーマン収穫体験です。
ピーマン産地視察
JA西都ピーマン集出荷場
ジェイエイフーズみやざき(野菜加工施設)
総合農業試験場
食の安全分析センター
花き研究棟スイートピー
カラーピーマン収穫体験
きんかんヌーボー@アレッタ
完熟きんかんたまたま・日向夏産地視察
JAはまゆう 日南みかん共同選果場
観光:鵜戸神宮・道の駅フェニックス
番外編:宮崎ごはん(入船・軍鶏隠蔵・鈴之家)
JA西都ピーマン集出荷場
ジェイエイフーズみやざき(野菜加工施設)
総合農業試験場
食の安全分析センター
花き研究棟スイートピー

きんかんヌーボー@アレッタ
完熟きんかんたまたま・日向夏産地視察
JAはまゆう 日南みかん共同選果場
観光:鵜戸神宮・道の駅フェニックス
番外編:宮崎ごはん(入船・軍鶏隠蔵・鈴之家)
1クリック応援ありがとうございます!

更新情報を受け取る?→ /
コメント
コメント一覧 (2)
宮崎でも移動中の車の中でも「ぬか漬け」について熱いお話したから
なんか私にとってはめちゃタイムリーな記事やわ♡
あのピーマンたちがぬか漬けになったのね!
さらに種つき!
種も食べられるって本当ビックリだよね。私も次こそは種つきで調理してみよう!
ぬか漬けも・・・角のない容器でトライしてみたいし~
いろいろ参考にさせてね♡
ぬか漬け。
いいよね。
毎日食べなくても、いいわけだし。
野菜の端っこ入れておくだけで、1品になるもんね♪
種食べてみたよ~
全然いけるよ!
でもって、ぬか漬けにしたからか、辛さも苦味もマイルドだったわ~~
丸くて大きなものがいいよ~
小春@ぽかぽかびより