大根を買った時に、ちょこっとだけついている葉っぱ
勿体ないので、いつも ご飯がすすむふりかけにします。

Contents
*
味付けのツナ缶が無い場合は、しょう油・めんつゆ・味噌など
お好みの調味料で味をつけてください。
ごま油で炒めると、香りもよくなります。
まぐろ味付けフレーク。これ↓

あ。向きが逆だわ。
小学校の持ち帰り給食で、よく持って帰ってきます。
(持ち帰り給食=校外学etcで、特定の学年が給食がない場合に、代替の食品を持ち帰るシステムなの)
結構味がしっかりとついているツナ缶なので、他に調味料は足さず。

ただ炒めただけ。
ツナの水煮缶の場合は、ごま油で軽く炒めてから、最後に、めんつゆとか、しょう油で味付けします。
お味噌を加えても美味しいんですよ~。
チューブタイプの生姜を加えています。
もちろん、生姜の千切りの方が美味しいですが・・・
簡単に。
胡麻は、多いくらいが美味しいかも~
おにぎりや、混ぜご飯にしても ぴったりです。
大根自体には、ジアスターゼといいう 炭水化物などを分解する酵素を多く含んでいます。
大根の葉は、緑黄色野菜に分類されます。
βカロテン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンK、葉酸などを多く含みます。
ほうれん草と比較してみると、ビタミンCは、約5.5倍。鉄分は、約1.5倍。カルシウムは約5.3倍も含まれているんですよー!
しみや、くまの改善に効果があると言われているビタミンKも、ほうれん草より若干多いんです。
って聞くと、大根の葉は、なるべく捨てずに、料理に利用したくなっちゃうでしょ
普通に刻んでお味噌汁に入れたりしてもいいですね~
+ + + + +
ビタミンA
脂溶性なので油と一緒に調理すると吸収率が高くなります。(生食:10%、茹で:47%、油調理:80%)
調理による損失は比較的少ないです。
ビタミンC
水分への溶出だけでなく、空気中の酸素によっても参加しやすく、アルカリ性にも加熱にも弱いです。
茹でる、煮るなどは、50~70%、焼く、蒸すなどでは10~30%が失われます。
なるべく調理せずに摂ると、損失が少なく効率的
勿体ないので、いつも ご飯がすすむふりかけにします。

Contents
レシピツナと大根の葉のふりかけ
材料:作りやすい分量 調理時間:5分
・大根の葉(みじん切り) --- 1カップ半
・味付けまぐろフレーク --- 60g
・白すりごま --- 大さじ1
・生姜(すりおろし) --- 少々
+ + + + +
① フライパンを中火で温め、味付けまぐろフレークを炒めます。
パラパラにほぐれてきたら、大根の葉・生姜を加えて炒めます。
② 全体が混ざったら、白すりごまを加えて火を止め、冷ましてから器に入れます。
・大根の葉(みじん切り) --- 1カップ半
・味付けまぐろフレーク --- 60g
・白すりごま --- 大さじ1
・生姜(すりおろし) --- 少々
+ + + + +
① フライパンを中火で温め、味付けまぐろフレークを炒めます。
パラパラにほぐれてきたら、大根の葉・生姜を加えて炒めます。
② 全体が混ざったら、白すりごまを加えて火を止め、冷ましてから器に入れます。
*
味付けのツナ缶が無い場合は、しょう油・めんつゆ・味噌など
お好みの調味料で味をつけてください。
ごま油で炒めると、香りもよくなります。
作り方 & 工程写真
まぐろ味付けフレーク。これ↓
あ。向きが逆だわ。
小学校の持ち帰り給食で、よく持って帰ってきます。
(持ち帰り給食=校外学etcで、特定の学年が給食がない場合に、代替の食品を持ち帰るシステムなの)
結構味がしっかりとついているツナ缶なので、他に調味料は足さず。

ただ炒めただけ。
ツナの水煮缶の場合は、ごま油で軽く炒めてから、最後に、めんつゆとか、しょう油で味付けします。
お味噌を加えても美味しいんですよ~。
チューブタイプの生姜を加えています。
もちろん、生姜の千切りの方が美味しいですが・・・
簡単に。
胡麻は、多いくらいが美味しいかも~
おにぎりや、混ぜご飯にしても ぴったりです。
大根の葉の栄養
大根自体には、ジアスターゼといいう 炭水化物などを分解する酵素を多く含んでいます。大根の葉は、緑黄色野菜に分類されます。
βカロテン、ビタミンC、ビタミンA、ビタミンK、葉酸などを多く含みます。
ほうれん草と比較してみると、ビタミンCは、約5.5倍。鉄分は、約1.5倍。カルシウムは約5.3倍も含まれているんですよー!
しみや、くまの改善に効果があると言われているビタミンKも、ほうれん草より若干多いんです。
って聞くと、大根の葉は、なるべく捨てずに、料理に利用したくなっちゃうでしょ

普通に刻んでお味噌汁に入れたりしてもいいですね~
+ + + + +
ビタミンA
脂溶性なので油と一緒に調理すると吸収率が高くなります。(生食:10%、茹で:47%、油調理:80%)
調理による損失は比較的少ないです。
ビタミンC
水分への溶出だけでなく、空気中の酸素によっても参加しやすく、アルカリ性にも加熱にも弱いです。
茹でる、煮るなどは、50~70%、焼く、蒸すなどでは10~30%が失われます。
なるべく調理せずに摂ると、損失が少なく効率的
コメント
コメント一覧 (2)
なんだか懐かしい柄のサバ缶。まだあるんだね~。
味付け鯖なら、特に調味料もいらないし、シャキシャキな大根の葉っぱと
いい感じになりそう。今度葉っぱがついてたら作ってみなきゃ~
なんかほんと懐かしい。
今度スーパーで探してみよう♪
大根の葉!
うちのスーパー葉を落として売ってるから葉付きのやつみつけたら絶対買うんだけど
今度見つけたらこれ作らなくちゃ!
こういうのストックしておくと・・・後はご飯あったら満足できちゃうわ!
あ・・・いつも思うけど
この木ヘラ かわいい♡