諸事情(家族全員の体調不良ともいう)により、冬休みが来週まで続く我が家です。
軽症ですし、食欲はあるんですけど、なるべくヘルシーなものに・・・
ゆでうどん入りの茶碗蒸し
塩むすび
インゲンのごま和え
冷蔵庫や冷凍庫の片付けがてら、あれこれメニューを組み立てようと思っていたら、実家便が届きました。
材料が揃ってる状態で・・・ありがたい😭😭😭母の茶碗蒸しレシピ
・卵 3個
・だし汁 500ml
・本みりん 小さじ1
・うすくち醤油 小さじ3/4
・塩 小さじ3/4
具
鶏肉、えび、乾椎茸、かまぼこ、ぎんなん、ゆり根、三つ葉、ゆず皮
「ゆでた麺を入れて、小田蒸しにしてあげたら〜?」とのことだったのですが、私以外の家族が全員、「茶碗蒸しは茶碗蒸し。うどんは うどんで食べるわ。」っていうので、こんな感じになりました。
うどん入りは、1つだけ。
いつもはコンロのところで、大きなフライパンか 大きな鍋で作っているのですが、今回初めて電気圧力鍋を使いました。
私が使用しているのは、ワンダーシェフ楽ポンnoooge(70キロパスカル)です。
蒸しすはこんな感じ。
落とし蓋にも使っています。
電気圧力鍋の付属のレシピブックを見ると、ふたは ラップでいいんですって。
鍋に、1.5cmの水を入れて、蒸しすをセット。
その上にラップをかけた器を置きます。
ふたをセットして、「蒸し」キーで1分加圧。
調理終了し、圧力が抜けたら取り出しましたが、スが入ることなく、良い感じに火が通っておりました。
この器は大きかったので1個だけ。
残りの茶碗蒸しは、器が小さいので3つ同時に入れて、2回に分けて作りましたが、どれも良い感じの火の通り加減です。
一番のポイントは、鍋底から1.5cmの水を張ること だと思います。
この水の分量が多いと、圧力がかかるまでの時間も、圧力が抜けるまでの時間も、全て長くなります。
きっと、これ以上長くなると、火が通り過ぎてスが入ったりするんじゃないか・・・と。
付属のレシピブックが一番のバイブル。
もっと活用して、使いこなせるようにしたいです。
あまり目新しいレシピを作っていないので、更新頻度が落ちるかもしれませんが、元気に過ごしているのでご心配なく😀
今日は、七草粥の日。
今日の明るいうちにちゃんと、庭から摘んできました。
庭からは6種類。
あとは冷蔵庫にある大根をプラスして、7種類です。
クリックすると、拡大表示されます。
食べ放題です🤣