先日、夕方にオンライン会議があるとき
あらかじめ電気圧力鍋で  無水カレー を作っておきました。

帰ってきて、お腹ぺこぺこな家族が
各自勝手に食べられるように・・・

IMG_0552
私は、ここ数年、ワンダーシェフ社の 楽ポンnooge を愛用しています。
ワンダーシェフアンバサダーとして活動しているので、商品を提供していただいていることもありますが、今まで使ってきた他の電気圧力鍋よりも気に入っている点は

  • キッチンが明るくなるような 色
  • 4人家族にもぴったりな容量 4L
  • 圧力調理や蒸し調理以外に、温度調理/煮込みモードがあり、料理の幅が広い



温度調理モードは、25〜70度なので、発酵系のお料理や低温調理に使えたり。
煮込み調理モードは、70〜99度だから、茶碗蒸しやプリンだったり じっくりコトコト煮込みたい料理に使えたり。



と機能的にも最高なんですが、毎日の料理には簡単な圧力調理ばっかり使ってしまい、新作レシピがUP出来ておりません🙏
IMG_0536




今日も誰もが作れるカレーなので、分量は計量していませんが
コツが2つ
  • トマトの水煮を加えること
  • 牛肉は一番上に乗せる

これ、ちゃんと理由があって、圧力調理は一定の水分があることで、圧がかかる為、全くの水なしで調子するのはおすすめできません。
IMG_0534
カットトマトは水分が多いので使っています。


あと、牛肉は今回、サイコロステーキを使ったんです。
炒めて焼き色をつけてから入れる方が、メイラード反応で美味しくなるとは思うのですが、今回は時短優先。
アクが出にくいように、一番上に乗せます。
IMG_0535
これで調理すると、こうなります
IMG_0545
ね。大丈夫でしょ!!


もし下の方に入れていると、上の方にアクが出てきていた事があり。
途中でふたを開けてアク取りできない場合のかたまり肉は、この方法がおすすめです。

(細切れ肉で分量が多い時は、下茹でしたり。ちょっとお値段が高い美味しい薄切り肉なら、ルゥを溶かして追加熱する時に入れるのも◎かと。)

IMG_0546
圧力が抜けてからふたを開け、固形のルゥを入れ。
しばらく置いておき、追加熱で温めながら溶かします。


野菜が溶けて、濃厚な味わいになりました。
ルゥ1箱を入れると、ちょっと味が濃かったので、最後に少し水を加えて調整しました。



せっかく、トマトの水煮を入れて無水調理したので、市販のルゥじゃなくカレー粉を使えばよかったですね・・・
 
食べている時に、息子が
「この市販のカレーの "ザラザラした口残り" があんまり好きじゃないねん〜」って話になって、私は
「わかる、わかる、私も! だからスパイスカレーが好きなんだよね〜。市販のルゥは小麦粉の割合が多いからじゃない?」って話になりまして💦
 
 
今度は、カレー粉(パウダー状のスパイス)で作ってみます!





あと、余談。
今までの、私の電気圧力鍋失敗談。

 ふたの密閉忘れ
→回すと密閉する仕様なのに、ただフタを乗せただけだった
→今回のこの圧力鍋なら、フタがきっちりしまっていないと、調理スタートできない安全仕様

 パッキンつけ忘れ
→いつまで経っても、圧力がかからなくて気がついた
 若干蒸気が漏れる音がするので温度が上がると気がつきます

 蒸気弁外したまま
→これも、圧力調理スタートの音が鳴らなくて気がつきます
 圧力がかかっていないけれど加熱により若干やわらかくなっていたため、少し圧力調理して完成

 設定だけして、スタートボタン押し忘れ
→調理が始まらず、気がつく

 水滴受け外したまま
→洗った後、装着し忘れていたけれど、そんなに水が溢れることなくセーフ



一通り、ミスした経験積んでいます。。。



t00340034_0034003412818446573

ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
LINEVOOM
iconthreadsiconinstaiconYoutubeicon Nadiaiconクラシル