みなさん、液体塩こうじって使ったことありますか?
IMG_0544

私は、2017年くらい〜2018年にかけて、よく使っていました。
ブログ内でもレシピを紹介しています
 


粒状の塩こうじをハナマルキさんが、独自の製法で液体にした商品です。
基本の調味料で言うところの「塩」の代用にするとよいのですが、
  • 液状なので粒感がないし、馴染みやすい
  • 原材料が米こうじなので、塩だけで使うよりもうま味や甘味なども入っている
のが大きな特徴だと思います。


まだまだ先ではありますが、3月に勉強会に参加する予定なので、その時に詳しく紹介しますね。


それまでにきっちり使っていこうと、冷蔵庫に常備してあるので、今回は浅漬けに使いました。



パッケージには、使い方のポイントが書いてあって
基本は10:1
150gのお肉・お魚に対して液体塩こうじ大さじ1(約15ml)使用です。

塩の代わりに使うと良いのですが、そもそも液体なので、どれくらいの塩分なのかチェックしてみました。


あら塩小さじ1/2(2.5g)の食塩相当量が2.4g
液体塩こうじ大さじ1(15ml)の食塩相当量が2.2g

大体、小さじ半分のあら塩と 液体塩こうじ大さじ1の、食塩相当量が近しいものだな〜と言う感覚があれば、料理に使いやすいかなと思います。

「こうじ」が良い仕事してくれるので、少ない分量でいつもより美味しく仕上がるんじゃないかと思うのですが、まだ勉強前なので詳しくはわからず🙏




きゅうり1本をこんな感じに切って
白菜の内側のやわらかい部分を同じ幅に切ります。
(きゅうりも白菜も100gずつ使用)
IMG_0537

ポリ袋に入れて混ぜます。
20231110_液体塩こうじ06のコピー


昨日の晩御飯はカレーだったので、それに合わせて
甘酸っぱい浅漬けにしました。

お酢の代わりに、刻んだレモンを使い
お砂糖も加えました。


  • レモン輪切り 3枚
  • 液体塩こうじ 大さじ1と1/2
  • 砂糖 小さじ1
の味付けです。
これで4人分。

しっかり揉んで、すぐに食べました。
すぐに食べても美味しいのですが、半日ほど置くと、野菜にしっかり味がなじんで、やさしい味わいに感じます。


食塩相当量は、1人0.825gなのですが、漬け汁も飲み干すわけではないので、実際にはもっと低く摂取することになります。
IMG_0541


レモンの酸味や香りがアクセントになって、美味しいですよ。


シンプルに、きゅうりや白菜の味わいを楽しみたいときは、レモンを入れなくてもいいですし、レモンがない場合は香りや風味が代わりますが、少しお酢を入れても良いと思います。





t00340034_0034003412818446573


ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
LINEVOOM
iconthreadsiconinstaiconYoutubeicon Nadiaiconクラシル