ゴーヤーとツナの佃煮。
しっかりめの味付けおかずです。
IMG_2405

レシピ「ゴーヤーとツナの佃煮」について

ゴーヤーの苦味、あまり得意ではないので、塩もみ+砂糖もみしてから さっと下茹でしています。(多めに茹でておき、そこから1食分、おひたしとして取り置くのもおすすめです)

苦いのが好きな方は、湯掻く工程を飛ばして作ってください。

味付けは、しっかりめ。みそや砂糖も加えているので、甘味やコクがしっかり。ご飯のお供にぴったりですよ。


材料・分量

⏰調理時間:約15分
🍽4人分


  • ゴーヤー(大) 1本
  • 【A】砂糖 小さじ1/2
  • 【A】塩  小さじ1/2
  • ツナ缶 1缶
  • 【B】みそ 大さじ1
  • 【B】醤油 大さじ1
  • 【B】みりん 大さじ1
  • 【B】砂糖 小さじ1
  • 白ごま 適宜

🔥エネルギー:68kcal
🧂食塩相当量:1.3g
(エネルギー、食塩相当量は1人分の数値です)

詳しい作り方

  1. 切る
    ゴーヤーは縦半分に切ってから、スプーンでワタ・種を取りのぞく。
    6mmほどの斜め切りにし、【A】をもみ10分ほど置く。
    Collage_Fotor1
  2. ゆがく
    鍋に湯を沸かし、①のゴーヤーを入れてさっと茹でる。
    ザルにあげて水けをきる。
    Collage_Fotor2
  3. 炒り煮にする
    鍋にツナと【B】を入れて中火にかける。
    Collage_Fotor3
    ②のゴーヤーを加え、時々混ぜながら、煮汁がなくなるまで炒り煮にする。
    最後に白ごまを加える。
    Collage_Fotor4

ポイント・コツ

工程①
ゴーヤーのワタや種にはほとんど苦味がありません。
スプーンで軽く取り除けばOKです。
(一番苦い部分は、外側の緑色のつぶつぶ部分です。)

工程②
苦さが大丈夫な方は、茹でる工程を省いても構いません。
お好みで作り分けてください。

うま味について
醤油やみそには、うま味(グルタミン酸)が多く含まれます。
ツナのうま味はイノシン酸。相乗効果でより美味しくなります。
ツナ以外だと、削り節、ちくわ/さつま揚げ、ホタテなどを加えても美味しいですよ。


作り置きおかずとしても、2〜3日保存可能です。
いつも食べている感覚ですが、苦味成分に関しては、作ってすぐが一番マイルドな気がします。
IMG_2406


今日のお家ごはん

今日のお昼ご飯。
@cohina.tさんのインスタグラムの投稿から、万願寺とうがらしと豚バラ油揚げ煮。
IMG_2424
お腹いっぱい食べたかったので、3倍量で作りましたよ🤣
IMG_2422
たっぷり。
万願寺とうがらし、少なかったので勝手にピーマンもプラス。明日のお弁当にも入れてOKよね♪

あとは、ご近所さんにいただいた大きめのきゅうり。庭でとれたなすや大葉。早く使い切りたい茗荷などを使って、あーぴんさんのインスタグラムから。
IMG_2420
なすときゅうりの薬味だし漬け。
こちらは、レシピサイトNadiaにレシピ発見したのでリンク貼っておきます。工程1つ1つに写真があってわかりやすいので。


夏野菜がたっぷりです。
IMG_2423
こひなさんのは、おあげさんに豚のだしが染み込んで味わい深いし。あーぴんさんのは薬味の香りが爽やかであっさり。おいしいレシピをありがとうございます〜!!!

お味噌汁でも作れば、一汁三菜献立になったのに、頑張れませんでした。
麦茶で。。。😅

t00340034_0034003412818446573

作れぽ・何かで名前を呼びたい時・見て欲しい時はぜひ遠慮なくタグ付けしてください。大歓迎です♡

ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
ぽかぽかびよりインスタグラム