白菜とちくわを使った味がしっかりめの煮物の紹介。
20170318_a00
白菜を買ってきたら、その日のうちに外側の葉から 外していきます。
美味しい白菜には虫さんがいるかもしれないし、その虫さんは外側の葉から順番に食べずに、内側へ内側へ食べ進めるでしょっ 
 
って事で、結構な枚数をほどきつつ、ほどいた外葉は すぐに煮物にします。
煮物にするとカサが減るし、2~3日は作りおきおかずとして 冷蔵庫で保存可能ですから。
頻繁に作っているのは、だしがベースの こういう さっと煮

  
白菜は1玉で買っておけば結構長持ちします。
外葉をほどいて冷蔵庫の野菜ボックスに入る大きさにし、野菜ボックスでスタンバイ。

野菜ボックスには、他のお野菜もあるから、ちょっと窮屈だわ・・・と言う時は、こんな感じで ごはんがすすむメインのおかずにしちゃいます。
どちらもフライパン1つで出来るレシピ


内側の柔らかい葉は、野菜不足な献立の時に大助かり。
サラダ代わりに食べます。
 
あとは、バーミキュラで無水調理にしたり、ミルフィーユ鍋の代わりにくるくる巻きにしたり、豚の肉団子と一緒にスープにしたり、塩糀で浅漬けにしたり。
白菜って何かと万能選手。
 
よくよく考えてみると、私、白菜を みそ味の煮物にしたことがありませんでした!
と言うことで今日は、みそ煮に。
 
 
合いびき肉と合わせようか、ツナと合わせようか迷ったんですけど、お値段的にもお得なちくわで作ってみました。
それではレシピです。
10分で完成
 
 

白菜とちくわのみそ煮

材料:4人分
調理時間:10分

・白菜 --- 4~5枚(250g)
・ちくわ --- 3本
◆だし汁 --- 1カップ
◆酒 --- 大さじ2
◆みそ --- 大さじ1
・ごま油 --- 大さじ1
・白すりごま --- 適宜 

1.ちくわは1cm幅の斜め切りにし、白菜は食べやすいよう2cm幅に切ります。
2.フライパンにごま油ちくわを入れて中火にかけ炒めます。ちくわに軽く焼き色がついたら白菜を加えて炒め合わせます。
20170318_a08
3.だし汁・酒を加えて混ぜ、フタをして3分煮込みます。白菜のかさが減ったらフタを開けてみそを加え、再び3分煮込みます。器にもりつけ白すりごまを振ります。
20170318_a09
finger-icon05_r1_c5 工程【3】でだし汁を加える際、大さじ2ほど残しておき、そのだし汁でみそを溶いておくと、みそがなじみやすいです。

万能ねぎを散らしたり、三つ葉を添えると色合いが綺麗になるんですけど、もうシンプルに、そのまんま。
20170318_a07

col41

花粉症なので、いろいろな症状に悩まされてしまうんですけど
それでも 結構 春が好きです
 
o0307046011159044831o0307046011151537865
o0307046011170425962o0307046011156351446
カメラ持って、お散歩いきたいなぁ~~~。
(写真は2011年に撮った桜PHOTO)
 


にほんブログ村 料理ブログ 簡単料理へ
にほんブログ村

ブログの更新情報はLINEで!
スマホから閲覧し、記事下にある「更新通知を受け取る」のリンクをクリックしてください。