こちら、金曜日の晩ごはん日記です。

ヘルシオウォーターオーブンでの調理2回目。
上段で、スペアリブの塩焼きを。
下段で、きのこや野菜を蒸しました。


すごい分量でしょ(笑
スペアリブは、1.5kgほどあります。
魚焼きグリルには、こんなにもたくさん入りません💦

IMG_0604

ヘルシオの熱源は、水なんですって。

100℃を超える水蒸気をさらに加熱すると、過熱水蒸気となり、焼く・炒める・揚げる・あぶり焼き・おいしくあたためる(揚げ物など)が出来るようになるそうで。
 
 
私が、今まで使っていたオーブンは、ビストロだったんです。
パンが2段で焼けるし、ひっくり返さなくていいグリル天板があるから、2019年に買うとき、それを選んだんです。

ヘルシオって、ただ、蒸気を使うから、油が落ちたり、ヘルシーに仕上がるだけのイメージでした。

 

IMG_0606

今回は
【おまかせ調理】
【網焼き・揚げる】
【たっぷり温野菜】の3つを押すだけ。

IMG_0607

時間とか温度は、ヘルシオ任せ。


熱風オーブンと違って、ヘルシオは、過熱水蒸気。
食品に触れると水に変化するようで。

表面を焼きながら、食材の中心まで、早く熱を通したり。
食材内部に適度な潤いを残したり。
高温の過熱水蒸気の働きで余分な水分を蒸発させて、表面をパリッと仕上げたり。

冷凍食材も、中心まで早く熱を通すし、脱油、減塩などにもつながるそうで。
ただただ、感動です。


IMG_0608
で、完成ー!!!


スペアリブの塩焼きは、
フライパンで作ったり、魚焼きグリルでじっくり焼いたり、圧力鍋でやわらかく火を通したり。

今まで色々な調理方法を試してきましたが、
ヘルシオの場合は、確かに、味がちょっと抜けやすいかな?と言ったイメージ。


これが加熱後すぐに、出した時のスマホ写真です
IMG_DE0224440B53-1
油と水分が、すごい分量です。

いつもと同じ味付けだったのですが、少し薄味かな?って感じました。
あと、もう少し焼き色が強くついてもいいかな〜〜と言う感想に。

(スタートボタンを押す時に、仕上がりは3段階で選べます)




天板は掃除しやすいように、アルミホイルや クッキングシートを敷いています。

実は、クッキングシートって適度に水分などを通します。
天板を洗わなくて良いわけではありません(そりゃそうですよね💦)



きれいに洗って終了。
まだまだ使い方がわからないので、説明書片手に頑張ります。



ちなみに、ビストロは、私の実家へ持っていきました。
母、使えているかしら・・・



家電は特に。
使い慣れていたものから、違うものに変わると、慣れるまで時間がかかりますよね。。。

とはいえ、取扱説明書もあるし。
今は、すぐに調べれる時代だから、大丈夫かしら 



t00340034_0034003412818446573


ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
LINEVOOM
iconthreadsiconinstaiconYoutubeicon Nadiaiconクラシル