自分で粒マスタードを作れるようになって
料理の「ハニーマスタード率」が高くなっております(笑
市販品よりも手作りがおいしい!粒マスタード
今回は、過去レシピからの紹介です。
ハニーマスタードチキンを、鶏手羽元!
しかも、電子レンジで作ってみました。
ごちそう感200%です。

国産の鶏肉でも、比較的お値段がお得な 手羽元。
6分くらい経った所で出すと 表側はこんな感じで、まだ火が通っていない感じなのですが

裏側は ほんのり白っぽくなって 火が通り始めています。

と言うわけで、やっぱり 途中で一回取り出して、上下を返した方が、火の通りのむらがなくなりますね。
落としラップ(もしくは、ふんわりラップ)をして500w12分加熱した状態の手羽元。

赤い汁が出てきているのは、もちろん まだ火が通っていません。
赤い肉汁に火が通ると茶色くなるのですが、ほとんどの手羽元がそうなるまで加熱してください。
それでも、まだまだ内側は完全に火が通ってません。(たれと馴染ませてから また加熱します)
落としラップをした状態で蒸しておき、その間に たれ(粒マスタード、はちみつ、醤油)を準備しておきます。
たれをそのままかけてしまうと、肉汁でたれが薄まってしまいます!
そうならないよう、ポリ袋に入れかえます。

ポリ袋の外側からもんで、たれをしっかり馴染ませます。

その間に耐熱皿を洗っておき、再び手羽元を並べます。
乾燥しないように、ふわっとラップをかけて、500wで5分加熱。

クッキングシートは、あってもなくてもOKです。
500w 12分+5分の加熱。
我が家の電子レンジは、年季が入っていて 2001年から使用しているので、温かくなるまで 立ち上がりの時間が長いような気がします。(気のせいかな!?気のせいじゃないような気がする。もうそろそろなのかな?)
各家庭の電子レンジによっても、変わってくると思いますし、手羽元が大きかったり、分量が多かったり、重なっている部分が多いと、加熱時間が長くなります。
もちろん、その逆も。
500w10分くらいの加熱で、様子を見てみてください。
ほとんどの手羽元の 出てきた肉汁が茶色くなっていると下ごしらえ終了。
そこから、5分の温めで、たれも煮詰まって 良い感じに。

フライパンで作った方が焼き色がついて香ばしいかな??って思ったけど、電子レンジも捨てがたい。
何より掃除が楽ちん´∀`)ノ
ハニーマスタードチキン
1.耐熱皿に鶏肉を並べ、塩・こしょう・酒を振り、落としラップをして、電子レンジ500w12分加熱します。(途中で一度取り出して上下を返します。)
2.◆を混ぜてハニーマスタードのたれを作り、(1)に馴染ませます。(肉汁で薄まらないようにポリ袋やボウルに入れ替えてください。)
3.再び耐熱皿に並べ、電子レンジ500w5分加熱します。お好みでパセリをふりかけます。
手羽元の大きさや分量、重なり方、ご家庭の電子レンジによっても火の通り方が変わってきます。時間は少し少な目から様子を見て加熱してください。
鶏もも肉を使って、電子レンジで作るハニーマスタードチキンのレシピは、以前ブログで紹介しています。
こちらのレシピは、白ワインが入っていたりはちみつが少な目なので、味があっさりしてます↓
電子レンジで簡単に作るハニーマスタードチキン。レシピは若干あっさりしています。


家族の誰も、むいてなかったら食べないけど
むいてあったら、食べるの一瞬や~~

スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」をクリックすると、LINEに更新通知が届きます!
料理の「ハニーマスタード率」が高くなっております(笑

今回は、過去レシピからの紹介です。

しかも、電子レンジで作ってみました。
ごちそう感200%です。

国産の鶏肉でも、比較的お値段がお得な 手羽元。
- 骨の部分まで きちんと火が通っているかどうか
- 火が通り過ぎてパサパサにならないように
気をつけながら、作っていきます。
まずは、手羽元に軽く塩こしょう&酒をふりかけて、落としラップをして加熱します。
なるべく 底の面積が広く、重ならないような耐熱のものを使用してください。

電子レンジ500W12分加熱しますが、途中で上下を返します。
まずは、手羽元に軽く塩こしょう&酒をふりかけて、落としラップをして加熱します。
なるべく 底の面積が広く、重ならないような耐熱のものを使用してください。

電子レンジ500W12分加熱しますが、途中で上下を返します。
6分くらい経った所で出すと 表側はこんな感じで、まだ火が通っていない感じなのですが

裏側は ほんのり白っぽくなって 火が通り始めています。

と言うわけで、やっぱり 途中で一回取り出して、上下を返した方が、火の通りのむらがなくなりますね。
落としラップ(もしくは、ふんわりラップ)をして500w12分加熱した状態の手羽元。

赤い汁が出てきているのは、もちろん まだ火が通っていません。
赤い肉汁に火が通ると茶色くなるのですが、ほとんどの手羽元がそうなるまで加熱してください。
それでも、まだまだ内側は完全に火が通ってません。(たれと馴染ませてから また加熱します)
落としラップをした状態で蒸しておき、その間に たれ(粒マスタード、はちみつ、醤油)を準備しておきます。
たれをそのままかけてしまうと、肉汁でたれが薄まってしまいます!
そうならないよう、ポリ袋に入れかえます。

ポリ袋の外側からもんで、たれをしっかり馴染ませます。

その間に耐熱皿を洗っておき、再び手羽元を並べます。
乾燥しないように、ふわっとラップをかけて、500wで5分加熱。

クッキングシートは、あってもなくてもOKです。
500w 12分+5分の加熱。
我が家の電子レンジは、年季が入っていて 2001年から使用しているので、温かくなるまで 立ち上がりの時間が長いような気がします。(気のせいかな!?気のせいじゃないような気がする。もうそろそろなのかな?)
各家庭の電子レンジによっても、変わってくると思いますし、手羽元が大きかったり、分量が多かったり、重なっている部分が多いと、加熱時間が長くなります。
もちろん、その逆も。
500w10分くらいの加熱で、様子を見てみてください。
ほとんどの手羽元の 出てきた肉汁が茶色くなっていると下ごしらえ終了。
そこから、5分の温めで、たれも煮詰まって 良い感じに。

フライパンで作った方が焼き色がついて香ばしいかな??って思ったけど、電子レンジも捨てがたい。

ハニーマスタードチキン
(鶏手羽元:電子レンジ)
材料:4~6人分
・鶏手羽元 --- 800g
・塩、こしょう、酒 --- 各適量
◆粒マスタード --- 大さじ2
◆しょう油 --- 大さじ2
◆はちみつ --- 大さじ1.5
◆おろしにんにく --- 小さじ2/3
◆塩、こしょう --- 適宜
・鶏手羽元 --- 800g
・塩、こしょう、酒 --- 各適量
◆粒マスタード --- 大さじ2
◆しょう油 --- 大さじ2
◆はちみつ --- 大さじ1.5
◆おろしにんにく --- 小さじ2/3
◆塩、こしょう --- 適宜
2.◆を混ぜてハニーマスタードのたれを作り、(1)に馴染ませます。(肉汁で薄まらないようにポリ袋やボウルに入れ替えてください。)
3.再び耐熱皿に並べ、電子レンジ500w5分加熱します。お好みでパセリをふりかけます。

鶏もも肉を使って、電子レンジで作るハニーマスタードチキンのレシピは、以前ブログで紹介しています。
こちらのレシピは、白ワインが入っていたりはちみつが少な目なので、味があっさりしてます↓
電子レンジで簡単に作るハニーマスタードチキン。レシピは若干あっさりしています。


家族の誰も、むいてなかったら食べないけど
むいてあったら、食べるの一瞬や~~


スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」をクリックすると、LINEに更新通知が届きます!
コメント
コメント一覧 (14)
なんとー!
手羽元を電子レンジでー!
やったことない!ばっちりレンジでできちゃうんだね~♪イェーイ
工程写真と説明がすっごく丁寧でわかりやすいから、失敗なく誰でもできそうなのもうれしいなぁ~。
なにを隠そう、私が工程写真を撮るようになったのは、まぎれもなく小春さんブログの影響なのであ~る。(w)
レンジ、うちの子も同じ年くらいなんやけど、、、もしや、うちの子もそうなのかな?
これで普通やと思ってたけど、そうでもなかったりして???
めちゃレシピあげてるけど、これってずれてるのかな???(不安・・・)
フルーツ!激しく同意ーー!
家族が自分で食べるのって、バナナとみかんだけやし。
他のフルーツは、皮むいて置いとかんと絶対食べへんし、てか、皮むいといたら即なくなるし。( ̄▽ ̄;)
グレープフルーツ?
そうなのよん。
骨の部分を確実に火を通すなら、もう圧力鍋でいいやん!って思ったんだけど、今日は電子レンジで加熱した日だったのよ(笑
時々くるよね!?今日はレンジを使おう!みたいな。
でね。
レンジよ・・・
そうなのよ!
それが普通だと思っていたの。
ただ、レシピ開発の時に、クライアントさんが 同じレシピで作った所、火が通り過ぎた事があって・・・それからだいぶ不安に。。。(もしかしたら、あちらのレンジの力が強かっただけかな!?)
フルーツね。
ご近所さんから頂いたんだけど・・・
きっと 晩白柚だと思う~
小春@ぽかぽかびより
今夜もすでにお腹いっぱいでさすがに眠たいわぁ(笑
手羽元、美味しいよねぇ~
小春ちゃんレシピの初めてのつくれぽを思い出すわ!
私は好きなんだけど、旦那様がめんどっちいって嫌がるのよね><
悲しいわ( ノД`)シクシク…
電子レンジ、おそうじ楽ちんだよね。
使いこなればこなすほど嬉しい調理器具だよね。
うちのはいつ買ったんだっけ?と思って取説をみてみたら2009年だった!
ちなみに、500wがないのよね。600wなん。
それでも、スチーム用の水を入れて使用すると、下に水がたまる(こぼれる?吹き出す?)
ようになってね・・・どうしたもんかと思いながら使ってるよ~
2001年って・・・たぶんすごいんだと思うわ!
16年よ?子供が生まれてたら高校生よんーーー!!
わかる!
私もお腹いっぱいw
手羽は 手がよごれるから。
普通のもも肉で作る方が、うちも喜ぶかも。
何も言わずに、山盛り食べていたけど(笑
新しいやつは、600wなイメージだわ。
まだ使えるなら、使う(笑
大丈夫よ!
スチーム機能なしで使えば(そういう問題じゃないw)
あはは。16年ね。なるほど~
ホントだねぇ。
つぶれないで欲しいわ。パンを焼くのも、もう慣れちゃった!
小春@ぽかぽかびより
骨つきをレンジでつくったことないわー!
どうしても火の通りが気になって^^;
息子かちょっとでも赤いと食べてくれないんだよねー。
んでもほんとに細かーく解説してくれてて、なんか小春ちゃんのお家で見てる気までしてきちゃったよ(^^)
うちのレンジ、200wと500wと600wと1000wから選べるんだー
なんかすごいでしょー
でもだいたい600wか500wしか使ってなーい。
1000wとか200wいつどんな料理に使うもんなんだか^^;
説明書なくしたからわかんなーい(笑)
電子レンジ、温めるのが主な使い道で
あまり調理ってしないんだけれど
手羽元もお料理できちゃうのね~♡
粒マスタードがいっぱいでとっても美味しそう。
ポリ袋に移し替えるのもポイントなのねφ(´︶`)メモメモ。
洗い物も少ないし気軽に作れて
わたしも電子レンジ調理もっと作ってみたいなって
思ったよ♡小春ちゃんのブログを読むと
圧力鍋やホットプレートも使ってみたいな~って思っちゃう(∗ ˊωˋ ∗)
追伸♪
ウォーキングデッド、のんびりシーズン6を観終えて
いざシーズン7へって思ったらなんと、期限切れで
前半のお話はもう配信終わっててがっくり(;∀;)
10話くらいから観ようかなと思ったけれど
やっぱりちゃんと順を追いたいから
次に配信されるまで待ってることにしたよー。
いまはクリミナルマインドってのを観始めたところ。
小春ちゃんも観た?
レンジだと時間かかるから、圧力鍋とか オーブンで作っちゃうよねぇ。
時々、レンジで作ってみたらどうなるかなぁ~って思って作りたくなっちゃうのよね。
そんなにも設定があって、うらやましいなぁ~~
200wは、バターを少し柔らかくするときとか、プリンを作るときくらいしか使ったことないわ。
説明書、私もなくなってるから、わからない~~一緒一緒w
小春@ぽかぽかびより
お鍋でコトコトしたり、フライパンで調理する方が慣れているよね。
私もだよ~~
でも、時々チャレンジしたくなっちゃうwww
粒マスタード
自分で作ったから、結構辛いのに・・・
存分に浸かっちゃうわw
ウォーキングデット、前半も 配信になるといいねぇ。
クリミナルマインド、全部で100話以上あるんじゃないかな?
全部見たよwもちろん
小春@ぽかぽかびより
手羽元のレンジ加熱、良いですね!
とっても美味しそうです。
私も是非チャレンジしてみたいです。
そして分かりやすい説明で
非常に助かりますm(__)m
そしてそしてミカンの剥き方が
あまりにも美しすぎます・・・笑
私だったらもったいなくて食べれないかも~
私、この記事、見逃してたんだなー。コメントしてないし。
レンチンでこんな美味しそうなものが作れるなんてー。
この時間に見るのは、あかーん(´艸`*)
そそ、はっさくとか柑橘系、皮を剥いてあると、あっという間になくなるんだよね。
どこの家庭も一緒かー(笑)
フライパンで加熱しても結構時間がかかるので・・・
レンジは掃除が簡単でいいですよね~(コンロが空くので)
ミカン
白い部分に 栄養があるんですって。
ってことで、皮ごと食べた方が、健康にはいいのよ(笑
きれいに剥いていると、飛ぶように売れるよね。
剥きながら、失敗したものは 私の口に入ってます(笑
小春@ぽかぽかびより
ありがと~。
めっちゃ過去記事だけど
(ちょっと更新が間に合わなくて・・・)
剥いてあると、すぐに食べれるもんね。
一緒一緒^^
小春@ぽかぽかびより
手羽元をレンジで!思いつきませんでした(・ω・;)
それに簡単!!!嬉しいです♪
大好きな食材なので作ってみたいと思います。
フライパンで作っても時間がかかるから・・・
電子レンジ、中までちゃんと火が通りますよ ^^
ちょっと様子を見ながらの加熱になりますが。ぜひぜひ!
小春@ぽかぽかびより