稲荷寿司を作りました。
おあげさん、お鍋でコトコトするとあんなにも時間がかかるのに、高圧力鍋なら1分30秒!!!

いつもは正方形の「すしあげ」って言うのを買ってるんですが、今回は長方形の「うすあげ」で作りました。
関西なのでお稲荷さんの耳の形(三角)に慣れ親しんでいるんですけど、
この日に俵型のを作ったのね。なんだか新鮮だったわ。
その時に、子どもたちと
「三角のと、四角(俵形)のと、分量は同じか?」って話になったので、こんな切り方をしてみました。
①と② 面積は同じ。
稲荷寿司にしたとき、総量はどうなるでしょう?
A・①と② 重さは同じ
B・①の方が重くなる
C・②の方が重くなる

稲荷寿司に使う、①と②。面積が同じになるようにカットしています。
③は さらにカットして一緒に炊き、ミニきつねうどん用に冷凍。
④は 煮びたしや 味噌汁に使う用に 火を通さずそのまま冷凍。

んで、答えは、記事の一番下に書きますね。
今回、おあげさんは圧力鍋で作るので、最初に少しだけ火にかけて、調味料(砂糖)を溶かしてから、油抜きしたうすあげを並べます。

この状態だと、うすあげが煮汁に浸ってないので、キッチンペーパーを1枚入れてから 蒸しスをのせます。(菜ばしで少しおさえて馴染ませてます)

あとはフタをセットして強火にかけます。高圧だったら1分30秒(普通圧なら3分)加圧し、火をとめて自然放置。

レシピ覚書残しておきますね。
味付けは、ちょっとしっかり目です。
* 油揚げは前もって油抜きし、使いやすい大きさに切ります。
1.圧力鍋に【A】を入れて火にかけ、砂糖を溶かします。
砂糖が溶けたら火を止め、油揚げを並べます。
2.キッチンペーパーを被せ、蒸しスをのせて蓋をセットし強火にかけます。
圧力がかかりはじめたら弱火にし、高圧1分30秒加圧します。
圧力が下がるまで自然放置します。
甘めの味付けです。甘さ控えめにしたい場合は砂糖の分量を減らしてください。
140キロパスカルの高圧力鍋を使用しております。
→普通圧の場合は、3分加圧してください。
使用した圧力鍋はワンダーシェフ社
あなたとわたしの圧力魔法鍋(通称 "あなわた")です。

ごぼう・れんこん・たけのこ・椎茸・かんぴょう・ごま入り
子どもの頃から慣れ親しんだ いつもの、具だくさん稲荷寿司。
関西はこんな感じで底の部分、むきだし ←笑

関東は、くるっと巻いたり 内側に折り曲げたりしてるのかな?
三角のものも、俵形のものも た~~~っぷり詰めれるだけ詰めてはかりました。

俵形の方。

こんな感じでしたー!
ちょっと詰めすぎて、おあげさんが やぶれそうになっているものも量ってみましたが、どれもこんな感じでした~

Cho-cocoちゃんの
新玉ねぎのツナラー油和えと合わせたお昼ごはんでした。
玉ねぎ&ツナの組み合わせに、おかか+しょうゆ+ごまらー油。
美味しすぎる
実は、作るまでずっと このレシピは、カイワレを使ったものだと思いこんでいて、スーパーでカイワレを買ってきたんだけど・・・
作る時になって、もう1回レシピを確認したら、三つ葉で(笑
ちゃんとメモっておかないといけないね。
三つ葉はたくさんあるの。
ネモフィラの下でぼやけているけれど・・・

去年の節分の時に買ってきた三つ葉2袋(4束)を、1週間ほどリボベジで水につけていたんだけど、毎日水を変えるのが大変で(笑
少し暖かくなって、スポンジごと外に植えたものが、花が 咲いて種が飛んでどんどん増えてます。
スポンジごと 土に植えるの おすすめです。
勝手に増えてくれる!!!!!
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
おあげさん、お鍋でコトコトするとあんなにも時間がかかるのに、高圧力鍋なら1分30秒!!!

いつもは正方形の「すしあげ」って言うのを買ってるんですが、今回は長方形の「うすあげ」で作りました。
関西なのでお稲荷さんの耳の形(三角)に慣れ親しんでいるんですけど、

その時に、子どもたちと
「三角のと、四角(俵形)のと、分量は同じか?」って話になったので、こんな切り方をしてみました。
①と② 面積は同じ。
稲荷寿司にしたとき、総量はどうなるでしょう?
A・①と② 重さは同じ
B・①の方が重くなる
C・②の方が重くなる

稲荷寿司に使う、①と②。面積が同じになるようにカットしています。
③は さらにカットして一緒に炊き、ミニきつねうどん用に冷凍。
④は 煮びたしや 味噌汁に使う用に 火を通さずそのまま冷凍。

んで、答えは、記事の一番下に書きますね。
今回、おあげさんは圧力鍋で作るので、最初に少しだけ火にかけて、調味料(砂糖)を溶かしてから、油抜きしたうすあげを並べます。

この状態だと、うすあげが煮汁に浸ってないので、キッチンペーパーを1枚入れてから 蒸しスをのせます。(菜ばしで少しおさえて馴染ませてます)

あとはフタをセットして強火にかけます。高圧だったら1分30秒(普通圧なら3分)加圧し、火をとめて自然放置。

レシピ覚書残しておきますね。
味付けは、ちょっとしっかり目です。
稲荷寿司のあげ
材料:4人分~(作りやすい分量)
圧力鍋(高圧140キロパスカル)使用
・油揚げ --- 12枚
【A】だし汁 --- 200ml
【A】薄口醤油 --- 大さじ4
【A】酒、みりん --- 各大さじ2
【A】砂糖 --- 大さじ2.5
圧力鍋(高圧140キロパスカル)使用
・油揚げ --- 12枚
【A】だし汁 --- 200ml
【A】薄口醤油 --- 大さじ4
【A】酒、みりん --- 各大さじ2
【A】砂糖 --- 大さじ2.5
* 油揚げは前もって油抜きし、使いやすい大きさに切ります。
1.圧力鍋に【A】を入れて火にかけ、砂糖を溶かします。
砂糖が溶けたら火を止め、油揚げを並べます。
2.キッチンペーパーを被せ、蒸しスをのせて蓋をセットし強火にかけます。
圧力がかかりはじめたら弱火にし、高圧1分30秒加圧します。
圧力が下がるまで自然放置します。

140キロパスカルの高圧力鍋を使用しております。
→普通圧の場合は、3分加圧してください。
使用した圧力鍋はワンダーシェフ社
あなたとわたしの圧力魔法鍋(通称 "あなわた")です。
- ワンダーシェフホームページ:
- 販売先(楽天)↓

ごぼう・れんこん・たけのこ・椎茸・かんぴょう・ごま入り
子どもの頃から慣れ親しんだ いつもの、具だくさん稲荷寿司。
関西はこんな感じで底の部分、むきだし ←笑

関東は、くるっと巻いたり 内側に折り曲げたりしてるのかな?
三角のものも、俵形のものも た~~~っぷり詰めれるだけ詰めてはかりました。

俵形の方。

こんな感じでしたー!
ちょっと詰めすぎて、おあげさんが やぶれそうになっているものも量ってみましたが、どれもこんな感じでした~

Cho-cocoちゃんの

玉ねぎ&ツナの組み合わせに、おかか+しょうゆ+ごまらー油。
美味しすぎる

実は、作るまでずっと このレシピは、カイワレを使ったものだと思いこんでいて、スーパーでカイワレを買ってきたんだけど・・・
作る時になって、もう1回レシピを確認したら、三つ葉で(笑
ちゃんとメモっておかないといけないね。
三つ葉はたくさんあるの。
ネモフィラの下でぼやけているけれど・・・

去年の節分の時に買ってきた三つ葉2袋(4束)を、1週間ほどリボベジで水につけていたんだけど、毎日水を変えるのが大変で(笑
少し暖かくなって、スポンジごと外に植えたものが、花が 咲いて種が飛んでどんどん増えてます。
スポンジごと 土に植えるの おすすめです。
勝手に増えてくれる!!!!!
よかったら 「読んだよ~」のかわりに クリックお願いします ↓
LINEでの更新通知、登録されていない方がいらっしゃったらぜひ↓
Feedlyをお使いの方はこちらから↓
コメント
コメント一覧 (18)
フェイスブックでも聞いてみたんだよね。
私も、2,3個やぶけちゃったよ(笑
たくさん詰めたくなるよね。
三角の方がいっぱい入ったよ~
俵形よりも横に広がるから・・・みたい。
私は、両方同じだと思ったんだよね。
違ったわw
小春@ぽかぽかびより
これアップされたときにコメントしたかったんだけど
時間なくて今日になった~
三角と俵型
うちどっちかな?たぶん俵型で作る方が多いかも。
ぎゅ~ぎゅ~詰めるからいつも破ける(笑)
このギューって詰めて感じで三角の方が重いんだ(@_@)
私・・・俵の方がいっぱい入るって思ってた。
この実験結果みてびっくりしたわ。
今度いなり寿司作るときは三角でいっぱい詰めよう~♡
めちゃ楽しいレポートありがとう!
売ってる味付けのおあげさん、美味しかったですか?
時々スーパーにあるなぁ~と思いながら
気になるけど、いつも通り過ぎてます(笑
圧力鍋で、1分半でした~
メタさんちの圧力鍋なら、3分ほどでしょうか。
作動圧力を見てみてください~~
うちは、圧力鍋は、いつも使う鍋の隣にあって
出し入れしやすいように、手前の真ん中にあります(笑
麺類を茹でる時も、蓋を使わずに鍋の部分だけ使ってます~(大きいのでw)
小春@ぽかぽかびより
あはは。ありがとうねぇ。
三角のお稲荷さんって見た事なかったのね~
関西では、三角のばっかりだから、なんだか不思議な感じだわw
何気に大変よ~
具をたくところから始まるし、寿司酢を作って 酢飯作って・・・
笑
美味しかった!
作るの時間かかったけど、食べ終わるのはあっという間だったわ~~~www
小春@ぽかぽかびより
なみさんみたいに、四角い方が入る!って答えてくれはった人もFBにいたのよ~~
不思議よね!
バタバタと、毎日あっという間に過ぎてしまいますよねぇ。
そうこうしているうちに また12月になって
今度こそは、なみさんにお会いできそうな予感(笑
小春@ぽかぽかびより
ありがとう。
久々にこういうの書いたら、なんだか、ものすごい時間がかかった気がするわ(笑
中部地方のも 俵形なのね。
地方によって 全然違うっていうのも面白いよね。
三つ葉、スポンジごとで大丈夫だよ~
スポンジは、土に返ってないと思うんだけど・・・
土の中ではどうなってるんだろう~
明らかに、それ以上生えてきているよ!
もりもり。
この前、おひたしにしてたやつも、それだから~
おすすめ!
特に日陰の方が、うまく育つような気がするよ~
小春@ぽかぽかびより
あはは。
ありがとう~
こうやったら、どうなるかなぁ~~~っていう系の記事
久しぶりにやってみたよ~
圧力鍋。
2.5Lとか、3Lの ワンダーシェフさんのところでこの前見たよ。
持ち手の部分とかが、ピンクだったりして、なんだか可愛いやつだったわ(笑
でもでもさっき、
タラゴンちゃんのコメントで、あげは電子レンジでも作れるっていうのを聞いて、興味津々。
小春@ぽかぽかびより
全部で、20個ほど作ったわ。
美味しいよねぇ。
圧力鍋で、あげをたいたのは初めてだったんだけど、あっという間にできたよ!
カイワレのピリッと辛い感じよりも、三つ葉の香りの方が好きだわ~~~
ってことで、レシピきちんと見直して、三つ葉にしてよかったわ(笑
小春@ぽかぽかびより
私も、大好きだけど、手際よくはないわ。
ものすごく時間かかったような気がする。
(終わったら すぐに忘れるw)
予想どおりの答えだったのねん。
FBでも書いてみたけど、まんべんなく、いろいろな答えがあったよ~
三角がいいよねぇ。
2個とか、3個でお腹いっぱいwww
三つ葉、スポンジごとでOKよ!
しかも日陰でもいいの。
ぜひぜひ!
小春@ぽかぽかびより
たまにはいいかなぁ~~~と思って。
コトコト系はわかるけど
電子レンジ!?
レンジで出来るんだー!
そのレシピUPしてるかな?
あとで探しにいかないと♡
小春@ぽかぽかびより
今年になって、稲荷寿司も作るようになったのですが
最初は味付け揚げを買って、その後はすし揚げを買って煮込ん味付けしてました。
まだ微妙に納得できる所まで行ってないですし、時間も掛かるのです。
圧力鍋を使えば早く出来るのですね
普通の圧力鍋を持ってるのですが、全然使わずに箱に入ったままです。
一度試してみます^^
FBでコメントしたから、こっちもしたつもりになっていたわ(;^_^A
三角のお稲荷さんって見たことなくて、ブログを初めてから見たんだよね~
形が違うっていうのも初めてしったわ!
日本全国、狭いようで広いわ!!
お稲荷さん、一からぜーんぶ作ると何気に大変よね(笑
でも、とっても美味しそうだわ!
久しぶりの実験レポ、ありがとう^^
楽しかったー♡
私は四角い方が入ると思ってました!
そうなんだねー。
なんだか感動!
前の記事のおやつレシピもなんだか作りたくなって来ます(今は時間がなくて無理なんですがね(^^;;)
今度、作りますねー❤︎
大好きな小春ちゃんの実験レポだ♡
切り方によってごはんをつめたときの
重量違うのね~。
わたしがよく食べるいなり寿司は
俵型だから地方によって違うのかな?
三つ葉ってスポンジごと土に植えると
育つんだね。ちょっぴりアクセントに欲しいなってとき
お庭にあると嬉しいね♪
私の大好きな小春ちゃんの実験記事!!
やっぱり、面白いし楽しいわあ。
ほんと、なるほどー、ふむふむ~(´艸`*)
ってか、お稲荷さん食べたくなってきた(笑)
圧力鍋、今、ないんだけど2.5Lくらいのがないかなーと思って。
いろいろ見てると欲しくなっちゃうんだけどね(;'∀')
ぎっしりのお稲荷さん美味しそうー(≧▽≦)
お稲荷さんっていいよね。久しぶりに食べたくなってきた♪
圧力鍋だと早いね~。
新玉ねぎのもありがとう(*´▽`*)
カイワレでも全然おっけーだよ^^
私はカイワレの辛味がちょっと苦手なだけだから(^-^;
おいなりさんやぁ~♪
めっちゃ好きやけど、上手に作られへんもんのひとつやぁ。(^^;)←いけてへん
めっちゃ具だくさんでほんまおいしそう!
高圧鍋なら、加圧1分30秒っての、すごいねー!
圧力鍋のチカラを実感する~
お揚げさんの切り方による重量実験。
めっちゃおもしろいね~♪
思いつきもしないことだったから、ワクワク読み進めたわ。
そして、予想通りの答えで、ちょっとニンマリ。(w)
関西人としては、やっぱ△がいいな。いっぱい入るし。(ww)
三つ葉、スポンジごと土に植えるんやね!
これまた思い付きもしないけど、やってみなくてはー!(三つ葉高いしー)
わくわくしながらきちゃったよ。
しかもさ、高圧力鍋なら1分半ってはや!!
我が家はことこと系かレンジだったけど、圧力鍋つかってみようかなー。