カリカリ梅を作りました。
その覚書です。
と言っても、梅干作りは、実はまだ2年生。
初心者も良いところなんです。
Easier to do something than worry about it.
案ずるより産むが易しとはまさにこの事
↓
梅干しは、完熟梅を1ヶ月ほど塩漬けし
天日干ししたもの。
カリカリ梅は、青梅をカルシウムなどを含む
調味液に漬け込んだもの。
カルシウムを加えることによって、
梅のペクチンと結びつき、やわらかくならないんですって。
青梅が出回るのが、今の季節だけなの。

ちなみに、大きな青梅でもよいんだけど
産毛がないものを選ぶのが大切。
成長しきってない梅には産毛があり、
それで作ると、苦み+えぐみがすごいらしい。
買ってきたら、まずは
たっぷりの水に2時間ほど浸してアク抜き。

何回か水を変えました。
水けを拭き「なり口」を楊枝で取除きます。
この時に傷んでいるものは取り除きます。

傷があったり割れている個体。
1kgの袋の中にこれくらいありました。
(これは淡口醤油や糀と浸けて梅醤油糀にしています)
あとはホワイトリカーで消毒して、
あら塩をもみこむだけなの。
その時にカルシウムを一緒に入れるだけ。
塩のおかげで、梅酢が上がってきて
カルシウムが溶けだします。
ここからが私の覚書です。
カリカリ梅作りは初めてなので、
半分は普通のカリカリ梅
残り半分は、はちみつ入りにしたの。
どちらがおいしく感じるか実験です。


カリカリ梅の作り方をネットで検索して、すごくたくさんの記事を読み漁っているうちに、ハチミツメーカーさんのホームページに辿り着きまして。せっかくなので2種類作ります。
1kgの青梅から、傷ものを取り除くと966gになったので、それをジップロックで2分割。
486gと480gにしました。
ハチミツは大きなスプーンに1杯。
20g強加えています。
使っているハチミツは、マヌカハニー

おまけ付き マヌカハニー MGO40+ 500g
ニュージーランド マルチフローラル
楽天お買い物マラソン/スーパーセールの時、クーポンが発行されている事が多いので、お気に入りに登録しておくべし。
塩は、8%にしました。
手作りの場合は、15%前後が多いんだけど
15%の梅干しって、かなりしょっぱいのよ。
しっかり消毒するし
ジップロックで作るなら、
塩分濃度が低くても良くない?と。
やってみないとわからないので。
経験値積むことにします。
ただ、塩分が少ないと
そこで、カルシウムの登場ですが、
ゆで卵殻を入れるのが、一般的。
1kgに対して、ゆで卵殻を1個分だったり、
2個 ←が一番多そう。
5個入れる人もいれば、
多ければ多いほどカリカリに仕上がるとか。
いろんな作り方があふれています。
ふと思いついて、いつもの
カルシウムサプリメント使いました。

カプセル割ったら、カルシウムの粉です。
お手軽なんじゃないかと。

ただ、原材料名が
炭酸カルシウムマグネシウム以外に
乳糖、オリゴ糖←ここら辺は問題なさそう。
カゼインなんたら、ゼラチン、安定剤、イカスミ色素、ビタミンD3とか 別になくても良さそうな成分が入っていて、これはカプセルを構成しているものだと思い込むことにしました。
やってみないとわからない。
やっている人がいるかもしれないけれど、
記事が見つからず (´?д?;`)
分量は、
ゆで卵1個のカルシウムが1個350mg。
このサプリ3個で、カルシウムが360mg。
なので 3粒ずつ、割って粉を入れました。

なるべく梅酢が上がってきやすいように、
重石をしますが、梅の重石を梅で賄う件。
これで、1日に1〜2回、上下を返しつつ
冷蔵庫の野菜ボックスで保存しています。
(途中で庭の赤紫蘇を追加予定)
このあと完成するまで1ヶ月。
追記で様子を追加していきますね。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
作り始め→2023年5月18日
1日目 (5/19)
梅酢があがってきてはいるけれど
白濁しているのはサプリメントの成分?
→カビや酵母ではなさそう

3日目 (5/21)
梅酢が順調にあがってきてる。
→白濁が減り問題なさそう
色がきれいな緑ではなくセピア寄り。
→触った感じは、しっかりかため


梅のグラム数はほぼ同じなのですが
はちみつ入りの方が梅酢が多いので
はちみつ入りの方を上に(重石として)保存
5日目 (5/23)
梅酢はこれ以上は出てこないのかな。
っていう分量。
1日1回、上下を返しています。


その覚書です。
と言っても、梅干作りは、実はまだ2年生。
初心者も良いところなんです。
Easier to do something than worry about it.
案ずるより産むが易しとはまさにこの事
↓
梅干しは、完熟梅を1ヶ月ほど塩漬けし
天日干ししたもの。
カリカリ梅は、青梅をカルシウムなどを含む
調味液に漬け込んだもの。
カルシウムを加えることによって、
梅のペクチンと結びつき、やわらかくならないんですって。
青梅が出回るのが、今の季節だけなの。

ちなみに、大きな青梅でもよいんだけど
産毛がないものを選ぶのが大切。
成長しきってない梅には産毛があり、
それで作ると、苦み+えぐみがすごいらしい。
買ってきたら、まずは
たっぷりの水に2時間ほど浸してアク抜き。

何回か水を変えました。
水けを拭き「なり口」を楊枝で取除きます。
この時に傷んでいるものは取り除きます。

傷があったり割れている個体。
1kgの袋の中にこれくらいありました。
(これは淡口醤油や糀と浸けて梅醤油糀にしています)
あとはホワイトリカーで消毒して、
あら塩をもみこむだけなの。
その時にカルシウムを一緒に入れるだけ。
塩のおかげで、梅酢が上がってきて
カルシウムが溶けだします。
ここからが私の覚書です。
カリカリ梅作りは初めてなので、
半分は普通のカリカリ梅
残り半分は、はちみつ入りにしたの。
どちらがおいしく感じるか実験です。


カリカリ梅の作り方をネットで検索して、すごくたくさんの記事を読み漁っているうちに、ハチミツメーカーさんのホームページに辿り着きまして。せっかくなので2種類作ります。
1kgの青梅から、傷ものを取り除くと966gになったので、それをジップロックで2分割。
486gと480gにしました。
ハチミツは大きなスプーンに1杯。
20g強加えています。
使っているハチミツは、マヌカハニー

おまけ付き マヌカハニー MGO40+ 500g
ニュージーランド マルチフローラル
楽天お買い物マラソン/スーパーセールの時、クーポンが発行されている事が多いので、お気に入りに登録しておくべし。
塩は、8%にしました。
手作りの場合は、15%前後が多いんだけど
15%の梅干しって、かなりしょっぱいのよ。
しっかり消毒するし
ジップロックで作るなら、
塩分濃度が低くても良くない?と。
やってみないとわからないので。
経験値積むことにします。
ただ、塩分が少ないと
- 梅酢が上がってきにくく、いたみやすい
- 熟成が進んでやわらかくなり、カリカリに仕上がらない
そこで、カルシウムの登場ですが、
ゆで卵殻を入れるのが、一般的。
1kgに対して、ゆで卵殻を1個分だったり、
2個 ←が一番多そう。
5個入れる人もいれば、
多ければ多いほどカリカリに仕上がるとか。
いろんな作り方があふれています。
ふと思いついて、いつもの
カルシウムサプリメント使いました。

カプセル割ったら、カルシウムの粉です。
お手軽なんじゃないかと。

ただ、原材料名が
炭酸カルシウムマグネシウム以外に
乳糖、オリゴ糖←ここら辺は問題なさそう。
カゼインなんたら、ゼラチン、安定剤、イカスミ色素、ビタミンD3とか 別になくても良さそうな成分が入っていて、これはカプセルを構成しているものだと思い込むことにしました。
やってみないとわからない。
やっている人がいるかもしれないけれど、
記事が見つからず (´?д?;`)
分量は、
ゆで卵1個のカルシウムが1個350mg。
このサプリ3個で、カルシウムが360mg。
なので 3粒ずつ、割って粉を入れました。

なるべく梅酢が上がってきやすいように、
重石をしますが、梅の重石を梅で賄う件。
これで、1日に1〜2回、上下を返しつつ
冷蔵庫の野菜ボックスで保存しています。
(途中で庭の赤紫蘇を追加予定)
このあと完成するまで1ヶ月。
追記で様子を追加していきますね。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


梅酢があがってきてはいるけれど
白濁しているのはサプリメントの成分?
→カビや酵母ではなさそう


梅酢が順調にあがってきてる。
→白濁が減り問題なさそう
色がきれいな緑ではなくセピア寄り。
→触った感じは、しっかりかため


梅のグラム数はほぼ同じなのですが
はちみつ入りの方が梅酢が多いので
はちみつ入りの方を上に(重石として)保存

梅酢はこれ以上は出てこないのかな。
っていう分量。
1日1回、上下を返しています。


コメント
コメント一覧 (2)
梅干し、作ってみたいなぁ~と思ってるんだけど
我が家、そこまで食べないのよね。
夫NGだし、私だけなんだけど、毎日食べることもなく、以前購入したのがまだたんまり残ってて。
だから今年もあきらめたけど、次は購入する時期も考えて
来年は作ってみたいなぁ~なんて思ってる。
かりかり梅も気になるわ^^
サプリ使っちゃうなんて発想が小春ちゃんらしい(笑)
今後も楽しみにしてるね。
小春
が
しました