今日の晩御飯のメインは、豚肉で作る濃い味の肉じゃがです。
お肉がっつり料理でもないし、魚料理でもないので、「濃さ」でメインにのし上がるんだ!肉じゃが!!
と言う思いで作りました。

私は、薄い味付け&素材の味に慣れていて、ほんの少し味がついているだけで大満足。
ちょっと香りのある柑橘類(レモンとか柚子とか)があったり、辛みのあるもの(わさびとか生姜とか柚子胡椒)があれば、それだけでも大満足!!!な人です。
それと全く逆なのが、主人。
もっと濃いものがいい! なんだこれは。薄いやん。 ちょっと塩取って!醤油足すわ!!いや、ソースがいいかな。
・・・
一時、「身体の事を思って作ってるのに! 薄味の方が、絶対にいいのに!! 味覚音痴め!!!(なんでこの薄味のおいしさがわからへんね~~んlっ」って思ってた時期もありましたが(鬼嫁)
そんな時期は通り過ぎました。
歳を重ねると、人はまるくなる、心も!体も
美味しいと感じるゾーンは各自違うと言う事がわかってからは、それぞれ美味しいと思うものを食べたいよねぇ~♪ って自然に思えるようになって、あれこれ 作るようになりました。
それに気付くまで、結婚してから何年もかかりましたが。
今日はそんな感じで、ちょっと 私にしては、味付けが超濃いんです。
ものすごい ご飯がすすむ君。
1.豚こま切れ肉は下茹でした後にザルにあげて水気をきります。
じゃがいも・玉ねぎ・にんじんは皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
圧力鍋に、◆を入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせます。

2.豚こま切れ肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんを加えてさっと混ぜたら、水を加えて蓋をセットします。

強火にかけ、圧力がかかりだしたら弱火に落として4分加圧し 火を止めます。
3.圧力が抜けたのを確認したら蓋をあけます。
中火にかけ、倍量の水で溶いた片栗粉を加えて混ぜたら完成。

玉ねぎはばらけないように、ヘタの部分を少し残してカットしました。圧力鍋で火がしっかり通るので、じゃがいもはいつもより大きく切って構いません。
盛りつけは、上に長ねぎを乗せています。
今回使用した圧力鍋は、ワンダーシェフ社の圧力鍋オースプラス。
オースプラス
超高圧140kPaと、高圧80kPaが切り替えられるので、今日は、80kPaの方を使用。

途中で蓋を開けたりしない事を考えて、豚薄切り肉は、下茹でしておきました。
「圧力鍋であく取りシートを、落とし蓋のかわりに使ったり、ビニール袋で小分けした食品を入れて調理しないで下さい」って、本日発行のワンダーシェフ社のメールマガジンに記載されていました。
あく取りシート・ビニール袋は軽いので、蒸気や鍋内の泡などと一緒にノズルの内側部分に上がってきて、蒸気が抜けるのをふさいでしまう可能性が高いんですって。
落とし蓋が必要な時は、付属の蒸しす等、重いものを使うのが良いですね。

今日の晩御飯

めっちゃ濃い肉じゃがで、ご飯をもりもり食べる献立でした。
(と言う事で、他の副菜が、あっさり気味)
嬉しい事に、仲良しのSHIMAさんが!
今日のブログで、煮物の代表!家庭料理 和食の基本の肉じゃがレシピを紹介されてます。
奇跡のシンクロ (*´∀`*)
基本の肉じゃが、動画レシピ付きは、SHIMAさんの所でご覧くださいね。
煮物の代表!誰もが一度は上手に作りたい肉じゃが
基本に忠実につくりました。
材料も調味料もシンプルですが、とても美味しく仕上がります。
今日のおまけ
咲いたよ
お庭のプルメリア。

白いのが咲くのは何回目かな。
早く もう1種類の方が咲いてほしいんだけどな・・・
このまま涼しくなって、休眠期に入りそうですね。
お肉がっつり料理でもないし、魚料理でもないので、「濃さ」でメインにのし上がるんだ!肉じゃが!!
と言う思いで作りました。

私は、薄い味付け&素材の味に慣れていて、ほんの少し味がついているだけで大満足。
ちょっと香りのある柑橘類(レモンとか柚子とか)があったり、辛みのあるもの(わさびとか生姜とか柚子胡椒)があれば、それだけでも大満足!!!な人です。
それと全く逆なのが、主人。
もっと濃いものがいい! なんだこれは。薄いやん。 ちょっと塩取って!醤油足すわ!!いや、ソースがいいかな。
・・・

一時、「身体の事を思って作ってるのに! 薄味の方が、絶対にいいのに!! 味覚音痴め!!!(なんでこの薄味のおいしさがわからへんね~~んlっ」って思ってた時期もありましたが(鬼嫁)
そんな時期は通り過ぎました。
歳を重ねると、人はまるくなる、心も!体も

美味しいと感じるゾーンは各自違うと言う事がわかってからは、それぞれ美味しいと思うものを食べたいよねぇ~♪ って自然に思えるようになって、あれこれ 作るようになりました。
それに気付くまで、結婚してから何年もかかりましたが。
今日はそんな感じで、ちょっと 私にしては、味付けが超濃いんです。
ものすごい ご飯がすすむ君。
濃い肉じゃが
圧力鍋(80kPa使用)
材料:4人分
調理時間:30分
・豚こま切れ肉 --- 280g
・じゃがいも(大) --- 2個(600g)
・玉ねぎ --- 1個
・にんじん --- 1本
◆焼肉のタレ --- 大さじ2
◆味噌 --- 大さじ1
◆しょう油 --- 大さじ1
◆みりん --- 大さじ1
・水 --- 1/2カップ
◎片栗粉 --- 小さじ1
材料:4人分
調理時間:30分
・豚こま切れ肉 --- 280g
・じゃがいも(大) --- 2個(600g)
・玉ねぎ --- 1個
・にんじん --- 1本
◆焼肉のタレ --- 大さじ2
◆味噌 --- 大さじ1
◆しょう油 --- 大さじ1
◆みりん --- 大さじ1
・水 --- 1/2カップ
◎片栗粉 --- 小さじ1
じゃがいも・玉ねぎ・にんじんは皮をむいて食べやすい大きさに切ります。
圧力鍋に、◆を入れて中火にかけ、ひと煮立ちさせます。

2.豚こま切れ肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじんを加えてさっと混ぜたら、水を加えて蓋をセットします。

強火にかけ、圧力がかかりだしたら弱火に落として4分加圧し 火を止めます。
3.圧力が抜けたのを確認したら蓋をあけます。
中火にかけ、倍量の水で溶いた片栗粉を加えて混ぜたら完成。


盛りつけは、上に長ねぎを乗せています。
今回使用した圧力鍋は、ワンダーシェフ社の圧力鍋オースプラス。

超高圧140kPaと、高圧80kPaが切り替えられるので、今日は、80kPaの方を使用。

途中で蓋を開けたりしない事を考えて、豚薄切り肉は、下茹でしておきました。
「圧力鍋であく取りシートを、落とし蓋のかわりに使ったり、ビニール袋で小分けした食品を入れて調理しないで下さい」って、本日発行のワンダーシェフ社のメールマガジンに記載されていました。
あく取りシート・ビニール袋は軽いので、蒸気や鍋内の泡などと一緒にノズルの内側部分に上がってきて、蒸気が抜けるのをふさいでしまう可能性が高いんですって。
落とし蓋が必要な時は、付属の蒸しす等、重いものを使うのが良いですね。

今日の晩御飯
- 濃い肉じゃが
- 厚揚げ・うずら入り天ぷら・長ねぎのさっと煮
- 広島菜のお漬物
- 白菜・ちりめんじゃこの和風ドレッシング和え
- きゅうり・たこの酢の物
- 無限ピーマン えのき入り

めっちゃ濃い肉じゃがで、ご飯をもりもり食べる献立でした。
(と言う事で、他の副菜が、あっさり気味)
嬉しい事に、仲良しのSHIMAさんが!
今日のブログで、煮物の代表!家庭料理 和食の基本の肉じゃがレシピを紹介されてます。
奇跡のシンクロ (*´∀`*)
基本の肉じゃが、動画レシピ付きは、SHIMAさんの所でご覧くださいね。
煮物の代表!誰もが一度は上手に作りたい肉じゃが
基本に忠実につくりました。
材料も調味料もシンプルですが、とても美味しく仕上がります。

今日のおまけ
咲いたよ


白いのが咲くのは何回目かな。
早く もう1種類の方が咲いてほしいんだけどな・・・
このまま涼しくなって、休眠期に入りそうですね。
コメント
コメント一覧 (14)
味覚も変化してきますよね♡
塩分を計算してお料理をすると、本当に難しいですよね・・・
食材に含まれる塩分が 非常に難しく・・・特にお肉類ーー!!
この肉じゃがは、最後とろみまでつけて ものすごい濃いめになってるので・・・ほんと^^;
ちょっとで大丈夫、あはははは。
小春@ぽかぽかびより
エラーでコメント遅れたかわからなくなっちゃったので再度!
被ってたら一つ削除してくださいませ~。
うちはパパと私が同じ出身地なので、味の濃さは同じだけど食の好みが違います(笑)
私はたぶん、濃い味で育ったけれど今は普通だと思います。
でも、塩分に制限のあるレシピを作っていると、自分の味覚が薄味か濃い味かわからなくなったりして、普通がどのくらいかわからなくなったり(笑)
でも、肉じゃがはわりとしっかり目の味が好き♡
これ、めっちゃおいしそうです(≧▽≦)
って思ってたかもしれないけど、一生懸命作っているのを知って、全部完食してくれてたんだろうなぁ~~~と今になって思うわ(笑
ちょっと残しておいて、翌日のお弁当に入れるといいよね。
まだ、ほんの少し残っているから、今日は副菜として、晩御飯の端っこに添えるわ~~
小春@ぽかぽかびより
めっちゃわかるわ、その気持ち(笑
年齢を重ねていくと、きっと いつからか、味覚もあっさりしたものになったり、ちょっと食べただけで大満足!になったり。もし、そうなったら、きっと 今のこの記事を見て、ふ (*´∀`*) って懐かしくなるのかなぁ~なんて。
どうぞどうぞ、全部食べていって~~~
あ。昨日ほとんど食べちゃったんだった(笑
プルメリア、可愛いでしょー♪
冬の間は家の中に入れて管理しないといけないし、なかなか大変なんだよ~~~(涙
小春@ぽかぽかびより
メリハリも大事よね♪
なんか濃くしたい時に、市販の焼肉のタレに助けてもらう事多し(笑
アボカド、芽が出るよねー!冬の間は家の中に入れないといけないけど・・・
また今度ブログで見せて~♡
小春@ぽかぽかびより
ayakaちゃんちの旦那様もそうなのね♪
ちょっと薄めよりも、ちょっと濃いめの方が好評よね♡
九州のお醤油!
甘味とコクがすごいもんね。それで肉じゃが作ったらおいしそう~~~
プルメリア、一気に山盛り咲いたら圧巻なんだけど、ちょこっと咲いては落ちて、また咲いては落ちて・・・みたいな さみしい咲き方してるよ(笑
小春@ぽかぽかびより
なるべく薄味の方が身体には良いですよね。
きっと 濃い味に慣れていると、あっさりしたものの味を感じにくいかな??と想像してみたり。
今は、「美味しい」と感じるものを 食卓に並べたいです。
もう少し歳を重ねるごとに、少しずつ変えていこうかなぁ~~~と。
みなづきさんも、ワンダーシェフさんのなんですね。オースプラスは圧力変えられるのが良いですよ♪
あんまり使っている方が、見当たらないんですが・・・
小春@ぽかぽかびより
プルメリア、白と赤があるんですかー♪
白の方が咲きやすい方向があるのかしら!?
赤は蔓だけ・・・蔓・・・!!!
もしや、マンデビラとかかしら!?
南国のお花は、管理が難しいですよね。ぐっちぃさんちのお花も咲きますようにー!!!
小春@ぽかぽかびより
そうそう、味の好みって最初は押し付け気味だったわー。
美味しく食べてもらってたんかしら。今更考えたりして。
味の濃い目の肉じゃがはご飯もすすむね。お弁当にもぴったりそう^o^
すごくわかるよーうちの夫も濃い味が大好きで
せっかく薄味にしたりきれいな色に炊いたりしても
醤油ちょうだいとか言ったり(;´∀`)なんだろうね?男性って
濃い味が好きな生き物なのかしら。
ほっこり炊けた濃い味の肉じゃがとても美味しそう♡
夫がその場にいたらたぶん小春ちゃんがご家族に作った分
ぜんぶ食べると思うよ^^;
プルメリア、いい香りが漂ってきそう。
白くて清楚でかわいいねー♬
わかる~。好きな味の濃さってあるよね!私も薄味な方。
でも濃い目の味のもごはんと一緒に食べたら美味しいけどね^^
焼肉のタレいれるんだ!こういうのも美味しそう~♪
そうそう。小春ちゃんが前にお庭にアボカドの種おいてて芽が出た!っていうのをみて
私もやってみたら芽がでたよ!ありがと~(*´∀`*)
そうそう、うちの旦那も似た感じだなー(^^;
昨日、ちょうど肉豆腐を作ったんだけど、いつもと違うお醤油に変えたら
ちょっと濃いめに仕上がっていい感じになったー。
ちょっと甘めの九州醤油を使ったの。今度、肉じゃがでも使ってみようと
思ったとこー。小春家の肉じゃがも食べたいわあ( *´艸`)
プルメリア、めっちゃかわいい~♡
我が家も薄色、薄味にと頑張っています。
1つ濃いめにして、メインにすればはなるほど参考にさせていただきます。
私もワンダーシェフ社様を使っていますが、小春さんのお使いのが欲しい。(笑)
しかし、きょうもあしたも連休も夜に予定があって作れないので、休み明けにでも肉じゃがたべますー!
そして、ブルメリア我が家は白と赤植えてるんですが、白しか咲きません…!赤は蔓だけ伸びてます(笑)