おはようございます。
今日の高校生弁当は、各年末最後(たぶん・・・)
納豆いなり巻きにしました。
いなり寿司の薄揚げは、圧力鍋(オースプラス)であっという間に作れます。
お弁当に納豆なんて!!!って思われた方。
そうじゃなくて、こちらの粉納豆(匂い粘りひかえめ)を使っているんです。
花粉症歴20年以上です。
ここ数年、抗アレルギー薬の効果を全く感じられなくなって、漢方を服用し始めたのですが、体にあっているのか、かなりマシに。
あとは、絶賛 腸活中につき、インスタグラムでモニターのお話をいただいたときに、飛びつきました。
(モニターのお話はいろいろいただきますが、条件提示しているので つながらない事多し)
感想は・・・この【こな納豆/匂い粘りひかえめタイプ】
パッケージ通り 期待を裏切らない! 匂いや粘りが控えめ。
味は、納豆そのまま。
むしろ、きなこのような香ばしい味わいです。
ヨーグルトに入れたりできますよ〜って書いてあったのですが、そのまま口に入れて食べられるおいしさですし、もちろん、ご飯の上にかけたり、卵焼きに入れたりしても違和感ゼロ。
匂いも粘りも控えめなので、お弁当にも使えちゃいます。
体にどれだけ良いことが起こっているかは、目には見えないのですが、来月健康診断があるので、ちょっと楽しみです♪
◇白◆黄◆緑◆赤◆茶(黒) の5色を意識すると良いかと。
とは言え、弁当中心の買い出しではないので あくまでも目標
今回の弁当MENU
◇納豆いなり巻き
◆ハムエッグ
◆ゆでたスナップエンドウ
◆ミニトマト
◆ポークケチャップ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・キウイフルーツ
- うすあげの3方を開き、大きく1枚に広げてから熱湯をかけて油抜きする
- 圧力鍋に調味料とうすあげを入れ、蒸しすで落とし蓋をする
- 蓋をセットして強火にかけ、圧がかかり始めたら火を止める
(圧力が下がるまでそのまま置いて煮含める)

だし1カップ 薄口醤油大さじ2
みりん大さじ1 砂糖大さじ1


・ワンダーシェフ オースプラス両手圧力鍋3.5L(ブラック)
フタがワンタッチ、取手が両方ついていて使いやすいです。
これの140キロパスカル側(超高圧)を使っています。
ご家庭の圧力鍋が普通圧の場合は、2〜3分加圧してください。

キッチンペーパーやアルミホイルは使用しないでください。
耐熱なら大丈夫〜と思って、私、蒸しすの下に、リードクッキングペーパーを使っていたのです(工程写真にも少し写っております)が、メーカーのHPを今チェックすると、「圧力式炊飯器には使用しない」と記載されていたので・・・気をつけなければ。
- 炊いたご飯に寿司酢を合わせる
- いなり寿司のあげ・海苔・きゅうり・かにかま・こな納豆を準備する
- まきすの上にラップを敷き、あげ→海苔を置き、酢飯をのせる
きゅうり・かにかま・こな納豆を巻く

黒酢大さじ1 白だし大さじ1/2
塩・砂糖 各1つまみ


いなり巻き、食べる時に外れにくいよう、外側に細い海苔で巻いて止めています。
(お好みでどうぞ)

離乳食や幼児食の時に、納豆を刻んで食べさせるのですが、口の周りがベタベタになるのが嫌で、小さな納豆巻きしたのを思い出しました。
作るのも片付けるのも、本当大変だったな・・・
その頃にこの【こな納豆】に出会っていたなら、ヘビーユーザーになっていた気がします。

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント