今日から、3学期の高校生弁当がスタートです。
3年生なので、たったの2週間ほどですが・・・
それまで、「まごわやさしい」を目指してみようと思います。
(健康な食生活を送るための食材の頭文字の語呂合わせ)
- ま(豆類):厚揚げのチーズ焼き
- ご(ごま): 〃 照りやき胡麻だれ
- わ(海藻):青のり入りの卵焼き
- や(野菜):芽キャベツとジャコのペペロンチーノ
- さ(魚類): 〃
- し(きのこ):椎茸のマヨ醤油焼き
- い(芋類):コロッケ
青のり入りの卵焼き
卵焼きを作るときの卵液を、2種類に分けて、片方に青のりを入れるだけです。
卵焼き用フライパン。
何種類か持っているのですが、卵2つで作るときは、横幅が小さめの13cmを使用しています。
芽キャベツとジャコのペペロンチーノ
使用したのは、業務スーパー購入品の冷凍芽キャベツ。
去年に買って冷凍ストックしておいたものなので、値段をはっきり覚えていないのですが、500gで100円台でした。
レンジ解凍、もしくはそのまま使用できる商品なのですが、ちょっと気になるので、たっぷりの熱湯で30秒ほど茹でています。ザルにあげて そのまま置いておくと、ええ感じに解凍されますよ。
あとは半分にカットして、冷凍ストックしておいた かえりちりめん。輪切りの赤唐辛子、ガーリックパウダー、フライドオニオン、塩こしょうと一緒にオリーブ油で炒めます。
冷凍ストックしておいた ひと口サイズのコロッケも小鍋で揚げます。
ここまでを前日に。
作ってから寝ました。
朝作るのは、たったの2品。
椎茸にマヨネーズを塗って醤油を少し垂らして、グリルで8分焼きます。
その間に、厚揚げのチーズ焼きを作りました。
四角にきった厚揚げに、大葉とチーズをはさんで、フライパンで焼き色をつけます。
味付けは、醤油小さじ2、本みりん小さじ2、砂糖ひとつまみ、白ごま少々。
調味料を加えたあとは、全体に味が行き渡るように炒めれば、あっという間に完成です。
コロッケのケチャップは、レモン汁・すりおろしニンニク・こしょうを少量ずつプラスすると、一段と美味しくなります。
久しぶりにお弁当を作ったので、バタバタするだろうなぁと思い、前日にある程度準備しておいて正解でした😅
コメント