昨日の高校生弁当記録です。
少しだけ残った厚揚げを活用しました。
- ま(豆類):厚揚げの豚肉巻き
- ご(ごま):ごま塩こんぶ
- わ(海藻): 〃
- や(野菜):にんじんのきんぴら
- さ(魚類):明太子入りのなめたけ
- し(きのこ): 〃
- い(芋類):さつまいもの煮物
さつまいもの煮物。
輪切りにしたさつまいもは切ったらすぐに水にさらします(変色防止のため10分ほど)
あとは白だしベースの煮汁に入れて、水から中火で加熱。
沸々としてきたらふたをして弱火に下げ、6分加熱したあと火を消して放置。
加熱しすぎると煮崩れますし、余熱で火が通るので・・・
これは前日に作っておいた方が味がしみておいしいです。
えのきたけは60gほど。
包丁でカットして明太子を少し加え、上から うす口醤油と本みりんを大さじ1ずつ加えました。
ラップをかけて、レンジ600W
3分半加熱。
沸騰すると吹きこぼれそうになるので、なるべく大きめの耐熱ボウルで作るのがおすすめです。(写真の小さなボウルで、少しだけレンジの掃除をするレベルで溢れました💦)
えのきたけは加熱不足だとお腹が痛くなっちゃう時があるので・・・気持ちしっかり加熱しています。
厚揚げの豚肉巻きなど。
一口サイズにカットした厚揚げに、大葉と豚肉を巻き、巻きおわりにしっかりと薄力粉を振っています。
フライパンでの加熱はこんな感じ。
28cmフライパンで作りました。
にんじんのきんぴらは、ピエトロドレッシングで味付け。
目玉焼きと厚揚げは焼き肉のタレで味付けしました。
大葉は買ってきたら、カップに水を1cm入れて、そこに入れておくと、そのまま入れるよりは長持ちしますよ。
ちなみに、これは100円SHOPのシェーカーです。
スムージーなどを作る時に、ブレンダーのサイズにぴったりなので買ったのですが、大葉入れになっています。
そんなこんなで、この日もなんとか、「まごわやさしい」達成です。
高校生生活のお弁当は木曜日までなので。
あと少し!ちゃんと作ろうっと。
高校生の間、ずっと使っていたこのランチボックス。
BRUNOから発売されている、GEL-COOLシリーズです。
サイズは600mlなので、息子の時は、これプラス、おにぎりやカロリメイトなどを持たせていました。
ブルーノ BRUNO 弁当箱 1段 日本製 600ml おしゃれ 保冷 レンジ 食洗器対応 ランチボックス M BHK225-Y
冬以外は、蓋を冷凍庫で冷やして保冷剤代わりに使っていましたし、形状が長細いので洗いやすいんです。
3〜4年使いましたが、一回もこわれる事なく。
大学生になっても使えそう〜〜〜
コメント