見ためどおり
ごくごく普通の焼き鳥なのですが・・・
お弁当に入れれるように、楊枝を刺してミニサイズで作ってみました。

鶏肉は、皮でも ももでも 好きな部位を使ってもらってOK。
今回は はらみ100g98円を使用。
脂っこくもなくパサパサでもなく、しかも自分で切る必要がなくて便利なのです(←笑)
どこのスーパーにも置いているわけではないので、見つけたら、即買いです。
ごくごく普通の焼き鳥なのですが・・・
お弁当に入れれるように、楊枝を刺してミニサイズで作ってみました。

鶏肉は、皮でも ももでも 好きな部位を使ってもらってOK。
今回は はらみ100g98円を使用。
脂っこくもなくパサパサでもなく、しかも自分で切る必要がなくて便利なのです(←笑)
どこのスーパーにも置いているわけではないので、見つけたら、即買いです。
塩・酒を加えた湯で茹でます。

お弁当に入れる事を考えて、冷めても柔らかいように、じっくり火を通しました。それをザルにあげて水気を切り、楊枝にさします。
ギュウギュウすぎると内側に味が絡まないし、スカスカすぎると外れるので、ふんわりバランスよく。
楊枝の上の部分は汚れないようにアルミホイルを巻いておきました。必要ない作業と言えばそうなんですけど、お弁当食べる時にあまりにもベタベタだと嫌やん!?

フライパンでタレを作ります。
醤油:みりん:焼肉のたれを1:1:1で入れて、ホワイトペパーをたっぷりめに加えて火にかけ、フツフツとしてきたら

鶏肉を入れて、両面 タレをいきわたらせながら、とろみがつくまで加熱します。

もともと鶏肉は下茹でしているので、火の通りを心配する必要はなし。
タレを焦がさないようにだけ気を付けてくださいね。

そんなこんなで、ミニ焼き鳥の完成
持つ部分はアルミホイルを巻いてます。(あとで取ります。食べる時にベタベタにならないようにするため。)
晩御飯で食べるとしたら、こんな ちょっとの分量 絶対に足りないんですけど、お弁当に入れるのにぴったりでしょ。

作りたてが美味しいのはわかっているんだけど、一応冷凍もしておきました。
いつか お弁当の隙間が埋まらなかった時とか、頑張れない日のための保険に
では文字レシピです。
1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、酒・塩を加えた湯で茹でます。
2.火が通ったらザルにあげて水気を切り、楊枝にさします。
3.フライパンに【A】を入れて中火にかけ、②を加えて絡めながらタレを煮詰めます。タレにとろみがついたら完成。
しょうゆ:みりん=1:1 それに少し砂糖を加えると照り焼きのタレになります。
焼肉のたれがない場合は、照り焼き味で作るか、もしくはオレンジマーマレードジャムやニンニク、生姜などを足してください。
家吞みメニューなどで作る時はこんな感じでどうぞ。
家で作る絶品焼き鳥3種類~砂ずり・せせり・はらみ
ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」 のリンクをクリックすると登録完了。よかったら登録してやってください

お弁当に入れる事を考えて、冷めても柔らかいように、じっくり火を通しました。それをザルにあげて水気を切り、楊枝にさします。
ギュウギュウすぎると内側に味が絡まないし、スカスカすぎると外れるので、ふんわりバランスよく。
楊枝の上の部分は汚れないようにアルミホイルを巻いておきました。必要ない作業と言えばそうなんですけど、お弁当食べる時にあまりにもベタベタだと嫌やん!?

フライパンでタレを作ります。
醤油:みりん:焼肉のたれを1:1:1で入れて、ホワイトペパーをたっぷりめに加えて火にかけ、フツフツとしてきたら

鶏肉を入れて、両面 タレをいきわたらせながら、とろみがつくまで加熱します。

もともと鶏肉は下茹でしているので、火の通りを心配する必要はなし。
タレを焦がさないようにだけ気を付けてくださいね。

そんなこんなで、ミニ焼き鳥の完成

持つ部分はアルミホイルを巻いてます。(あとで取ります。食べる時にベタベタにならないようにするため。)
晩御飯で食べるとしたら、こんな ちょっとの分量 絶対に足りないんですけど、お弁当に入れるのにぴったりでしょ。

作りたてが美味しいのはわかっているんだけど、一応冷凍もしておきました。
いつか お弁当の隙間が埋まらなかった時とか、頑張れない日のための保険に

では文字レシピです。
爪楊枝を使う【ミニ焼き鳥】
材料:作りやすい分量
調理時間:15分
・鶏肉(はらみ等) --- 230g
・酒、塩 --- 適量
【A】しょうゆ --- 大さじ1.5
【A】みりん --- 大さじ1.5
【A】焼肉のたれ --- 大さじ1.5
【A】胡椒 --- 少々
調理時間:15分
・鶏肉(はらみ等) --- 230g
・酒、塩 --- 適量
【A】しょうゆ --- 大さじ1.5
【A】みりん --- 大さじ1.5
【A】焼肉のたれ --- 大さじ1.5
【A】胡椒 --- 少々
1.鶏肉は食べやすい大きさに切り、酒・塩を加えた湯で茹でます。
2.火が通ったらザルにあげて水気を切り、楊枝にさします。
3.フライパンに【A】を入れて中火にかけ、②を加えて絡めながらタレを煮詰めます。タレにとろみがついたら完成。

焼肉のたれがない場合は、照り焼き味で作るか、もしくはオレンジマーマレードジャムやニンニク、生姜などを足してください。
家吞みメニューなどで作る時はこんな感じでどうぞ。


ブログの更新情報をLINEで受け取れる機能があります。
スマホからブログにアクセスして、記事下のさらに下にある「更新通知を受け取る」 のリンクをクリックすると登録完了。よかったら登録してやってください