使い勝手の良さそうなプランターをずっと探していたのですが、近隣のホームセンターで見つからず 
ネットで購入したのが届きました。

IMG_1771
底の部分に、いくつも穴が空いているから、水が抜けやすいんです。


売っているプランター。
水抜きの穴は、側面の下の方に1つだけの商品が多くないですか?

この 水が抜けやすいプランター が欲しかったんです。
やっと見つけました。

ちなみに同じものが楽天にもあるのですが、
送料を考えると、Amazonがお得でした(プライム会員です)



今までは、横幅60cmあるプランターを使っていましたが
土を入れて持ち上げると重いので、45cmがぴったり。



アルブカたちを植えました。
IMG_1772
上側:アルブカ・コンコルディアナ
下側:アルブカ・スピラリス "フリズルシズル"



コンコルディアナは買ったばかり。
球根1球を分球したものと、種20個。
4日に種まきしました。まだ発芽していません。



フリズルシズルは子球と、りん片挿しで増やし中。

と言うのは、夏の間 雨ざらしで置いていたら、球根が腐りまして 
生き残っている部分を急いで救済しました。



サボテン・多肉植物の培養土 にしました。
他の土にもバーミキュライトを混ぜています。
水はけの大切さを痛感したので・・・。


実家のフリズルシズルは、挿し芽・種まきの土で管理しています。
放置されているのに環境が合っているからか、春と秋の2回 花が咲きます(なんで


IMG_1774



パキポディウム・グラキリスの芽が1つ増えました。
8月末に12粒植えたんです。
高さが13cmのスリット(ロング)鉢です。
IMG_1775


これは、アガベ・チタノタ "ブルー"
8月末に22〜23粒植えました。
IMG_1776
ちょっと不安定な場所に置いていて、翌日にひっくり返したけれど、意外にまんべんなく発芽して、安心しています(笑
 
 
パキポディウムもアガベも、水に一晩浸してから植えたので、3〜4日で発芽しました。



IMG_1777
これは多肉植物の種20粒ほど。
微細すぎて見えない大きさだったので、発芽した双葉も見えにくい大きさです。
室内管理していますが、これは10日ほどで発芽しました。

多肉植物の種まきは初めてのため、毎日眺めながら
「これが芽なんじゃない?」って石粒を指差しておりました。
シュレディンガーの猫!




プルメリアMIXは、9月4日に種まきし11日に1つ目の発芽を発見。
IMG_1815


中葉春菊は、9月6日に種まきし3日目には発芽。
冬の間は雪が降らない場所へ移動できるように、スリット鉢に植えました。
IMG_1814


さやいんげん(ラスティ菜豆)も、9月6日に種まきし10日にこの通り。
秋の間に収穫できると思うのですが、日当たりの良い場所に移動できるように、これもスリット鉢。
残り3つが本日発芽したら、発芽率100%だわ。
IMG_1812


レタスミックスは、9月8日に種まき。
昨日雨だったので、今朝11日の状態でこちら。
IMG_1813
種蒔きだけじゃなく、アオノリュウゼツランやアガベアメリカーナ(斑入り)なども地植えしました。

今はさみしい感じですが、そのうち大きくなると賑やかになるはず。
IMG_1788IMG_1790


野菜たちの土は、6月7日のブログでも紹介しましたが、カルスNC-Rを使った生ごみ堆肥入りの土に。
微生物パワーで土壌改善になるそうです。
使い始めて半年なので実感するほど至っていませんが、期待大。
カルスNC−R1kg(粉状)
カルスNC−R1kg(粉状)



プランターは、4月24日のブログでも紹介しましたが、スリット鉢使用。
側面にまで切り込みがあるから、根に程よく空気が供給されるそうです。
これも期待を込めつつ・・・
 10号スリット鉢 直径30cm CSM-300 2色から選べる 容量約12.8L
10号スリット鉢 直径30cm CSM-300


夏から 毎朝6時〜7時の間、外に出ていた近況でした。
もう少し涼しくなったら、ラナンキュラスの球根の植え付けになるので、それまでに土をふかふかにして雑草をなくしておきます。