おはようございます。
今日は2つ目の更新になります。
朝一で、昨日UP予定だったガーデニング関連記事(水耕栽培の様子)を1つ更新しているので、よかったらご覧ください。
高校生弁当はいつも通り簡単なもので。
なすのベーコン巻きがメインなのですが、このおかずをお弁当に入れたのは初めてかも。味付けは、生姜の絞り汁+かき醤油です。
この記事の目次
今回の弁当MENU
昨晩は、花粉症完治を実現する「オーソモレキュラー療法」の本を読んでいて時間があっという間にすぎ、あまり作り置きせずに寝ました。
かろうじて作れたのが、こちら
・茹でたまご
・ちくナポ(横田睦美さんレシピ)
・春菊のごま和え
・なすのベーコン巻き
・ネーブルオレンジ は朝準備しました。
本当は、朝からパイナップルをカットしようと思ったのですが、がんばって気合で早く起きたのに、朝の時間はあっという間で無理でした
(そろそろ学ぼう、私)
弁当おかずの作り方
ちくナポ
- 玉ねぎやちくわをフライパンで炒めて
- ナポリタン風に味付け

ナスのベーコン巻き
- 乱切りにした茄子をベーコンで巻いて楊枝で止め
- フライパンの蓋も使い、じっくり炒めて火を通す
- 生姜絞り汁+かき醤油を混ぜたものを加えて、調味する

小さいものを乱切りにして6等分にしました。
火を通すと小さくなるので、少し大きめにカットして大丈夫です。
・ベーコン
薄切りベーコンを、ナスをぐるっと一周巻けるように13〜14cmくらいにカットして使いました。(残りは違う料理に使います)
・調味料の分量
6つ分で、生姜絞り汁小さじ1弱+かき醤油小さじ2ほど使っています。
ナスに味が染みて水気がなくなるまで炒めてください。
(醤油はいつもお使いのもので構いません)
・フライパン
使用しているフライパンは、ワンダーシェフLARAMIE(ララミー)20cm
調理中の食材の様子が見える強化ガラス蓋ですし、蓋のふちにシリコンが施されていてカタカタ鳴りませんし、蒸気が抜ける穴もありますし、とにかく使い勝手良いです。
茹でたまごのギザギザカット
茹でたまごは、楊枝と糸を使ってギザギザカットにしています。
間に合わせで作った動画なのでクオリティはあれなんですけど、こんな感じで作っています。
で、花粉症がオーソモレキュラー療法で治るっていう本の話ですが・・・まだ半分も読めておらず。
現在、腸管免疫の概要
腸管内では絨毛が栄養を吸収する役割を担い、ところどころにある絨毛のないフラットな領域(パイエル版と呼ばれているリンパ組織の一種)が吸収できない病原菌やウイルス、未消化で高分子のままのものを異物として捕獲する っていうメカニズムのところまで読み進めたところです。
この後、免疫力をアップするって呼ばれているような食品(物質)は、多糖類を多く含み、それがパイエル版に吸収されどうなるかっていう話になるようで。
花粉症とは長いお付き合いで、かなりひどいので、まずは読んで実践してみようと思います。。。

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
コメント
コメント一覧 (4)
これからもよろしくお願いします。