ビタミンAたっぷりの、宮崎県産にらを使って、酢味噌和えにしました。
盛り付け方が微妙になりましたが・・・
酢味噌って、パウチタイプのものが売ってますが、自分で作った方が断然美味しいです。
混ぜるだけですし!
にらだけでも美味しいんですけど、茹でたこ添えています。
もちろん、これからの季節なら、ほたるいかを添えても合いますよ〜
にらの酢味噌和え
ビタミンAがたっぷりな宮崎県産のにらを茹でて、酢味噌をかけて頂きます。
レンジ調理する方が、ビタミンの損失が少ないかな〜と思って試してみたのですが・・・
レンジ調理のにらよりも、さっと茹でて火を通した方が味わいが、まろやかな味わいで美味しく感じました。
酢味噌は、西京味噌や酢・砂糖などを混ぜるだけです。
ぜひ作ってみてくださいね。
材料
2〜3人分 10分
・にら 1束
・塩 少々
・茹でタコ 適宜
【A】西京みそ 大さじ2
【A】酢 大さじ1/2〜
【A】砂糖 小さじ1
【A】薄口醤油 少々
【A】味の素 3ふり
▶︎薄口醤油と味の素は、うま味の調整にお使いください
食材について
今回使用したニラは、宮崎県産
パッケージはこちら。
視覚機能・粘膜の形成や機能にプラス作用するビタミンAがたっぷり!
作り方
- 酢味噌を作る
【A】を混ぜる。
(薄口醤油・味の素はうま味の調整に使う)
- にらを湯掻く
鍋(フライパン)に湯をわかし、塩を加える。
にらをきれいに洗い、根元から入れ、さっと湯掻く。
- 切って盛り付ける
にらを冷水にとって冷まし、4cmほどに切りそろえる。
水けを絞って皿に盛り付け、茹でタコを添え、酢味噌をかける。
ポイント・コツ
うま味の調整
酸味や甘味に、うま味をプラスすると、全体の味のバランスがまとまります。
うま味の強い薄口醤油や、うま味調味料の味の素を少量加えるの、おすすめです。
茹でタコ
茹でタコは、波切りか、細波切りにすると、酢味噌が絡みやすくなりますよ。
「酢味噌、前食べた時のより、美味しい!」って娘の反応。
今回は、味の素を加えたんだよ〜〜〜〜と。
味の素って、たくさん加えると うま味調味料の独特の口残りがあるんですけど、ほんの少しだけで、味のバランスがまろやかになったり、整ったりするので、人の味覚ってすごいな〜って思います。
にらと酢味噌の組み合わせ、とっても美味しい!
よかったら作ってみてくださいね。
関連リンク
関西から、みやざきブランドアンバサダーとして宮崎県産農産物のレシピ発信で、応援しております。
モニターじゃなく、自主企画なんですよ
みやざきブランドの農産物について、お野菜のことがチェックできるサイトはこちら。
ちょっと、にらに関しては、去年から仲間入りしているのですが詳細載ってませんでしたが→Karada Good Miyazaki
この冬の自主企画。
同じみやざきブランドアンバサダーの、バリ猫ゆっきーちゃんと発信しております。
にらのレシピ、新しい順番に、リッチリンク貼っておくので、気になるレシピがあったら、チェックしてくださいね。

おいしそう!と思ったら、各SNSでシェアして頂けると嬉しいです。
読者登録も大歓迎です。
@pokapokakoharu
インスタグラムでは 画像スワイプレシピ等
2018年に書いた記事ですが、愛用しているキッチングッズについて。2年経った今でも、変わらずおすすめ。
コメント