ビタミンAたっぷりの、宮崎県産ニラを使った【にら衣】のレシピ紹介です。
鮭のニラ衣
宮崎県産の\ビタミンAたっぷり/のにら。
天ぷらの衣に入れて、にら衣 にしました。
衣ににらをいれると、香りがよくなりますし、味のアクセントにもなります。
衣を楽しむわけだから、もっとぽってりした衣に入れても良いんですけどね・・・せっかく、色がきれいに見えるように、鮭を使ったので、薄い衣にしております。
お好みで調整してください。
ちなみに鮭は、万代のオーロラサーモン。
刺身で食べれるのに、わざわざ揚げるなんて!贅沢な!!と思いながら、使いました
切り身で作ってもOKですけど、刺身の冊で作ると、衣にさえ火が通ればOKですし、骨を気にすることなく食べられるのがメリットかしら。
材料
4人分 15分
・鮭(冊) 1パック(380gほど)
・塩・こしょう 各少々
・天ぷら粉 50g
・水 80ml
・にら 2〜3茎
・揚げ油 適量
食材について
今回使用したニラは、宮崎県産
パッケージはこちら。
視覚機能・粘膜の形成や機能にプラス作用するビタミンAがたっぷり!
にらは鮮度が落ちてくると香りも弱くなるので、早めに食べてください。
(冷凍保存可能→凍ったものをそもまま汁物や、ニラ玉などに)
作り方
- 鮭に下味をつける
鮭は食べやすい大きさに切り、両面に軽く 塩・こしょうを振る。
その間に、にらを1cm弱に刻んでおく。
- 衣を準備する
天ぷら粉・水を混ぜる。
そこに、刻んだにらを加える。
- 揚げる
揚げ油を火にかけ、中温に温める。
油が温まったら、鮭を衣にくぐらせ さっと揚げる。
レシピには記載しておりませんが、お好みで塩などを添えてお召し上がりください。
写真は、カレー塩を添えています。
ポイント・コツ
鮭
鮭は刺身の冊を使いました。
切り身などを使っても構いません。お好みでどうぞ。
衣と温度について
衣の分量と、にらの割合は、お好みで調整してください。
油の温度は170〜180℃。
菜箸を入れた時に、菜箸全体から細かい泡が出るのを目安にしてください。
刺身の冊だと生でも食べられるので、衣がフワッと揚がれば完成です。
にらも絶品。
鮭も絶品。
それを揚げているから、美味しくないわけがない!
よかったら作ってみてくださいね〜
関連リンク
2021年2月5日に一度紹介したレシピです。
本日のご飯、天ぷらにしようと過去レシピを見返していて、今の季節、ニラが美味しいので、再度紹介しました。
この頃、関西から、みやざきブランドアンバサダーとして宮崎県産農産物のレシピ発信しておりました。
(自主企画)
みやざきブランドの農産物について、お野菜のことがチェックできるサイトはこちら。
ちょっと、にらに関しては、去年から仲間入りしているのですが詳細載ってませんでしたが→Karada Good Miyazaki
にらのレシピ、新しい順番に、リッチリンク貼っておくので、気になるレシピがあったら、チェックしてくださいね。
コメント