むね肉や厚揚げを使った、南蛮漬けのレシピの紹介です。
作り置きにもぴったり!
レシピ「厚揚げとむね肉の南蛮漬け」について
我が家で一番喜ばれる「酢」をたっぷり使った、レシピです。
南蛮酢は、うま味調味料「味の素®︎」を使うことにより、ツンとした酸味が取れてまろやかに感じ、味わい深くなります。
また、うま味調味料「味の素®︎」を、むね肉の下ごしらえに使うことによって、臭みが減りますし、しっとり仕上がる効果もあります。
作り置きにもお弁当にもぴったり。
ぜひうま味調味料「味の素®︎」を使いこなして、より美味しいおかずに仕上げてください。
材料・分量
⏰調理時間:約15分🍽4人分
- 鶏むね肉 1枚
- 【A】酒 大さじ1
- 【A】うま味調味料「味の素®︎」 3ふり
- 片栗粉 大さじ1
- 絹厚揚げ 1パック(240g)
- たまねぎ 1/2玉
- ピーマン 1個
- にんじん 3〜4cm
- 【B】酢、水 各50ml
- 【B】うま味調味料「味の素®︎」 4ふり
- 【B】砂糖 大さじ1
- 【B】塩 小さじ1/3
- 【B】鷹の爪 1本
詳しい作り方
- 下ごしらえ
絹厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、食べやすい大きさに切る。
鷹の爪は中の種を取り除き、ハサミで輪切りにする。
【B】を合わせて混ぜておく。 - 切って下味をつける
たまねぎは皮を剥いて薄いくし切りに。 ピーマン、にんじんは細切りにする。
鶏むね肉は食べやすい大きさに切り、【A】をふって下味をつける。
片栗粉を軽くまぶす。 - 炒めて仕上げる
フライパンに油(分量外)を入れて、鶏むね肉、絹厚揚げを中火で炒める。
鶏むね肉と厚揚げの表面がカリッとしてきたら、たまねぎ、ピーマン、にんじんを入れて炒め合わせる。
鶏むね肉に火が通ったら、③に【B】を加えてさっと火を通す。
ポイント・コツ
加熱時間
厚揚げはカリッと焼き色がつく方がより美味しく感じます。
むね肉は中まで火が通るように。
野菜は軽く温まればOKです。
合わせ調味料【B】は、砂糖や塩が溶けて全体に行き渡ればOK。
長く煮込みすぎないように気をつけてください。

関連リンク
以前も、ブログに書いておりますが、2021年 おいしく召上れ!プロジェクトに参加しています。
「おいしく召上れ!」は、今から、110年も昔に、味の素社から発売された料理本の名前なんです。
うま味調味料「味の素®︎」をどうやって活用するのかが紹介された料理本からは、その当時も今の時代も、料理の喜びや楽しさを伝えてくれます。「おいしく召上れ!」はそれをこれからの未来へも伝えていくプロジェクトで、たくさんの料理家さんが携わっており プロジェクトサイトにも皆さんの投稿がたくさんリンクされているので、ぜひご覧くださいね。
このレシピのヒントになった「酢の物」での「味の素®︎」の使い方が紹介されているページの画像、お借りしたので掲載します↓ 昔言葉も可愛いです。
そうなんです!
お砂糖をきかして、味の素を使うと 驚くほど美味しくなります♪
ぜひお試しください。
コメント