母(子どもらが、「ばぁば」って呼ぶので、愛称「ばぁば」で書きます)に、おからを作ってもらいまして、それを動画にしてきました。

IMG_0586

ばぁば「ただ出汁で煮るだけなのに、誰も動画見ないんじゃない?」なんて言うてましたが。

私が、あまり おからを作っていなくて。
久しぶりに、ばぁばのおからを食べたくなったのと、
時々しか作らないと作り方を忘れてしまうので、
動画に残したかったんです。
 
 
今回、うの花はこちら。
スーパーで売っているものを使いました。
IMG_3109
作っていて、ばぁばと話していたのは、
おから煮を作る時、この おからの個体値が大切ってこと。

以前、よく買っていた 八百屋さんで売っているおからは、
本当に「お豆腐を作った時に絞ったものをそのまま袋に入れました」のような商品で、しっとり水分量も多かったんです。

今回、これは 少し水分が飛んだような。
賞味期限もその分 ちょっと長めの、流通を考えた商品なのかなと。
だしをたくさん使いました。


あと、こんにゃくはこちら。
IMG_3051
業務スーパーで、一番よく買うものです。
いろいろなものが値上がりする中、これは今のところお値段据え置き。
国産原料でこの値段。
あく抜きしなくていいし、唐辛子入りでおいしいし。
業務スーパーにいくことがあったら、チェックしてみてください。



動画は、インスタグラムとYouTubeの両方にUPしています。


インスタグラムのリール動画



↓↓↓作り方  

❶昆布と鰹の合わせだし、干し椎茸のもどし汁を鍋に入れて中火にかける

❷干ししいたけ・油あげ・こんにゃく・ちくわを入れる

❸本みりん・薄口醤油・塩・砂糖で味付け

❹にんじん・うの花を加え5〜6分炒り煮にし、最後に青ねぎを加える


 木ベラで鍋底からしっかり混ぜながら、火を通してくださいね。


だし汁は、昆布と鰹で合わせだしにしていました。
水+白だしや、粉末だしで代用する場合は、塩味に気をつけつつ お好みの味加減に仕上げると良いでしょう。


保存日数
冷蔵の場合は2日くらいまで。
小分けしたり保存容器や保存袋に入れて冷凍保存可能です。
目安は1ヶ月ほど。
IMG_0585

 
 
米油やサラダ油など、クセのない油を加えて炒り煮にしても◎。
 
昔は、いりこを粉末にして加えたり、もっと水分を飛ばしていたそうですが、どうやら昔の私や姉が「もっと しっとり水分のあるものがいい」とか「いりこ臭い」とか言うたそうです←言うたような・・・記憶にあまり ありません😇



久しぶりに食べたおから煮。
とってもおいしかったです。


そういえば。
おから煮のことを、「卯の花」って呼んだりもしますが、これは

おからの「から」が、「からっぽ」に繋がるのを嫌い、「卯の花(白いウツギの花)」に例えてつけられたようです。

面白い和食の 言葉の文化ですね。






t00340034_0034003412818446573


ぽかぽかびよりをフォローする hspace=
LINEVOOM
iconthreadsiconinstaiconYoutubeicon Nadiaiconクラシル