ワンダーシェフ電気圧力鍋「楽ポン」のスロークッカー機能でローストポークをやわらかく作りました。
- ローストポークにタコ糸がいるのかどうか実験
- この電気圧力鍋のスロークッカー(温度)
しかも電気圧力鍋ならスイッチをポチッと押すだけの調理!別の味にしたりするのも簡単です。
なんなら食材変えたら違うおかずが同時にできるんですけど、それはまた今度👋 今回はローストポーク風。ローストしていないので本当は「ローストポーク風」なんですけど、もうローストポークと呼ばせてくださいっ。
手前:
糀パウダー・藻塩・みりん・にんにく・こしょう
タコ糸あり、フライパンで焼いてから調理
奥:
糀パウダー・オレンジマーマレード・醤油・にんにく・こしょう
タコ糸/焼き目なし福山醸造さんの糀パウダーは、北海道産米100%の米糀をきめ細やかなパウダーにした商品。手軽に料理や飲料にプラスできるので常備しているんです。
肉の繊維をやわらかくしてくれるかな〜と加えましたが、もともとスロークッカーで調理するとやわらかく仕上がるので効果を感じにくく ただ身体に良く&おいしく仕上がっただけになりました。
タコ糸いる/いらない実験と温度の話
ローストビーフやローストポークのタコ糸の役割は、形を整え火の通りを均一にするため。知ってはいるものの、食べた時に違いがわかるのかな〜と思い、1つだけタコ糸でしばってみました。せっかくなので、フライパンLARAMIEで焼き色をつけています。
結果はこちら↓
見た目変わらず。食べても違い感じられず。
ちなみに上が、タコ糸/焼き色ありです。
今回は、肉の形がさほど変わらなかったのと、スロークッカー+保温で中までしっかり、均一に火が通っているので、違いが現れなかったんだと思います。
次に、温度について。
製品によって違いがありますし、同じ製品だったとしても、食品の温度や分量、室温も影響してくるので、参考程度に読み流してもらえれば〜と思います。
今回使用したものがワンダーシェフ電気圧力鍋「楽ポン」4L
調理器具も家電も取扱説明書がバイブル! ユーザーが知るべき情報は全てこれに書かれているかと。スロークッカーの項目を見ると
・約90℃で低温調理
・必要に応じて付属のガラスブタ
ちなみに、楽ポンは、スロークッカーは最大99分まで設定可能。調理終了後は自動的に保温(最大12時間)に切り替わると書かれています。
室温に出しておいたお肉と水を入れて、【調理スタート】ボタンを押します。温度は26℃でした。
スロークッカーは、鍋内部が約90(±5)℃に達するとピーピーとお知らせ音がなり、加熱時間がスタートします。5分少しでお知らせ音がなったとき、鍋の周りの部分で86〜87℃。加熱時間がスタートします。
厚生労働省は、豚は中心部の温度を63℃で30分以上加熱か、これと同等以上の殺菌効果がある方法をすすめています。
ちなみに、楽ポンの保温温度は約70℃。スロークッカーの設定時間(今回は30分)が終了した後は自動的に保温に切り替わるのですが、1時間弱の地点で73℃になっていました。
保温機能だけでも火が通りますし、やわらかく仕上がる温度ですが、その場合は、内部までしっかり火が通るよう気をつけてくださいね。
レシピ(材料・分量)
⏰スロークッカー加熱:約90℃30分🍽作りやすい分量
- 豚肩ロースかたまり肉 360gが3本
- 【A】糀パウダー 小さじ2
- 【A】オレンジマーマレード 大さじ1
- 【A】醤油 大さじ1
- 【A】にんにくパウダー、こしょう 各少々
- 【B】糀パウダー 小さじ1
- 【B】藻塩 小さじ1
- 【B】みりん 大さじ1
- 【B】にんにくパウダー、こしょう 各少々
水 約600ml
▶︎ワンダーシェフ電気圧力鍋楽ポン4L スロークッカー機能使用
詳しい作り方
- 漬け込み
豚肉2本に【A】、1本に【B】をなじませ ポリ袋に入れて一晩冷蔵庫に置く。
時々上下を返すと良い。空気を抜いてとじる。
- 鍋に入れる
電気圧力鍋の内がまに、豚肉をポリ袋に入れたまま 並べる。
水を注ぎ 蒸しすを落としぶたがわりに乗せ、本体に内がまをセットする。
- 加熱
ガラスブタをし、電源プラグを差し込む。
スロークッカー調理時間を30分にセットし調理スタートする。
調理終了後は自動的に保温に切り替わるので、そのまま余熱で1時間ほど火を通す。
切り分けて皿に盛り付ける。
ポイント・コツ
加熱時間
スロークッカー約90℃30分+保温約75℃60分ワンダーシェフ電気圧力鍋楽ポン4Lを使用しています。
別の調理家電を使う場合は、豚の中心温度63℃で30分以上加熱を目安に調整する事。
タコ糸も、焼き色も。
あればより美味しくなるかもしれないけれど、家族が違いに気づいていなかったので、今度から 楽ポンのスロークッカーでローストポークを作る時は、もう省こう。
ちなみに、調理後の状態で冷凍保存可能です。多めに作ってもOK!
いつかの自分が助かります。
漬け汁につけた状態で、保存袋や保存容器に入れて冷凍してください。
関連リンク
▶︎糀パウダー
▶︎ワンダーシェフ電気圧力鍋楽ポン
▶︎ちらっと写ってたワイルドなフライパン