昨日は、福島県産のアスパラガスのことを書いたのですが、今日は、福島県産のスナップえんどうについて。
福島県内では、中通り(←福島県の中部)を中心に栽培されているそうです。
私も、毎年庭でスナップえんどうを育てているのですが、今の季節に出回っているものは露地栽培の場合、秋に種まきされ、越冬して春に花をつけたものですね。
パリッとした歯ごたえと、しっかりした甘みが特徴。
水切りヨーグルトで作ったフロマージュブランに、オリーブオイルなどを加えてディップソースにしていただきました。
このディップソース、驚きの美味しさですよ。
チーズ好きな方は、絶対気にいると思います!
白ワインやスパークリング日本酒、爽酒などにも合います。
材料と分量
4人分
- プレーンヨーグルト 140g
- オリーブ油 大さじ1/2
- 白ワインビネガー 小さじ1
- ハーブソルト 小さじ1/2
- にんにく(すりおろし) 少々
- レモン皮(すりおろし) 少々
- ブラックペパー 少々
- 福島県産スナップえんどう 20個
- 味の素®︎、オリーブ油 各少々
詳しい作り方
- プレーンヨーグルトを一晩かけ、水切りヨーグルトを作り お好みの硬さに仕上げる。
- ①にオリーブ油・白ワインビネガー・ハーブソルト・にんにく・レモン皮・ブラックペパーを混ぜてディップソースを作る。
- 福島県産スナップえんどうは筋を取り除く。
- 湯を沸かし、味の素®︎・オリーブ油を加え、③を茹でる。ザルにあげて水気を切る。




器に福島県産スナップえんどうを置き、ディップソースを添える。
補足(コツ&ポイント)
水切りヨーグルトに使う道具
私は100円ショップのコーヒードリッパー+フィルターを使いました。小さなザル+キッチンペーパー、みそ漉し+キッチンペーパー等でも構いません。
ヨーグルトによっても柔らかさは変わってくるので、水を切る時間はお好みで調整してください。
140gのプレーンヨーグルトを一晩かけて水切りし、80gの水切りヨーグルトにしました。調味料の分量は目分量で構いません。白ワインビネガー・オリーブ油で柔らかさを調整し、お好みの塩分で味を整えてください。
スナップえんどうを茹でる時
スナップえんどうを茹でるときに、オリーブ油を加えるのは艶出しと香りづけのためです。
味の素®︎は、昆布だしの代わりに加えています。甘みが増すように感じられるので、家にある方はぜひお試しください。
調味料
白ワインビネガーの代わりに、レモン汁を使っても構いません。
ハーブソルトではなく、普通の塩を使用し、パセリやバジルなどのフレッシュなハーブを刻んで加えても構いません。
福島クッキングアンバサダー
献立例
白ワインやスパークリング日本酒などに合うのですが・・・
日曜日の簡単お昼ご飯にしました。
- サラダ
紫キャベツ・キャベツ・レタス・玉ねぎ・ミニトマト - ハンバーグ
- 玉ねぎとワカメの味噌汁
- 福島県産スナップえんどう
フロマージュブランのディップソース
ハンバーグを作るとき、初めてオーブンで作りました。
オーブンを買い換えたのがいつか思い出せないのですが(多分、2年くらい前) Bistroは 両面焼き色がつく天板がついているんです。
その「売り」の天板、やっと使いました。2年使ってませんでした(笑

いつもは大きなフライパンを使って何回も分けてハンバーグを焼くところ、スイッチ1つ押すだけで焼けて、結構楽ちんでした。(180gのハンバーグ6つです

オートメニューを使ったので、スチーム加熱兼用で、ちょうど良い 火の通り加減でした。
天板やオーブン庫内の掃除がありますが、フライパンで使ったらコンロ周りを掃除しないといけないので労力は一緒ですね。
ライブドアブログの更新通知機能(スマホLINE)
サムネイル写真付きで一覧表示されるので、好きな時間に読みたい記事を選べます。
ブログごとに通知OFF/ON切り替え可能
スマホホーム画面に追加→右下「B」のアイコン
よかったら、ぜひ登録してやってください。
コメント