小松菜をレンジで加熱して、ポン酢やらー油と和えました。小松菜の場合、ゆがいた時よりも レンジ調理の方が、若干小松菜のクセが残ります。それがおいしかったりするのですが・・・
小松菜の苦味、ポン酢の酸味や塩味、らー油の辛味を使っているので、基本五味で言うともう1種類!砂糖(甘み)を加えることで、味のバランスが整いますよ。
葉物野菜についている虫の話は、レシピのあと(ブログ記事の一番下)に書いています。
野菜(特にスーパーの小松菜)が「きれいだから〜」と洗わない方や、一瞬しか水で流さない方は、見ていってください。
レシピ「小松菜のらー油ポン酢和え」について
レンジ加熱した小松菜をポン酢や食べるらー油で和える簡単副菜レシピです。
食べるらー油の、最後残った分を活用して作りました。
小松菜の苦味、ポン酢の酸味・塩味・うま味、砂糖の甘味と、味のバランスが良い1品です。
材料・分量
⏰調理時間:約6分🍽2人分
- 小松菜 1袋(240g)
- 【A】ポン酢醤油 大さじ1
- 【A】砂糖 小さじ1
- 【A】食べるらー油 小さじ1
- 刻みのり お好みで
🔥エネルギー:66.4kcal
🧂食塩相当量:0.55g
(エネルギー、食塩相当量は1人分の数値です)
詳しい作り方
- 小松菜の下準備
小松菜は洗って3cmくらいに切る。
耐熱ボウルに入れてラップをかけ500W3分加熱する。
- 電子レンジ加熱する
加熱後、水けをしぼる。
(熱いのでキッチンペーパーやしゃもじを使うのがおすすめ)
- 調味料と和える
【A】を加えてさっと和える。
器に盛り付け、刻みのりを散らす。
ポイント・コツ
色止め
冷水にとって色止めする作業を省いています。
時間が経つと色味が落ちますが、味に変わりはありません。
レンジ加熱時間の目安
500W→3分 600W→2分半
700W→2分8秒 800W→1分52秒
ボウルの内側に水滴がしっかりつくよう調整してください。
栄養成分
多い順に、ビタミンK、葉酸、ビタミンA、鉄、カルシウム

とっても簡単♪
葉物野菜についている虫の話
今回買った小松菜、新鮮だったので そのまま生食にしようかな〜と思ったんです。
洗おうと思って、袋から出してすぐに気がついたのですが(視力が良くて)。わかりやすいように葉を2枚用意してみました。表から見たらこんな感じ。
一応これ、洗ったあとです。この2枚の葉を裏返してみると、こうなっています。
表からは見えなくても裏にいるパターンも。これ、ハモグリバエ(別名、エカキムシ)と言います。
成虫が、葉っぱの組織の中に卵を産むから、ふ化した幼虫は、葉の中を食べ進み、蛹を経て成虫になります。葉の中なので洗っても取れないし、卵・幼虫・蛹の3パターン。
ガーデニングされている方には、おなじみのハモグリバエ。
スーパーで買える野菜だったら、小松菜・ほうれん草・水菜(←あんなに葉っぱが細いのに!)・レタスなどの葉物野菜にいる可能性が(いないお野菜は、お薬活用されているのかな???)。
ハモグリバエも アザミウマ(スリップ)も アブラムシも、食べてしまっても体に害はありません。 しっかり洗ったり、取りのぞいたり。気になる方は、加熱調理してください。
コメント