お弁当に入れていた鶏チャーシュー。
昨日は大きなもも肉3枚。耐熱容器では重なってしまうので、28cmのフライパンを使いましたが…1、2枚を電子レンジで作ると楽チンなんですよ。

その レンジで作る簡単鶏チャーシュー レシピをリライトして紹介します。
レンジで作るとりチャーシュー
かなり、しっかりめの味付けなので、サラダと一緒にお召し上がりください。
もしくは、どんぶりにも合いますよ。

この記事の目次
  1. レンジで作る簡単鶏チャーシュー 材料と分量
  2. 詳しい作り方
  3. 補足(コツ・ポイント)


レンジで作る簡単鶏チャーシュー
材料と分量

作りやすい分量 鶏肉2枚
加熱時間:10分  冷蔵保存:3日間

  • 鶏もも肉 2枚
  • 【A】醤油 80ml
  • 【A】みりん 80ml
  • 【A】酒 40ml
  • 【A】砂糖 小さじ1
  • 【A】にんにく、生姜(すりおろし) 各小さじ1
  • 【A】胡椒 少々

写真は、オニオンスライス・スプラウトなどの野菜を添えています
(お好みでどうぞ)


詳しい作り方

  1. 耐熱容器に鶏もも肉と【A】を入れてなじませる。
  2. ラップをふんわりかけ、電子レンジ600w10分加熱する。
    途中で上下を返す。
  3. お好みの大きさに切り分ける。

補足(コツ&ポイント)

レンジのワット数と加熱時間
500w→12分
600w→10分
700w→8分34秒
800w→7分30秒
1000w→6分
1200w→5分
600wがおすすめです(1200w加熱だと、時間は短くなりますが、食感が若干かために)

火の通り加減
鶏肉は叩いて厚みを均一にすると、加熱ムラが少なくなります。
分厚いものや、重なっているものは、火が通りにくくなるので、レンジの加熱時間・落としふた・余熱調理などで調整してください。

アレンジ
鶏肉を巻いてロール状にするときは、タコ糸でしっかり結んで加熱し、冷めてから切り分けると形が崩れません。

クッキングシートで作るのがおすすめ。
ラップより耐熱温度が高く、蒸気を程よく逃してくれ美味しい仕上がりに。
巻いたときは、火を通してから少し煮詰めたタレに浸すとOK。ラップに包んで冷凍保存可能。


フライパンで作る場合は、ふたを使用して中火で加熱すると良いでしょう。
Collage_Fotor011


このレシピのカテゴリー
主菜おかず
キーワード
鶏もも肉電子レンジ

w66

インスタPR01
インスタグラム、ブログのスクリーンショットから、おすすめレシピを紹介して行ってます。
もしインスタグラムを使われている方がいらっしゃったら、レシピBOOKがわりにフォローしてくださると嬉しいです。
pokapokakoharu