大きなカブを頂いたので、千枚漬けもどきにしました。
京都の千枚漬けは、本来だったら塩漬けで水分を抜いてから漬けるんですけど、ポリ袋で簡単に作るバージョンです。

冷蔵庫で保存3〜4日OK。
箸休めにどうぞ。
材料/分量:作りやすい分量
作業時間の目安:5分
・かぶ 大1個(500g)
・昆布 5〜6cmのもの1枚
・赤唐辛子 少量
【A】酢 大さじ3
【A】砂糖 大さじ2
【A】藻塩 小さじ1
詳しい作り方
- かぶは、皮をむく。皮が厚く筋っぽい場合は、筋がなくなるまでむく。薄切りにする。大きい場合は、縦半分や縦4等分にしてからスライサーで切ると良い。
- ポリ袋に【A】を入れて溶かしてから、かぶ・昆布・赤唐辛子を入れる。空気を抜いて冷蔵庫に置き、時々上下を返し、半日以上つける。昆布はやわらかくなってからハサミで切る。
ポイント・コツ
食材について
赤唐辛子→鷹の爪を輪切りにしたものがおすすめ。
(きらしていたので、糸切り唐辛子使用)
塩→天然塩など、うま味の強いもので作るのがおすすめ。
かぶの葉(やわらかい部分)があれば、一緒に漬けると良い。
昆布は、やわらかくなったら切って一緒にお召し上がりください。
塩昆布で作る時は、加える藻塩を少量減らすなど調整してください。
(塩昆布で作ると、色づきます)
コメント