今朝、お弁当のブログ記事で紹介していた信太巻きのレシピですが、あまりにもおいしかったので、追加で作りました。レシピも単品でUPしておきます。
牛肉の信太巻 なので、メインのおかずとして存在感発揮。牛肉のだしを吸ったうすあげがジューシーで、ご飯が進みます。
かんぴょうで巻いていますが、楊枝で簡単に止める方法も紹介しておきますね。

この記事の目次
信太巻きの材料・分量
4人分 調理時間:20分 冷蔵保存:3日間
- うすあげ 4枚
- かんぴょう 適量
- 牛薄切り肉 300g
- 【A】水 60ml
- 【A】酒 40ml
- 【A】みりん 40ml
- 【A】醤油 40ml
- 【A】砂糖 大さじ1弱
詳しい作り方・ポイント
うすあげは熱湯をかけて油抜きし、1辺を残して開く。
かんぴょうは水で洗ったあと塩揉みし、塩を洗い流して置いておく。
・うすあげを開く時はキッチンハサミを使うと簡単です。油抜き、ひと手間かかるけれど、ただ熱湯をかけるだけで、余分な油が落ち 調味料がよく染み込んでジューシーになるので、面倒臭がらずにしましょうね。
・かんぴょうは洗ったあと塩もみすることで、干したような独特なニオイが和らぎます。
うすあげを開き、その上に牛薄切り肉を並べて 巻く。
・あとでカットするときに牛肉の繊維を断てる方向に並べてください(工程写真を参照)
かんぴょうで巻いて結ぶ。
鍋に【A】を入れて弱めの中火にかけ、信太巻きを入れて15分ほど煮込む。
かんぴょうの結び目を下にして先に煮込んでください。また煮含める場合は、結び目を下に置いておくと 結び目の部分も柔らかくなります。
・煮込みはフタを使いつつ、時々向きを変えて 10~15分ほど煮込んでください。
・楊枝で止める場合は、縦でも横でも 止まればOKですが、写真のように刺す(2箇所、外側から内側に刺す)と、隣りの信太巻きに当たらないですよ。
食べる時は、外してください。
・飾り切りのにんじんや、さっと煮込んだ春菊を添えると彩りUP。
糸こんにゃく・ちくわ・きのこ類などを一緒に煮込んでも構いません。
コメント