ゴールデンウィークの休み明けバタバタすることを想定して、 昨日作り置きした 製氷皿活用の焼売の紹介です。
ブログ内の製氷皿を使った関連記事はこちら。
今回使用しているのは、ナカヤ化学しっかり製氷パック
50ml×8個取り、蓋付きのものです。
製氷皿に書かれた取扱説明書を残していないので、 耐熱温度が何度かちょっとわかりません。 確か数年前購入した時は、 耐熱性のある商品だったとは思うのですが、記憶が曖昧で・・・
今回のような作り方をする場合は、 耐熱性があるものを探してお使いください🙏
- 豚ミンチ 1パック(320g)
- ねぎ(小口切り)、たけのこ(水煮)少量
- 片栗粉 大さじ1/2
- オイスターソース 小さじ2
- 甜麺醤 小さじ2
- 塩、胡椒 少々
これにワンタンの皮を使いました。
焼売とワンタンの皮は若干違うのですが、 ワンタンの皮がこの製氷皿の大きさにぴったりだったのと、 この肉だねが残ったときに、 ワンタンの皮で1口餃子(←薄皮のパリパリ餃子になる!)を作りたかったので・・・
豚ミンチは、 あまり脂が多くないものを選んでください。
もしくは野菜の分量を増やすなどして調整してください。
製氷皿に入れていますので、脂分が多いと、脂に浸ってしまい、仕上がりが微妙になります💦
肉の粒がなくなるくらい、 しっかり練るように混ぜます。
作りやすい分量で作っています。
残ったものは、 餃子にしたり スープに入れたりなど 使い切ってください。
ワンタンの皮に肉だねをのせて、 そのまま製氷皿に入れます。
シュウマイを作り慣れている方は、 自分で包んだほうが早いとは思うのですが、 包むのが苦手な人には、ラクに感じるかと。
1番上に、 たけのこをトッピングしました。
お好みで好きなものをトッピングしてください。
今回は大きめのフライパン(28cm)で蒸します。
フライパンの底に製氷皿が直接当たると、温度が心配なので、蒸しすを使って底上げしました。
菜箸をかましたり、アルミホイルで上げ底にしたり工夫してください。
水を入れ忘れないでくださいね。
ふたをして、強火にかけ蒸気が上がってから、弱火8〜10分で完成です。
フライパンの蓋から水滴が製氷皿の中に落ちないように工夫してください。
蓋を開ける時も気をつけてくださいね。
この製氷皿の良いところは、 標準サイズよりも少し大きいところ。
また、蓋がついているので、 粗熱を取った後に冷凍保存できるところです。
お弁当に入れたかったので、味付けはしっかりめに作っています。
普段は甜麺醤など入れておりません。
(大体、オイスターソースと醤油がベースです。)
今回は8個取りの製氷皿1個分の焼売と
残りの肉だねは、ワンタンの皮22枚に包んで、ひとくち餃子に使い切りました。