サイトアイコン ぽかぽかびより

やみつき!簡単【しろなの中華風煮浸し】オイスターソースで絶品ヘルシーおかず

食卓にもう一品欲しい、栄養満点のヘルシー副菜が食べたい!
そんな時におすすめなのが、万能野菜『しろな(ばんせいな)』を使った中華風煮浸しです。

今回は、オイスターソースのコクと絹厚揚げの旨味が絶妙に絡み合う、簡単なのにやみつきになる絶品レシピをご紹介。栄養価が高まる旬のしろなを美味しく健康的に摂れる、ごはんが進む一皿をぜひお試しください。

しろ菜とは

しろな、実は漢字で書くと「白菜」
アブラナ科アブラナ属のお野菜で、ハクサイを品種改良した野菜になります。

江戸時代から、「大阪しろな」と呼ばれる野菜が栽培されていました。
明治時代には、天満橋での栽培が盛んだったため、「天満菜」とも呼ばれています。
兵庫県では神戸市西区が産地。「山東菜」「べか菜」「ばんせいな」として流通しています。
関西を中心に、年中出回る野菜ですが、旬は夏から

葉野菜があまり出回らなくなる暑い季節(夏)に、早生種のしろ菜が出回ります。
中生種は秋ごろ。
晩生種は冬ごろになり、寒い季節になると葉に厚みが出て、甘味が増します。

味わいや食感は、

どんな調理法や味わいにも合う万能なお野菜です。

【レシピ】しろ菜の中華風煮浸し

材料:4人分

調理時間の目安:6分

エネルギー:111.8kcal
食塩相当量:1.2g /1人分

詳しい作り方

STEP

下ごしらえ

  • しろ菜は株元を削いで十字に切り込みを入れ、根元の土を丁寧に洗い流す。食べやすい3〜4cm長さに切る。
  • 絹厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、1cm厚さに切る。

STEP

調味料と具材を煮込む

  • 鍋に合わせ調味料【A】の材料をすべて入れ、中火にかける。混ぜながら調味料を完全に溶かす。
  • 絹厚揚げ、しろ菜の株元(根元の固い部分)、葉先の順に鍋に加え入れる。
  • しろ菜がしんなりとするまでさっと火を通し、全体に味がなじんだら完成。

おいしく作るコツ&ポイント

代用可能な食材について

しろ菜→小松菜、白菜など
   くせの少ない葉物野菜に

絹厚揚げ→味わいはそれぞれ変わってきますが、油あげ、きのこ類、ちくわやさつま揚げなどの練り製品なども合います。

失敗なく作るためのアドバイス

この簡単な中華風煮浸しをさらに美味しく、失敗なく作るためのプロ目線のアドバイスをご紹介します。

このレシピで摂取できる嬉しい栄養効果

この中華風煮浸しは、栄養満点な万能野菜しろ菜と、良質な植物性たんぱく質が豊富な絹厚揚げを組み合わせた、体にも優しい一品です。

手軽に作れて、日々の食卓に嬉しい栄養をバランス良く補給できる、まさに理想のヘルシーおかずです。


   

よくある質問(Q&A)

この中華風煮浸しは作り置きできますか?また、どのくらい日持ちしますか?

はい、作り置き可能です。清潔な密閉容器に入れて冷蔵庫で保存すれば、2〜3日程度美味しく召し上がっていただけます。

時間が経つと味がより染み込み、深みが増すという声もよく聞かれます。冷凍保存には食感が損なわれる可能性があるため、あまりおすすめできません。

しろ菜以外でこのレシピに応用できる野菜はありますか?

はい、小松菜、チンゲン菜、白菜など、アクが少なく葉物野菜であれば美味しく作れます。特に白菜は、甘みが増してボリュームも出やすいのでおすすめです。

きのこ類や油揚げなどを加えても美味しくアレンジできますので、ぜひ様々な食材でお試しください。

「しろ菜」と「ばんせいな」は同じものですか?

はい、「ばんせいな」は正式には『晩生菜(ばんせいな)』と書き、しろ菜の品種改良されたものを指します。ハクサイの仲間で、地域によっては「山東菜(さんとうな)」や「べか菜」などとも呼ばれ親しまれています。しろ菜と同様に、煮物、炒め物、漬物など幅広い料理に使える万能野菜ですので、どちらを使用しても美味しく作れます。

他にも、おすすめのレシピがたくさん

モバイルバージョンを終了