サイトアイコン ぽかぽかびより

【簡単10分】春菊のくるみ和え(しらす入り)|春菊の人気副菜レシピ

春菊、どうやって食べていますか?
独特の香りが苦手という方もいるかもしれませんが、香ばしいくるみと旨味たっぷりの釜揚げしらすと合わせれば、驚くほど食べやすい簡単和え物に大変身します。

このレシピは、火を使うのは春菊を茹でる時だけ。わずか15分で完成するので、忙しい日の副菜や、あと一品欲しい時にも大活躍間違いなし。

美味しさを存分に味わえる、絶品和え物の作り方をご紹介します。

春菊の基本情報(旬・栄養・選び方)

鍋物のイメージが強い春菊ですが、実は栄養豊富で和え物にもぴったりの万能野菜です。プランターで簡単に育てることができますし☺️
お料理初心者の方にも分かりやすく、春菊の基本をご紹介します。

春菊は、秋に種まきすると、冬の間、ずっと重宝しますよ。

上の方をカットすると、下葉の両側から脇芽が出てきて、増えます。

地植えでもプランターでも育てやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。

レシピ【春菊のくるみ和え(しらす入り)】

材料:4人分

作り方:調理時間15分

STEP

下準備する

  • 春菊:きれいに洗い、塩(分量外)を加えた熱湯で30秒〜1分ほど茹で、冷水に取る。水気をよく絞り、3cm長さに切る。
  • くるみ:袋に入れ、めん棒などで細かく砕く。
  • フライパンに砕いたくるみを入れ、弱火で香ばしい香りが立つまで1分ほど乾煎りする。
STEP

和える

  • ボウルに【A】の醤油と砂糖】を混ぜ合わせ、乾煎りしたくるみ、釜揚げしらす、春菊の順に加え、全体をよく和える。

コツ・ポイント

このレシピを、より一層美味しく仕上げるための、簡単なコツを4つご紹介します。

このレシピ、SNSでは、以下のようなコメントをいただいています☺️
「これ、本当に簡単でおいしい!我が家の定番副菜に決定です!」「春菊とくるみの組み合わせ、天才すぎました!香ばしさがたまらない!」「苦手だった春菊が無限に食べられる…!このレシピに出会えてよかった!」「旦那の晩酌用に作ったら大絶賛!日本酒にもビールにも合いますね。」

よくある質問Q&A

春菊の苦味や香りが苦手なのですが、食べやすくする方法はありますか?

3種類お伝えしますね。

❶ 茹でた後に水にさらす時間を少し長く取ると、アクが抜けて香りが和らぎます。

❷ 和える際にごま油を数滴加えると、ごまの香ばしさが春菊の香りをマスキングし、格段に食べやすくなります。

❸ うま味調味料を活用します。茹でる時や、和える時の調味料に加えると、独特の苦味やくせ・えぐみが軽減される研究結果が出ています。特に、アミノ酸(グルタミン酸)とカク酸(イノシン酸やグアニル酸)の掛け合わせで、うま味の効果が強くなります。醤油+おかかなどの組み合わせもおすすめです。

くるみアレルギーがある場合、代用できる食材はありますか?

はい、くるみの代わりに、煎った白ごまや、細かく刻んだアーモンド(アレルギーがない場合)でも美味しく作れます。ナッツ類全般にアレルギーがある場合は、カリカリに炒めた油揚げを細かく刻んで加えると、食感とコクをプラスできておすすめです。

作り置きはできますか?冷蔵でどのくらい持ちますか?

清潔な密閉容器に入れ、作った日を含め、翌日までにお召し上がりください。釜揚げしらすがあるため、さほど日持ちしませんし、時間が経つと春菊の色が悪くなります。できるだけ早めに食べるのが美味しくいただくコツです。

春菊を生で使っても作れますか?

はい、作れます。近年人気の「サラダ春菊」のように、生食用の柔らかい品種であれば、アクが少なく生のままでも美味しくいただけます。その場合は葉の柔らかい部分だけを摘み、よく洗って水気をしっかり切ってから和えてください。

このレシピの栄養まとめ&おすすめ献立

このレシピの材料から摂取できる主な栄養成分を計算してみました(4人分のレシピにおける推定値です)

項目(食材)含まれる主な栄養価
春菊β-カロテン、ビタミンK、葉酸、カリウム
くるみn-3系脂肪酸(α-リノレン酸)、n-6系脂肪酸(リノール酸)、マグネシウム
釜揚げしらすたんぱく質、カルシウム、ビタミンD

【出典・注記】

野菜、ナッツ、魚介類で作られているため、体を動かすエネルギー源となる主食系の炭水化物はほとんど摂取できません。この和え物を副菜として、主食・主菜・汁物を組み合わせてみてください。例えば

「ぽかぽかびより」内のレシピでいうと、このようなレシピがおすすめです。参考までに


関連リンク

春菊のレシピ一覧は、2026年にかけて強化中。こちらにまとめます。
春菊のレシピ

その他の葉物レシピで人気なのは、レンジで作る小松菜煮浸し。こちらは、火を使わなくても良いので、忙しい時でも材料をカットしてレンジ加熱するだけ。調味料は、めんつゆを使用していて失敗知らず。動画付きレシピです

しろ菜を使った、ホタテやわさび、みそマヨネーズで味付けした副菜も人気です。しろ菜は大阪を中心に出回っている野菜です。ちょっと味わいは変わりますが、もちろん、小松菜・ほうれん草・春菊で作ってもおいしい味付けですよ

モバイルバージョンを終了